• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ban(・∀・)ノのブログ一覧

2008年06月11日 イイね!

車ネタじゃないけど…。

車ネタじゃないけど…。今年から、キャンプ時の燃料をガスから白ガスへ移行しております。
でも、メーカー推奨の白ガスは余りにも高額。
なので、我が家ではエネオスの一斗缶使ってます。
しかし、毎回ちょびちょび使ってると、錆の発生等危険が一杯。
とくにこの時期は湿度も上がり錆がで安いのではないかと…
その割には晴れ続きですがw

なので購入しました、20L用の携行缶をw

これで一安心です。
でもこのサイズだとバイクには積めないなぁ・・・非常用に5Lくらいの携行缶買おうかな?(こっちは燃料用で)
Posted at 2008/06/13 13:48:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2008年05月14日 イイね!

懲りずにまた幕帯を…

懲りずにまた幕帯を…先日嫁さんが仕事が休みだったので、地元のオーキッドパークというところへお出かけ♪
本来の目的は、社会保険事務所へ行くことだったのですが…以前派遣で入ってたところで社会保険に半年加入していたのに、記録上では半月だったので。
まぁ、これに関しては派遣事務所側が「そんな古いデータなんか残って無いので言いがかりは止めて下さい迷惑です!」と言って認めないのでどうにも出来ませんでしたが…。


さて、そんなイライラを収める為に家族で同じ建物内のハードオフへ…。
実はここ、岐阜のハードオフの中で唯一アウトドアを扱っている店舗なんです。
まぁ、結構古い物が多いですが…前回行った時はSPのランブリソロが1万でありました(翌週には売り切れてましたが)

そんなこんなで色々漁っていると…なにやら微妙な色合いの袋があります。
傷だらけだし、一部綻びてるしなぁ…と思いながら中を見るとどうやらタープのようです。
幕帯自体は結構古そうなのですが、ポールがかなり綺麗な状態で4本(長短2本づつ)…これは…何だ?と思い店舗内で開封。
このお店きちんと収納して置いとけば叱られません。(勿論他のお客さんがその場所にいない時で迷惑にならないという条件がつきますが)

取敢えず…出して対角線上らしきところを合わせて持ち残りの角を探します…。



あれ?片一方は角が一つ、もう片方には角が二つ…????
再確認しても同じです、どうやら五角形のようです。
頭の中で五角形のタープを思い浮かべると…有名どころでSPライトタープペンタ
そして知る人ぞ知るアウベルクラフトさんのスターウィングタープです。
そして、このサイズではアウベルクラフトさんしかない…しかも色も酷似している。
でも何処にもタグが無いんですよね…一応嫁さんも呼んで適当にサイズ測ってみる。
何と全長は5㍍、全幅も5㍍以上は確実にある。
現在使っているヤマコウ(SPの前身)のタープワイルドで5㍍×3㍍。

四角と五画の差は有れども、かなりのスペースが確保できるのではないかい?
しかも実は夏までにアウベルクラフトさんのは買おうかと相談していた所…
その予算捻出の為にコールマンのオアシスタープは売却予定でした。
けど…これ買えばかなりの予算が浮く。
そう、メーカータグが無い、明らかに古いという理由だけでこのタープは800円の値段がついていたのです。
買うしかない…と夫婦の意見が一致した所で、元よりも綺麗に畳んで収納しレジへ♪

そして、本日早速設営テスト。
しかし、その前にアウベルクラフトさんへ電話で確認。
色々初代のスターウィングから説明を聞きましたが、どうやらアウベルクラフトさんの製品ではないようでした。
では一体何処の…?
ロゴスで一時期同タイプのものを製造/販売されていたということですが、やはりロゴスの文字が入ってるのではないかという話でした。
しかし、このタープ…ロゴが入ってなければタグも無い。
もしどなたか知っている方いらっしゃったら情報お願いします。

嫁さんは仕事で帰って来ていないので、一人で設営。
最近ヘキサだろうがレクタだろうが、ウィングだろうが普通に一人で設営撤収が出来るようになったので楽です。(一人でやり易いペースで出来るので)

建ててみると…結構でかいw
ポールが2本づつ2種類あるので、アレンジは色々可能なような気がします。
只、ロープは付いていなかったので(他社のロープが2種類の3本だけついていた)今度買ってこないといけないですね。
有効面積はかなりの物でしょう、レクタとウィングのいいとこ取りのような感じではないでしょうか。(あくまで個人的感想)

左上真横から(スペースの都合で遊具が間に入ってます)
右上真後ろ(五角形の底辺部分)から…110㌢の娘に立ってもらいました。
左下右前(五角形の頂点側)から…この角度だとウィングにも見えます。
右下右後ろ(五角形の底辺部分側)から。

底辺部分にテントを入れると出入り口が濡れずに、リビングへの出入が可能になります。
でも設営するスペースがあるキャンプ場で無いと駄目ですが…orz
因みに今まで使ってタタープワイルドはテントの屋根として使うことになるでしょう。

ソロの時はこのペンタゴンタープだけでも十分にいけそうと思うのだけど…どうかな?
Posted at 2008/05/14 19:52:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2008年05月04日 イイね!

明日からいよいよ

キャンプに行ってきます。
場所は岐阜県の平湯野営場です。
問題は明日の昼頃からの雨…天気予報は2箇所でチェックしているのですが、片一方は夕方からでもう片方は昼前から雨となっています。
天気予報は通常どこのサイトを見ても気象台発表のものです。
しかし、もう片方は独自の技術で予想しています。
一般のPCでネットをやっている方は余り知らないと思いますが、携帯で天気予報をを調べるとその片方が出るんです。
実際この会社、世界中に支社等ありあながち外ればかりではありません。

今までのキャンプ時の天気はどちらかというと気象台発表よりもこのウェザーニュースの方が当たっているかもしれません。
残念なのは、細かい地域の情報が出ない為に岐阜県の場合南部は何箇所か予想されてますが…北部は高山のみしか予想が出ません。


さて、話を戻しましょう。

昨年このキャンプ場に行ったことがあるのですが、自分の行くキャンプ場の中ではかなり上のクラスになります。
電源付きとか、お湯が出る必要性の無い自分にとってすぐ側に温泉があり、これだけ綺麗なトイレがある…もう十二分に満足です。

連休も終わりに近く、人が減っているのを期待して明日の夜明け前に出発します。
雨が降る前に設営だけは済ませておかないと…。
久し振りの2泊だし初日以外は晴れそうなので、テント関係の乾燥も問題は無いでしょう。



なんたって、今回の目玉は初の蟹BBQ…本当に貧乏キャンプだなうちはw

Posted at 2008/05/04 18:21:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 旅行/地域
2008年04月29日 イイね!

ニューアイテム追加

ニューアイテム追加先日SPS岐阜のイベントがあったのですが、諸事情により間に合いませんでしたw
で、仕方なくイベント後に行ったのですが…なんでこんなにいるんだよという位駐車場が満車でした。
去年からちょくちょくきてるけど5台以上の車両が同時にいたのを見るのは初めてです。

で、店内へ行くも…やはりSP製品は買わず(マテ
うろうろしてるとコールマンのテーブルの上にある物が目に付きました…
現在ケルマのランドライトというテントを使用しているのですが、そのテント廃盤予定なのか現在は在庫が殆んどありません(実際この店舗にも既になし)
しかし、そこにはそのケルマの新製品…テントではなかったのですがツーリング用のテーブルというか、ローテーブルがありました。

パッケージはこちら



開いた感じはこんなん

アルミの板のテーブルなので、現在所有しているキャプスタの元よりは少し嵩張ります。


高さはこんな感じで違います。

左側がキャプテンスタッグのものです。
しかし、ワンアクションで開くので意外と使い勝手はいいかもしれません。
それに思いのほか安定しているので、ロールタイプのテーブルよりは使い勝手は良いと思います。
只、値段はキャプテンスタッグのものより遥かに高く3980円です…とはいってもSPのテーブルBAJAよりは安いですけどもw


そしてその帰りにリサイクルショップで発見したコット…何と1200円!!

メーカーはビジョンピークス…ヒマラヤのオリジナルブランドですね。


裏面はこのような感じでロータイプのものです。


恐らく1回か2回組み立てた程度の物だと思われますが、組み立てが面倒だったのかほぼ未使用と言ってもいいくらいの美品でした。

その更にあとに寄ったオートバックスのセコハンショップで発見した子供用のテーブルが最初の画像です。
何と裏面はパイプ枕になっていて、テーブルを外すと使用可能です。
勿論そのままテーブルとして使用する際にも足が痛くならず、且つ低いテーブルであっても椅子に座って使用可能なのでうちの娘には便利です。
結構安定するのか、気に入って何も載ってないのにしばらく足の上に乗せてニコニコしていました…。

あと、画像は無いのですがその店でINNO(ルーフキャリア等のメーカー)のコンプレッションベルト(80cm)が2本セットで500円でしたので3パックほど…。
Posted at 2008/04/29 11:44:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2008年04月23日 イイね!

今回使用したテント

今回使用したテント今回初張りしたテントはサウスフィールドのSF5410DXというテントです。
このメーカーにしては珍しく(?)しっかりしたテントで、ファミキャンで使うのが勿体無いくらいです。
耐水圧は3000mm、サイズは2.8m×4.5mですが、インナーは幅2.8m×長さ2.0mと以外にコンパクトで家族で就寝するののに必要十分だと思います。
今まで使っていたのがドームテントで3.0m×2.7mのインナーでしたが寝る時の幅は3.0mがわだったのでちょっと狭いでしょうか…。
しかし、このテントドームテントの3.0mクラスよりは広いかもしれません。
なぜなら、ジオテック構造によりサイド部分は垂直に近い立ち上がりでインナーテント自体がフライに引っ掛けてあるので前後もほぼ垂直です。
そして何よりベンチレーション、前後左右上下で6ヶ所もあります。
しかも前後はそのまま開けっ放しなのですが、左右の上下のベンチは何とインナーの中から開閉できます。

上下ともに内側からの開閉が可能、しかも天井が低いテントは通常シュラフ等の出し入れが困難なのですが下の窓から出し入れ可能なのでかなり楽です。


こちらは前後についてるベンチ

透明なビニールののぞき窓があり、その上の見えない所にメッシュがありますので雨もへっちゃら。

因みにドームテントはかなり壁が斜めに立ち上がりますので結構圧迫感があります。
壁際までゆったり使えるので買ってよかったです。
でも既に廃盤…理由は余り評判が良くなかったとかなのでしょうか。
あとはルーフポールがか~な~り填め難いです、結構力技になるのでひ弱な方ははめられないかも知れません。
(もし簡単にはめれる方いたら情報お待ちします、実際かなり大変でした)
画像はポールを取り付けていませんが、今回のキャンプでは取り付けました

あと難点は前後に長いので、雨が降ってもタープで屋根とか付けれないw

このスノピのタープワイルドは3×5mなのですが…横から見るとこんな感じです。
後方から見ると…

と非常に幅が…orz

ところでサウスフィールドというだけで、三流というイメージを持つ方は少なからず大勢いるでしょう…アルペン以外ではホームセンターなどでしか売ってないしw

でも意外といい商品あるんですよね、炊飯用の丸型アルミ飯盒とかシーズニング不用のダッチオーブン(勿論鋳鉄です)とか。
ちなみン今回のテント用に購入した2.1×2.7などという半端サイズのインナーマットもここしかなかったと思います。

うちのグッズ…確かにスノーピークのタープもありますが既に廃盤となった骨董品ですw
スクリーンやランタンに火器はコールマン、こまごまとした物はキャプスタやサウスにキャンパーズコレクションと統一性は全く…orz

でも子供たちも気に入ってるし、毎回楽しみにしてくれてるんでこのままのスタイルで行こうと思います。
Posted at 2008/04/23 14:09:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味

プロフィール

「三輪だけどバイクで復活!」
何シテル?   09/22 00:52
バイクは全て処分…して数年、ライダー復帰したよ! 基本的に自分の車に対しては車検時にノーマル戻しなんて恥ずかしいという考え方です。 (人は人、自分は自分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

BDレコーダーのHDD換装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/30 01:02:36
Hit!Graph 
カテゴリ:お役立ち
2008/03/06 20:19:45
 
なかのひと 
カテゴリ:お役立ち
2008/02/01 20:35:27
 

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
色々弄ってますが全くアップしていないですねw 内装外層ともに色々ついてます。 外装はト ...
ヤマハ トリシティー300 ヤマハ トリシティー300
骨化症で第7頸椎~第7胸椎をチタンワイヤー2本で連結。 その部分の椎体の一部及び椎弓は全 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
脊椎の病気のオペ後、どう転んでもGSRには乗れないと判断。 V125と共に下取りに出して ...
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
日常の買い物や通院に使用。 娘とたまにお出掛けするために脚にも使用 買い替えの為にGS ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation