• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ban(・∀・)ノのブログ一覧

2010年05月27日 イイね!

植え替え完了

植え替え完了3月に持ち帰ってたえびねと玉花蘭、ずっとコケ巻きのままでこのままでは乾燥して枯れてしまう。

という事で植え替えました、まぁ槌などは既に買ってあったんですけどもねw
えびねはいつもの事なので、慣れたものであっという間に完了。
土と腐葉土7:3で混ぜるだけだしね…今回は買ってくる量間違えたんで6:4だったけど。

問題は玉花蘭。
初めての植え込み、しかも蘭鉢が無いので10株まとめて寄せ植えです。
そんなに大きな株では無いので30センチほどの鉢の中で…。
本来はプランターなどの方がいいのでしょうが、でかいプランターしか持ち合わせがなかったので鉢になりました。

数日様子見ながら後のことは考えます。

でもこれ…葉丈があるので洗濯物が引っかかって折れたりしそう

ベランダの邪魔なジャンクテレビを廃品に出さないとな~


因みにえびねは銘品が3株
「天翠」(サツマ)、「久遠紅」(サツマ系?)、「花庵」(タカネ)の3株です。
Posted at 2010/05/27 23:08:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2010年05月23日 イイね!

ACスイッチLED化…終了?

ACスイッチLED化…終了?何だかんだでやはりピンクへw

ただ、スクェア型に比べてSMDの方がピンクがきついかな?
とはいっても、数分で慣れましたがw


やはり白一色は無し、青系は…無理
何より液晶が見えん!!

で、結局ピンクですね。
でも液晶部分は黄色かオレンジでも良いかもしれないと少しだけ考えてますが、交換するとすぐにばれる場所なので暫くは大人しくしてます。


後は尾灯のフルレッド化をしたいな~




勿論車検対応加工で…(・∀・)ニヤニヤ
Posted at 2010/05/23 18:42:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2010年05月17日 イイね!

バックモニターカメラ装着完了♪

バックモニターカメラ装着完了♪配線自体は実は引いていたので、実際はカメラの取り付けと結線及びモニタへの接続のみ。
それでもあちこち穴開けたり色々やってたのでちょっと時間掛かった。

しかも、途中でドリルの電池が切れたし…。

昨日充電しなきゃと思ってたんだけど忘れて寝ちゃいましたw


安物カメラなんで、この程度映れば良しとするかな。


何でカメラが欲しかったか…実はリアピラーバー着けてるんですが、丁度ミラーに写るリアバンパーの端っこが見えないんです。
体捻ったりしながら何とか見てやってましたが、さすがにこれはいかんと…。


整備手帳には書いていませんが、実は一つだけ失敗があります。

配線だけは以前通しておいたのですが、何を間違えたのか付属のハーネス通していませんでした。



通したのは電源用のとRCAケーブルのみ



今更通し直すのは面倒だ…という事で、ハーネスぶった切りしました。
といってもメイン部分は特殊コネクタなので切れません。
切ったのはRCAケーブルです。

だって4mくらいあるんだもん…orz


こんな物ただの同軸構造なので簡単に繋ぎ直しが効きますしね。

一応結線完了前にテストはしましたけどw


で、何だかんだでハイマウントまで一通り終わって片付けた後に気付いた…



ナンバー灯がまだ電球だった。

現在助手席のカーテシとフォグとナンバー灯以外は全てHID・LED・冷陰極管になってます。
カーテシ以外は全てパーツが揃ってますが…フォグは何とかそのまま無加工で着けたいのでアダプタになりそうな物探し中です。




そういえば、マルコホーンが転がってたんで着けようかと思ったんですが、グリル内って隙間無いですねこの車。
Posted at 2010/05/17 19:44:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2010年05月16日 イイね!

ルームランプスイッチ増設

ルームランプスイッチ増設増設といえば聞こえが良いですが、現在のところ実質メインのスイッチは殺してあります。
出来るのは完全オフか手元スイッチ連動オンの2通りです。
要は手元にメインのスイッチを延長したようなものです。

因みに完全オフの位置にスイッチを入れてしまうと、手元のスイッチは聞きません。
そりゃそうです、だって灯体の方がオフになってるんですから…。
これを改善するには灯体自体の改造が必須になってきそうなので止めました。

リレーだけで出来るものかどうか…電気に関しては度素人の頭で悩みましたが未だ解決策が見つからず。

なんとなく、こうこうこういう風にリレーやスイッチを付けたら出来るのかな?という配線図は頭に浮かんでますが下手なことやって炎上なんて…洒落になりませんからね。

でも手元での操作が可能になっただけでも良しとしましょう。

因みに良くあるメーター配線や、カーテシスイッチからの配線ではないので半ドア警告灯は点きません。


強制オンとドア連動とオフの3通りが選択可能なので便利ですよ。
Posted at 2010/05/16 19:11:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2010年05月15日 イイね!

ブレーキランプその他もろもろ

ブレーキランプその他もろもろ上が今まで、下が今回の加工です。
以前のはバックランプが点いた状態での画像なのでちょっと分かりにくいですが、ブレーキランプが明るくなったの分かるかな~。


目視だとはっきりと差が出てるので、車検はこれで大丈夫だと思われます。
スパイダータイプ殺しのテール…これで決着かな。

後は時間が余ったのでアイライン塗装と装着しました。
とはいえ白ゲル仕上げなので塗装は乗りません。
なのでシコシコとペーパーで磨き、そのまま塗装。
なんとなく予想はしてたけど、やはり下地に少し濃い目の色を塗らないと駄目ですね。

ぱっと見にアイラインが明るいですw
Posted at 2010/05/16 18:59:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「三輪だけどバイクで復活!」
何シテル?   09/22 00:52
バイクは全て処分…して数年、ライダー復帰したよ! 基本的に自分の車に対しては車検時にノーマル戻しなんて恥ずかしいという考え方です。 (人は人、自分は自分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

      1
23456 78
910 11121314 15
16 171819202122
23242526 272829
3031     

リンク・クリップ

BDレコーダーのHDD換装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/30 01:02:36
Hit!Graph 
カテゴリ:お役立ち
2008/03/06 20:19:45
 
なかのひと 
カテゴリ:お役立ち
2008/02/01 20:35:27
 

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
色々弄ってますが全くアップしていないですねw 内装外層ともに色々ついてます。 外装はト ...
ヤマハ トリシティー300 ヤマハ トリシティー300
骨化症で第7頸椎~第7胸椎をチタンワイヤー2本で連結。 その部分の椎体の一部及び椎弓は全 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
脊椎の病気のオペ後、どう転んでもGSRには乗れないと判断。 V125と共に下取りに出して ...
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
日常の買い物や通院に使用。 娘とたまにお出掛けするために脚にも使用 買い替えの為にGS ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation