• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ban(・∀・)ノのブログ一覧

2007年10月15日 イイね!

キャンプの下見プチツーの筈が…

キャンプの下見プチツーの筈が…



11月のキャンプ予定地の下見へ久し振りにバイクでお出かけ。





取敢えず温見峠経由で行こうかと朝8時前に自宅を出発。
道の駅等寄ってみるものの何故か閉店してる…
何か先行き危ないかなと思いつつそのままR157を北上。

下調べはして行くものだと公開することになるとは、この時は思いもしませんでした。


さて、暫く走ること…いよいよ峠道かな?と思える風景になってきたところでゲート封鎖…。
どこをどう見回しても抜けれない…
ネットの情報では福井まで行けれるという事だったのに…
近所の方に聞いて回るも情報無し。
仕方ないので少し戻って徳山ダム方面へ…これがまた結構な峠道
それなりの道なら少しは攻めれるのでしょうが、レプリカやSSではまず無理でしょう。

徳山ダムへ抜けて、取敢えずというか何と無く北上…(バカ
でも徳山ダムって、見れば見るほど悲しくなる風景ですね。
自分は九州の山間部の出なのですが、水の中から木の天辺だけが顔出してたりしてる光景って…虚しくなります。

さて、そうこうしながら道は林道へ変わります。
大丈夫なのかなと思いつつ走ること数分。

  えええっ!!


何か、穴が開いてたり土砂が堆積してる…大丈夫なのかこの道と思いつつ時速20km出るかどうかの速度で登りつづけます。
時折見える崖下の風景(恐らく数百mあろうかという高さ)を見る度に落ちそうになりながら山頂へ…。
実は右側の風景見る度その直後に左カーブで、大量の土砂が堆積してた。

そこで初めてそこが冠山峠ということを知りました(マテ

しかし、そこから戻る気にはなれず…仕方なく福井側へ降りることに。
まぁ、詳しくは書きませんが、どっちもどっちの風景でしたw
福井側の方が若干楽しかったかな。

それからひたすら走って目的地へ…。
場所は詳しく書くと勿体無いのでキャンプ後に書きます♪
帰りは九頭竜方面から白鳥抜けて帰宅しました。
昼間の平均気温は15度くらいだったかな…日陰部分はめっちゃ寒かったですw
フリースのズボンの上に普通のズボン穿いてて良かったと実感。
上もロンTにメッシュジャケット、それにナイロンの上着着てて何とか無事でした。
総走行距離約300km…帰宅したのは18:30でした。

※画像は冠山峠山頂県境のゲート前

関連情報のリンクはその時の画像ですが、その1だけなのでその2の方も見てください。
Posted at 2007/10/26 03:28:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | Bike | クルマ
2007年07月09日 イイね!

ちょっとお出掛け。

午後から時間が取れたので、ちょっとお出掛けして来ました。
家族でポンデギ…ポンデを食べに行こうか悩んだのですが、結局天気が持つのが今日までという妻の勧めもあってバイクで出掛ける事にしました。
まぁ、フロントタイヤのエアバルブの交換もしなきゃいけなかったんでついでですね…。


交換自体は直ぐに終わったんですが、最近キャブの調子が悪いのか5千回転辺りでもたつくということを相談してました。
結局「テストしないと分からないし、キャブOHとかしても直るかどうか判らないよ」の一言もあって、何もせずに帰りました(マテ
一応サイドカバーのグロメットだけは注文しておいたので、後日取りにまた行きますが…。

でもそれから約1時間辺りを流して帰宅したのですが、結構調子が戻ってきてるようです。
やはり約4ヶ月エンジンすら掛けなかったのがいけなかったのでしょうかね?
御免よ…バイクと簡単に反省して帰宅(ソレダケ?


一応12千回転までは回しておいたので、少しづつ調子は戻ってくるでしょう。
(回したといっても低いギアでなので速度は出ていません)





その約1時間の間に気付いた事…交差点曲がって別の車の列の後ろに付く度に新旧色々のデリカが何故か自分の前に必ず居ましたw
そしてその全部に共通した事。






 全員運転席から右腕ダラン&喫煙中




別にデリカに対して、特別な感情があるわけではないのですが…。
何でこれだけ毎回同じ光景が見れるんだろう?
それもデリカばっかり…と思わざるを得ない状態でした。
普段車に乗ってても、バイクで走ってもそんなに頻繁に見るものではないのですが…さすがに唖然としましたね。
(念の為に一応自分も喫煙者ですが、バイクの時は携帯灰皿携帯してますし、車の時は灰皿に捨ててます。
やはり喫煙者のマナーが悪いと肩身の狭まる思いが…。



みんカラユーザーの皆さんは大丈夫ですよね?
Posted at 2007/07/09 20:51:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | Bike | クルマ
2007年07月06日 イイね!

ヘルメットについて…

ヘルメットについて…

メットの塗装不良に付いて御返事を貰いました。





「いつもお世話になっております。

申し訳ございません。SJ-Vの塗装品質は全般的にあまりよくありません。
品質向上に努めておりますが品質にムラがあるのが現状です。
ゴミは塗料やメタリックのアルミチップのかたまりの場合が多く、現在の製品には多少は入ってしまっています。

製品交換は可能ですが、塗装品質にムラが多く、在庫の中から程度の良いものをお探しする形になります。
お手元の製品より必ず良いものお渡しする保証が出来ません。
このゴミが全く無いわけではないので、見方によって変わるためです。」
以下省略


どうやらこれで普通に近い状態のようですw
画像もきちんと添付してこの返事ですから…やはりいい物を買えという事なのでしょうね。
尤も、自分は時間があれば自家塗装しようと密かに計画してましたので…。
ちょっとまじめにデザインでも使用かな♪

因みにこのメーカーシールドはクリアとスモークしかありませんのでこれまた某企業に頼んでミラーコート計画中(ただし、このメットのメーカーのシールドはしょぼい為に出来ない可能性もあるとの事)

※画像はいまだに満開の安房千鳥です…。
Posted at 2007/07/06 20:01:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | Bike | クルマ
2007年07月05日 イイね!

届いたんだけど…

届いたんだけど…画像の赤丸で囲んだところ…特に目立ってる塗装の不良です。
まぁ、結構安かったので文句は言えないのでしょうが…一応メーカーさんに問い合わせて見るかな。

といっても走ってしまえば問題ないんだろうけどねw
しかし、このヘルメットかなり軽いんだけど最近はこんなものなのかな?
今使ってるAraiのフルフェよりかなり軽いです。

もしもの時大丈夫かなぁ…((;゚Д゚)ガクガクブルブル


それよりも更に気になってる部分!
画像真ん中の一枚。

隙間でかくない?

どう考えてもかなりの風切り音がしそうなんですが…w


結論




 このメットは高速走行は向かない!





まぁ、ちょい乗り用に元々買ったんだからいいか…。
今度色でも塗ろうかな♪

自家塗装したメットを被ると事故に遭うジンクスがもう消えてればいいんだけど…。



Posted at 2007/07/05 23:06:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | Bike | クルマ
2007年07月04日 イイね!

頭を守ろう

頭を守ろう先日知人と会う機会があった。
梅雨の晴れ間でもあり、結構ムシムシする日だった…。

待ち合わせ場所から移動すること約20分

某公園の駐車場へ…
バイクを止めた瞬間に汗が一気に噴出す。
メッシュジャケット着てても止まると無意味なんだよね。






痩せればいいだろうと人は言うけど…体質的な問題で体系に関係なく凄い量の汗をかく人なんですorz

一番痩せてた時で約60kg。
それでも夏は物凄い汗かいてたなぁ…。
今の体重は… (゚д゚lll)

でもよく居るお馬鹿な方々のように、暑いからといってTシャツ一枚に短パンとか馬鹿な真似はしません。
いつも長袖のジャケット(パッド入り)にジーンズ(時折シンガードと腰用のプロテクターも装備)と足首までのライディングシューズ…だから厚いのよ。




と、色々書いてはいますが…現在使用しているメットは3年ほど前に購入した物なんです。
少し内装もくたびれて来てるし、普段のサンダル履き感覚のメットが一つ欲しい!
という事で、探しました…ショウエイの物だと高価すぎ、かといって型落ち品だと中古でちょっと怖い。
メーカー差別じゃないけども…仕方なく安いの探してたら見つけました。
リード工業のSTRAX/SJ-Vというメット。
フリップアップといってシールドだけじゃなく、チンガードも一緒に上げれるタイプの物です。
これで涼しくなるとも思えませんが、一人でプチツーの時などはそのまま飲み物飲んだりと休憩の度にメットを外す必要も無さそうだしいいのではなかろうかと勝手に想像w
でも半キャップやジェットは嫌なんです。
このメットも実質はジェットみたいな強度しかないのでしょうが…無いよりはましでしょう。
何故そこに拘るかと言うと…

ここから回想シーンへ…

15年ほど前にS字(ちょうど真ん中が登りの頂点で先は全く見えない)で対向車がイエローラインカットで突っ込んで来て右後輪とはいえ、殆ど正面衝突みたいな事故の経験があるんです。
コーナーの切り替えし地点直前という事もあり、ちょうどバイクを起こしかけていたところだったので僅かながら左へバイクを倒し込む事に成功。
その為に右後輪部分へ衝突、逆に避けなければ車の真正面でした。
結構急なカーブだった為に速度はそれほど…出て無かったと思う(ホントカオイ
その時に相手の車両は約3回転半し、ぶつかった後輪の車軸が折れてタイヤがあさっての方向を向いていました。
こっちのバイクはというと…前輪部がエンジンのあった場所に来るほどFフォークが曲がり、エンジンはばらばらに道路に砕け散っていました。

こちらはぶつかった衝撃で数㍍飛行(マテ
その後おでこから路面へ叩き付けられ数㍍の滑走…
(路面にメットの塗料が順番にグラデーションとなり3㍍ほど残っていました)
その後更に数㍍転がり…左足膝の靭帯が伸びた程度の軽症(?)でした。
もしこれがフルフェイスで無かったらと思うと…((;゚Д゚)ガクガクブルブル
(現場を見たバイク関係の知り合いの方はこれはかなりやばい状態と思って病院まですっ飛んできました)


皆さん

自分の体は自分で守りましょう!


後悔する時は、何かあった時です。
その時気付いても既に遅いのですよ。

ということでハイ、早速いつものとこで購入落札w
一応SG規格のメットなので大丈夫でしょう。
でも早くSHOEIの新型が欲しいなぁ…。
※画像は参考で、実際は別の色になります。
Posted at 2007/07/04 02:29:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | Bike | クルマ

プロフィール

「三輪だけどバイクで復活!」
何シテル?   09/22 00:52
バイクは全て処分…して数年、ライダー復帰したよ! 基本的に自分の車に対しては車検時にノーマル戻しなんて恥ずかしいという考え方です。 (人は人、自分は自分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BDレコーダーのHDD換装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/30 01:02:36
Hit!Graph 
カテゴリ:お役立ち
2008/03/06 20:19:45
 
なかのひと 
カテゴリ:お役立ち
2008/02/01 20:35:27
 

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
色々弄ってますが全くアップしていないですねw 内装外層ともに色々ついてます。 外装はト ...
ヤマハ トリシティー300 ヤマハ トリシティー300
骨化症で第7頸椎~第7胸椎をチタンワイヤー2本で連結。 その部分の椎体の一部及び椎弓は全 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
脊椎の病気のオペ後、どう転んでもGSRには乗れないと判断。 V125と共に下取りに出して ...
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
日常の買い物や通院に使用。 娘とたまにお出掛けするために脚にも使用 買い替えの為にGS ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation