• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ban(・∀・)ノのブログ一覧

2012年03月06日 イイね!

ブレーキ4灯化に向けてやってみよう

ブレーキ4灯化に向けてやってみよう画像でもチョコチョコ出してますが、今回使ってるテールランプには一切の電球がありません。
とは言っても今までのも電球使ってなかったんだけどもねw

で、スモール時は上の丸いとこは結構暗めに点灯してますが、実際は数百メートル後方からでも視認できます。
その理由は…丸い部分が完全に赤く反射して光ってるからです。
赤く見えてるのに、後方へは照射していないんです。

ブレーキ時のみ中心のスパイダーアームとその他のLEDが発光し対スモール比5倍の照度を確保してます。

中期型乗ってる人なら判ると思うけど、あのテールランプって電球使おうがLED使おうが綺麗に光らないんですよね。
理由は中途半端なリフレクターとクリアレンズのお陰です。

旧テールではそれを補う為にスモール時はスパイダーアーム3で、ブレーキ時はスパイダーアーム3+開花形LED6発で確保してました。
しかし、穴開けると水は入るわ放射状に綺麗に開けれなかったわでグダグダでした。

しかも交換後に知った事実で、LEDが1球でも切れてると車検不可の整備不良車になってしまうという事実。

メーカー純正のLEDも同じだそうですので、気を付けて確認した方がいいかもしれませんよ。
全面加工で基盤入れた人とかだと、分解して打ち直しだったり灯体交換しないといけなくなるかも!?

長持ちはするけど、1球で駄目とみなされる純正…こりゃぼろい商売だったりする?
だって純正は一般の人が打ち直せる作りじゃないですもんw

って、思いっきり話し逸れてるしw

で、画像のLEDテープは余り物で4ブロック残ってたんで半分にカットし各テープに配線を付けました。
で、これを下段のスモールにぶち込んで今着けてるLED級にリレー付ければ見事ブレーキ4灯化合法仕様が完成する…筈(マテ

一応確認したんだけど、純正でスモールで光ってるのならブレーキとして発光させても問題無いという解釈だそうです。
勿論全ての民間や陸事が同じ意見とは限らないので僕が大丈夫と言ったからと安心しないようにしてください。

一番良いのは正直に自分のやってる内容を陸事に問い合わせることだと思います。
駄目なら改良したらいいだけだし、その他の方法を考えるのもまたDIYの楽しみです。



EGRのサイドバイザーもOK出たし、エンブレムも光度(輝度)確保できたし※、フロントのLEDテープもスイッチ付けるかスモール連動しなければOKということでリレー組んだし、もうこりゃドンと来いですね。

残念なのはフォグとフリップダウンモニター及びバイザーモニターの加工が間に合わなかった事です。

これはどうしたら車検対応かはある程度確認できているんで問題無しで、取り付けするだけです。



そうそう、イルミで眩しくない…後方車両などに眩惑を起こさせないレベルの物ならリアガラス面に装着しても構わないそうです。

今色々ブツを海外で物色中なんでそのうち着けると思います。

※エンブレムに関しては厳密には駄目です。
通常違法なのですが、ただ僕の場合は、輝度自体は変える気も無くスイッチはバックドアの内部にしかないので光の増減が無いという判断みたいです。
(内張り剥がさないと調節できません)
だってそのままだとグレーゾーンの明るさだって言うんだもん。
電圧変更させる機器付けないと若干輝度を落とすことなんて出来ません…orz
Posted at 2012/03/06 05:25:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2012年03月06日 イイね!

ディマースイッチ付けた動画撮影した…が!?

ディマースイッチ付けた動画撮影した…が!?ん~~~、マニュアルで絞りを一定化させないと変化が判り難いです…。

何だかな~~~、まぁ車検は通るからいいんだけどもね。

色々頑張った甲斐があったよ♪


明後日はいよいよ車検へGO!





動画…判り難いけどこんな感じで調整は可能です




昼間の方が分かり易いのかな~。


しかし、何故赤い色が映り込んだんでしょうね?


でも、どう見ても、純正のスモールの方が明るいような気はするんですけれどもね~。

因みにこれワイヤレスRFディマーコントローラーと言って、12~24ボルトまで使えるようですが防水加工は一切されていないので濡れる場所に使う場合は何かしら対策取らないと即効でぶっ壊れますw

勿論いつもの中華製ですが、売ってくれる人探すの苦労しましたよ。
だって日本には送らないって人ばっかだもん…LED球はみんな送ってくれるんだけどもね~。
Posted at 2012/03/06 04:40:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2012年03月04日 イイね!

さぁ、いよいよ車検間近

さぁ、いよいよ車検間近さて、いよいよ来週は車検ですが…問題発生。
フォグのHID加工が終わらなかった…orz

片方は完成してるのにな~~~


後回しでいいやって思って放置してる間にリーマーが行方不明になり作業続行不可に。
買い直せばいいやって思うけど、既に二個目なんですよねw
大掃除したら出て来るとは思うんで、買いに行く気になれない。

で、車検後いつかは着けます。

あと、バイザーモニターも純正加工なら車検は大丈夫らしいという話だったんだけど意外と分厚いスチロールに苦戦中してる間に時間切れ。

全て着けた状態で車検をパスさせるという思惑が見事に崩れ去りました…orz

で、一年半くらい着けてたフロントのLEDテープは野晒しの結果点灯はするけどボロボロになってしまったので変更。
デイランプに関しては青以外でもOKということで、白でも可能という話しを陸自で確認しましたので大丈夫なようです。

勿論エンジン始動で点灯、スモール点灯で消灯します。
それで車検はOKです、陸事でも民間でも確認済み。
因みに写真はありませんが、使ったリレーはウィンカースモールリレーw
ウィンカー電源を繋がない仕様にしとけばエンジン始動で点灯、スモール消灯が可能になります。
勿論、その為にはIG電源が必要となります。

実はね~~~エンジンルーム内に2箇所発見したんですよ♪
やっぱテスター様様ですね。

因みに光るエンブレムですが、私はブレーキ連動で赤く色が変わるなんてumashikaな真似はしません。
自分から違法改造してますよ~~~って宣伝してるようなものですからね。
緑一色で、恐らく…多分……いや、きっと300カンデラ以下の筈です!?
どう見ても、純正のスモール球(5W)よりは暗いですもん♪

点灯したままで車検受けます、陸運局判断では300カンデラ以下で非点滅・非光量変化・非色変化で青or緑等の色なら問題無しとするようです。
駄目な場合はスモークスプレー掛けるか、減光スイッチで暗くしちゃう予定です

ただし、これは岐阜陸運支局での判断ですので各自治体で違う可能性はあります。


今年の予定は数箇所テール関連で弄る予定ですが、これも既に確認済みで車検対応改造となるようです。

あ、そうそう自作で粒粒テールにしてる方へ…

陸事の試験官や民間でもショップ次第だとは思いますが、一粒でも不点灯があると車検は通さないことがあるようです。
というより、一粒でも消えてたら球切れと同じ扱いとしての基準があるそうです。

こういう風に不点灯の球がある状態です。
僕は単に見栄えが悪かったんで切れたらすぐに交換してました。
何でLEDが切れるんだ?って言われそうですが、穴開けてソケット追加してたんで水が入って錆びるんですねww

そうそう、あのでっかいEGRのサイドバイザー(ライトスモーク)ですが、微妙ですが車検対応と見做す場所もあるそうです。
メーカーさんが絶対的な補償ではないということでしたが、メーカーの車両で検査受けた際に

「このバイザーはどうなんだ?」

と確認したそうです。

「ガラスに直接貼り付けてないのでフィルム扱いにはならないので問題無いといわれました」

との事だったそうです。

これも岐阜陸運支局で問い合わせたところ

「そうですね…メーカーさんの言われる通り、ガラスに直接貼り付けてはいないのでフィルム扱いにはならないですね。
ミラーとの間にスモークバイザーが存在していても、基準どおりに50m後方が視認できるなら問題無いですよ」

と言われました、勿論夜間時は街灯も無い場所ではノーマルでも見えないのですからそこは問題なし。
日中なら100m後方も見えていますからね、夜間でも街灯がある場所なら50m以上視認は可能です。

この情報はEGRユーザーには嬉しいのではないかと思います。

最終的に、バイザー&ヘッドレストモニターを外したのみで、光物は全部そのまま車検受けます。
ヘッドレストモニターはそのままでも車検通す方法は分かっているので、そういう加工してもいいのですけども…むき出しで走行すると一応法規には違反ですからね~。

その辺の合法的加工になるかどうかの頭の中の図面の加工方法を、そのうちショップや陸事で確認したいと思います。

で、結局エンブレムの届かなかったのがあり…



嗚呼…なんて中途半端な状態w

これも中華製のMAZDA SPORTSエンブレムですw


ここが追加分アップ。

で、まだ着けてないというか、思索段階の配線加工なんですがこういう物を使います。



因みにこれ3チップ5050SMDが9発装備のT16なんですが、某オクだと2発で送料入れると優に千円超えますよね。

円高のおかげで、4発で送料も入れて600円くらいでしたw
ただし届くまで3週間近く掛かりましたけど(オイ

ただ、やはりと言うかイギリス等欧州仕様の中期型用テール欲しいです。
そうすれば何にも悩まずにブレーキ四灯化が可能なんですけどもね~。

ただ、ブレーキ4灯化はまだ陸時で確認してないので実際は不明です。
※相談してる民間車検場の解釈では問題無しという事ですが…。

あと…なんか色々やりたいな~。
Posted at 2012/03/04 11:29:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2012年02月19日 イイね!

ウィンカー比較

ウィンカー比較先日7.5Wのウィンカーに交換した話を書きましたが、個人的には気に入らないw

で、その理由を画像で説明します。




これ見たら一目瞭然


単純に考えたら7.5Wもあるんだから、真ん中の綺麗に光ってるのがそうだよね?と思うかもしれません。

しかし、実際は左が7.5WのLEDです。

そして右が今まで使っていたLED

真ん中は…純正の電球ですwwww


夜間はただ眩しいだけの7.5W、そして日中は反射すらしてなく見え難い7.5W…。

明るさでは以前のLEDが劣りますが、反射の感じだと古い方が綺麗です。
画像では7.5Wの方が良さげですが、実際に見ると全然以前の方が視認し易いです。
写真が綺麗に写ってないだけとも言いますw


7.5Wで電球並みの反射効率は無いものでしょうか…。

ここにも反射用にLEDテープ仕込まないといけないのかなと考え始めてます。
Posted at 2012/02/19 17:16:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2012年02月19日 イイね!

マジっすか…

マジっすか…交換しようとして、すごく大変というか…物凄く基本的な事に気付いた!!















     欧州車仕様





そうです、でかいんですw
ぱっと見は同じだし、MPVにも余裕で着くという話しを鵜呑みにした僕が馬鹿だった…。

結局純正の取り付けマウントの穴をいつものごとくカッターで削り拡大しました。
発光部分だけは使いたかったんでま、仕方ないかなと。

問題はソケット自体は太平洋で牛蒡を洗ってるようなものなので、ソケットの外側にアルミテープを3重に巻いて太さを嵩増しして押し込みました。

長さはまったく同じ、だけどロック方式が若干違う為に使えない。
試しに純正の部品で組んでみたけど、やはり太さの問題で使えない。

結局発光部分だけしか使い道ありませんでした。

シガーライター自体もお役目無し…orz

もしこれ見た欧州車載りで、国産よりも太いタイプのソケットで光るのが欲しい方いたら国際送料+商品価格でお譲りしますが…要らない?

定価は知らないけれど…w


しかし同じ長さなのにここまで規格が違うとは思いもしなかったです。
Posted at 2012/02/19 17:02:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「三輪だけどバイクで復活!」
何シテル?   09/22 00:52
バイクは全て処分…して数年、ライダー復帰したよ! 基本的に自分の車に対しては車検時にノーマル戻しなんて恥ずかしいという考え方です。 (人は人、自分は自分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

BDレコーダーのHDD換装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/30 01:02:36
Hit!Graph 
カテゴリ:お役立ち
2008/03/06 20:19:45
 
なかのひと 
カテゴリ:お役立ち
2008/02/01 20:35:27
 

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
色々弄ってますが全くアップしていないですねw 内装外層ともに色々ついてます。 外装はト ...
ヤマハ トリシティー300 ヤマハ トリシティー300
骨化症で第7頸椎~第7胸椎をチタンワイヤー2本で連結。 その部分の椎体の一部及び椎弓は全 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
脊椎の病気のオペ後、どう転んでもGSRには乗れないと判断。 V125と共に下取りに出して ...
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
日常の買い物や通院に使用。 娘とたまにお出掛けするために脚にも使用 買い替えの為にGS ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation