• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

甲人弐型のブログ一覧

2016年11月13日 イイね!

カントリーベアファミリーキャンプ場

カントリーベアファミリーキャンプ場先日の話ですが、会社の元同僚達総勢4家族12名と秋キャンプに行ってきました(^^)

我が家の参加者は自分と末娘の2人きり^^;
長女は高校部活、長男は高校受験勉強、奥さんはそのフォローという事で、ついてきてくれたのは小5の末娘だけ^^;;

だんだんこうやってソロ出動に近づいて来るのでしょうか。。。

同僚達の家族には年長さん、2歳児がそれぞれ2人づつ居て、自分にもそういう時代があったなぁと懐かしい感じです^^;

キャンプの方は前日移動で足柄SAで仮眠してアーリーチェックインとする事に。


足柄SAで朝食を取り、


秋晴れの中、出発。富士山がバッチリ拝めました(^^)



今回のキャンプ場は同僚が選んだカントリーベアファミリーキャンプ場です。
うちのサイズのトレーラーは入れるとの事でしたが、事前にGoogleマップで写真をチェックすると入る迄の道が細く、すれ違いは絶望的(-_-;)
さらにキャンプ場内に入る入り口も狭そうで相当難しそうだったので、少しでも空いているうちに早めに入る作戦としました。

作戦は的中!行くまでの道ではすれ違い無しで、まだ誰も居ないキャンプ場で設営出来ました。
ただGoogleマップで見た通り入り口は狭く、入るのは超ギリギリでした。帰りが少々不安になりつつも、アーリーチェックインの時間内に設営完了。


今回は人数多めという事もありTMLタープを接続して野営に備える事に。
初心者向けのキャンプ場という事もあり、キャンパーなら当たり前の事がたくさん貼り紙してありました。
キャンプ場の一般的なルールを覚えるには良いキャンプ場かと思います。(でも、知ってる人には少々煩わしいかも^^;)

設営完了後にパラパラと集まり、久しぶりに集まったメンバーでアウトドア飯(^^)


トレーラー内は託児所状態でうちの末娘に子守を任せて大人は飲みながらマッタリと雑談を楽しむモードに。


あっという間に夜も更け、大人はずっと食べ飲み^^;


1泊だとあっという間に終わってしまいますね。


翌日も晴れ渡る中、解散となりました。
ずっと子守でやりたい事が出来なかった末娘はみんなが帰ってから全力で遊び出し^^;



いよいよ我が家も帰宅。。。と入場時の悪い予感が的中(-_-;)
出る側の道がちょうど崖になっていて目一杯回り込んでもトレーラーの巻き込みでガードレールに当たってしまう角度に。。。
15分くらい行ったり来たりしてると車が詰まり出しさらに焦る事態に(;_;)
そうこうしてると管理人さんがやってきて車の動きを見てもらえる事になりました。
管理人さんに見てもらいながら10分ほど車の位置をちょっとづつ変えてギリギリを攻めた結果、ガードレール接触寸前3センチの所まで接近しましたがなんとか脱出成功(^^)v
久々にヤバい冷や汗をどっとかきました。
ラムバンになってエクスプローラーより小回りが利かなかったのも原因でしたorz

自分の運転技術が酷いのはありますが、たぶんここにはよほどの自信のある方以外は大型のトレーラーは牽いてこない方が良いかと思います^^;

帰りも足柄SAに寄り道してランチ。
快晴で富士が良く見えました(^^)


次の出動は12月の車検ですかね〜
Posted at 2016/11/24 00:16:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | とれーらー
2016年05月05日 イイね!

2016年GWおでかけ

2016年GWおでかけいまさらですがGWおでかけレポートです(^_^;)
#GW後の仕事溜まりっぷりが半端無く忙殺されてましたが、今日ようやくひと段落つきました(^^;A

今年のGWは新潟の舞子高原オートキャンプ場に行ってきました。

ここ何年かGWはTMLの全国オフに参加していたのですが、今年は九州でさすがに遠かったので参加を諦め、どこかお出かけスポットを・・・と探していたところ舞子の情報が。
スキー場の夏場を利用したキャンプ場で、毎年梅雨明けくらいからのオープンですが、今年は雪解けが早かったためにGW直前にオープンするという情報が入り、行ってみる事に(^o^)

スケジュールとしては5/2夜~5/5昼帰着のGW中盤でお出かけしてきました。

今回のGW旅行ではラムバンのATにかかる負荷を見るという目的もあったのでATF油温計を注視していたのですが、高速道路では問題無しでした。
行きについては夜移動で涼しかった為か油温は80~90度で安定。オートクルーズ80km/hでセットしてOD OFFの状態で登坂車線で60km/hに速度低下する様な状況でも90度に行かないくらいです。
ロックアップする事で油温が上がらない感じでしょうか。

高速をひた走り、塩沢石内ICで降りた後はいつもの道の駅雪あかりでキャンプ場入場時間まで仮眠。


9時入場のアーリーチェックインで申し込んでいたのですが、キャンプに来た興奮で目が冴えてしまい、夜3時半に寝たにも関わらず朝7時に目を覚ましてしまいました(^_^;)。
で、犬の散歩で暇つぶし。




犬の散歩後も子供たちは爆睡のまま、道の駅のオープンも9時ということで、チェックインには早いのは承知でしたが舞子ホテルへ。

舞子ホテルまでの道のりは結構な急坂で40km/hくらいしか出ません。
さすがにこの状態でのATF油温はぐんぐん上がり、ホテル前のロータリーに着いたときはなんと110度突破!(^_^;)


ロータリーで5分ほど休んだらすぐに100度を切るくらいまで下がりました!(^_^;;
このあとキャンプサイトに入るのにゲレンデの斜面を駆け上がる必要があり、さらなら油温向上が心配になります(^_^;;;


アーリーチェックイン開始時間よりさらに1時間早くチェックインを試みるも時間まで待ってほしいと言われキャンプサイトの下見に。

最初はこんな道から入ります。


そして急坂手前の曲り道。


急坂にはいるとこんな感じ。左側に見える看板の所にアメリカンキャンカーのダンプする時のダクト部分が破壊されて転がっていました。
坂がちょっと段になっていて、おしりが長いキャンカーはここでおしりを擦ってしまうものと思われます (((( ;゚д゚)))




この急坂は200mくらいありますが、ラムバンにがんばって貰うしかありません(^_^;)

坂道を上がるとキャンピングカー用のサイトが広がります。今回予約したのはC3で、3本立っている右端のポールの左側のエリアになります。
どうでしょう?見晴らしの良いいい場所と思いませんか。


30分前に再度チェックインできるか聞いてみたところ、今度はOKが出ました(*^_^*)
いよいよ恐怖の急坂を上がることに。。。先ほどの段差の件もあり1速固定でゆっくり上がることにしたのですが、急坂の真ん中あたりでATF油温110度突破(^_^;)
5分ほど休むと90度くらいに下がったので再チャレンジ。なんとか登り切りました(^_^;)
登り切った時もATF油温110度。ラムバン頑張ってくれました!

前回来た時と同じ山下から吹いてくる風を想定して下り方向でトレーラーを配置。

ちょっと前に出過ぎたかな~と思ってバックしようとしましたが、下が芝生だったこともありスタックしてしまいました。諦めてこの位置で設営することに。

朝ご飯はうおぬま倉友農園直営店の「おにぎりや」へ。
いままでスキーの時は何度かこのおにぎり屋の隣のセブンイレブンに来ていましたのですが、ここにおにぎり屋があるのは知りませんでした(^_^;)


南魚沼産のコシヒカリを使ったおにぎりはさすがにおいしいです。
しかもその具に地元で採れたフキノトウを使った蕗味噌などもあります。
家族で食べた感想は値段がそれなりにするので、値段なりにおいしいという判定でした。
地元愛ではありませんが、さいたま市土呂にあるおにぎり本舗の方が総合的に一段上と思いました(^_^;)
さいたまへ来た際はぜひお寄りください。日曜日休みなのと昼過ぎには売り切れるので要注意ですが(^_^;)

話が脱線しましたorz

ごはんを食べたので設営開始。
風が相当強いのでオーニングを出すか迷いましたが、久々だったので出してみました。


他に誰も来てないので広大なサイト独り占め(^o^)




ここで車の位置を動かそうかと思ってふとオドメーター見たらなんと10万マイルピッタリ!!

ラムバンにとっても記念の場所になりました(^o^)

夕方から風の強さが半端無いレベルに(+o+)
次女がシャボン玉遊びをするととんでもない飛びっぷりです。


さすがにオーニングが壊れそうでしたのでしまいこんだのですが、こんどは雨が降ってきそうな雨雲がむくむくと(-_-;)


雨が降ってくる前にさくっと焼肉を食べてしまう事に。






なんとか食べ終わり、雨がポツポツ降ってきたのでキャンプ用品を早々に撤収。
TL8253は外部収納庫が少なく、トレ内にキャンプ用品をさっとしまうのが難しいのですが、今回はラムバンのカーゴルームに全部突っ込む形としました。

撤収後はすぐに大雨&大風で台風かと思うレベルの暴風雨(-_-;)
こういう時はトレーラーのありがたみを本当に感じます。
家族はトレの中でぬくぬくとトランプ大会(^^ゞ


一緒に来てる猫も熟睡レベルで安心しています(^o^)


暴風雨は明け方まで続き、雨上りのキャンプ場。
雲がすぐそばに(^_^;)



お隣さんの自走と、その横に来てたハイキングレベルの装備の方々は残念ながら撤収されていました。


朝ご飯を作ろうかと思いましたが、まだ雨がぱらついていたので、地元のラーメンを食べに行くことに。行った先はラーメン羽屋。


限定のてつ二郎らー麺を注文させて頂きました。
嫁はノーマル てつ二郎らー麺を注文。


私は野菜・油マシマシ(^o^)&チャーシューごはん


長男は麺大盛りを注文。


スープは魚粉醤油系の、麺は二郎的な太麺と思いきやそんなに太くない。
嫁はスープが合わなかった様ですが、私は大変美味しく頂きました(^人^)

羽屋からキャンプサイトに戻ってみると、だんだん晴れてきました。


しばらくすると快晴!!最高のキャンプ日和です。




腹ごなし&犬の散歩がてらキャンプサイトを見て回ることに。






300mくらいサイトを登っていくと、ハイジのぶらんこがありました。


ブランコのあたりはテントキャンパー用のサイトになっていて、炊事棟やトイレ、ゴミ捨て場などが揃ってます。

散歩から帰ってきたら、暑かったのか秋田犬のななはダウン(^o^)


この日はバドミントンして、トランポリンして、まったりしてと、舞子の自然を堪能させて頂きました。


そしてサンセット。



楽しい時間はほんとうにあっという間に過ぎてしまいます。

夜は花火。


そのあとは風呂に入ってトレに戻ってまったりと夜が更けます。

あっという間に撤収日。高速が混み始める前に帰る事にしました。



帰りのATF油温レポートですが、基本90度くらいで安定していました。行きより油温が上がっているのは晴れの日中で気温が上がった分な感じです。
登坂車線でも2,3度上がるだけで100度を超える様な場面には遭遇しませんでした。
でも日中で10度ほど上がったのがそのまま油温に反映・・・夏に弱いというのはよく理解できました(^_^;)
これ夏になって30度以上の状況になったらと思うとちょっと怖いですね~(-_-;)

舞子には出来れば来年もまた来たいと思います。
今回長女は高校の部活があって一緒に来なかったのですが、来年は長男が高校生なので、いよいよ遊んでくれるのが次女だけになりそうな予感(-_-;)

子供たちが大きくなるにつれて自分の世界を持ってきたという事ですかね~
寂しくなりますが、一緒に遊びに行くことをめげずに提案していきたいと思います(*^_^*)
Posted at 2016/05/18 23:24:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | とれーらー | 日記
2016年04月02日 イイね!

半年ぶりのトレーラー出動!

半年ぶりのトレーラー出動!長女の高校受験対応で昨年9月以来永らく封印していたトレーラー出動がついに解禁です!

長女の高校決まった後も何かと皆の予定が合いませんでしたが、子供たちが春休みの間に出動したく、今回も予定が合わないと言っている家族を無理やり巻き込んで強硬出発する事に(^^ゞ

金曜日の夜21時に帰宅した後、すぐにトレーラーをガレージから出してラムバンと連結作業開始。


一通り最後連結チェックをしているとなんか足りない・・・???

・・・・連結が外れた際のブレーキワイヤーが無い!!

いつもならここからワイヤーが出てるのに・・・orz


トレーラーを出した際にワイヤーを引っ張って抜いてしまったのかも??
でもそれならブレーキがかかって動かなくなる筈なのに、連結場所まで動かすことができたのは何故??バッテリー切れ?
いやいや、よーく、見てみると、ピンが抜けてなく、ワイヤーが付いていたプラスチックのフック部分が根元から折れていますorz


引っ張られた衝撃でプラスチックのフックが折れてピンが抜けなかった結果、ブレーキが動作しなかったということが判明しました(^_^;)
ということはもし事故で連結が外れるような事態が起きていたら止まらなかったという事で、ここで判ってむしろラッキーでした。
とりあえずは瞬間接着剤でワイヤーを付けましたが、たぶんまたピンは抜けないんだろうなと思いつつ、実験してピンを戻せなかった場合、本当に出発できなくなってしまうので、応急処置のままとすることに(^_^;)

22時には出発予定でしたが、このトラブルで1時間の出発遅延orz


目指すはホームゲレンデの舞子スノーリゾート(^^)
出発が遅くなったこともあり、川越ICから乗るのを諦めて、岩槻ICからまわっていくことにしました。
途中高坂SAで遅い夕食と連結部分とトレーラーのチェックをしました。
気持ち前下がりですが、WDのコマを変えれば対応出来そうなので、そのうち実験してみようと思います。


あとはトレーラーのブレーキ回りのチェック。気持ち効きが弱い様な気がしますが、引きずって加熱したりなどはありませんでしたのでこちらものんびり走って、車間を大きくとって行く方向で対応しようと思います。


~ここで簡単にラムバンでのアメリカントレーラー牽引時のインプレッション~

<動力性能>
60km/h辺りまでの中低速域はトルクモリモリでExpより扱いやすいです。ブレーキもトレーラーに押される感覚は無く、狙ったポイントで止まることができます。
が、60km/hを超えたあたりからの高速域での馬力・トルクが不足しています。
80km/hでクルコン設定をしていましたが、O/Dが入っているとちょっとした坂でも速度が落ちていきます(^_^;)。また登坂車線があるような坂ではO/Dオフにしても60km/hまでしか速度が出ませんでした。
たぶんミディ2500とかの5.9Lモデルにすれば牽引時の坂道でのトップスピードがもう少し伸びるんでしょうね~
ATにかなり負荷をかけている感覚があるので、近々ATF油温計とオイルクーラーもしくは電動ファンを追加しようかと思っています。
ただ面白い事に60km/hまではトルクある走りをする事が出来て、例えば舞子スキー場の駐車場に登る最後の坂道などはExpでは30km/hしか出ないのですが、ラムバンだと50km/hまで出るという(^_^;)
アメリカンバンだけあって街中を快適に走る速度域のトルクがモリモリの設定なんだと理解しました。
道幅さえあれば一般道の方が高速より走りやすいです。

<走行安定性>
ハンドリングがExpより以外にシビアなラムバンですが、1000km近く走った結果慣れの問題だったということが判明しました(^_^;)
トレーラーを牽く際にもこの辺を気にしてましたが、車幅がTL8253とそんなに変わりないということから逆に後ろの幅を気にしないで走れるようになりました(^o^)
なんといっても従来は延長ミラーを付けていたのですが、今回は延長ミラーは不要で、ラムバンのサイドミラーで十分トレーラーの動きを見渡せます(^_^)v
最初延長ミラーを付けていましたが、むしろ邪魔になるので取っ払ってしまいました。
牽引時の安定性についてはExpより安心感があり、大型バスや大型トラックが横を走り抜けても吸い込まれることが無くなりました。また80km/h以上の速度域でトレーラーが不安定になることもなく、牽引車のホイールベースが伸びたことと車重が増えたことがいい結果に繋がっているのかと思います。

<燃費>
こちらに別途アップしましたが、行程の全域ほぼ牽引しっぱなし&上記動力性能を試すのにいろいろやって約4.4km/lは結構良い数値です。Expの時より良い結果になってます(^^)

<スタイル>
フルサイズバン&アメリカントレーラー・・・(^m^)ニヤニヤ
個人的にSUVと組み合わせるより好きなスタイルで、ほれぼれして無暗に写真を撮りまくってしまいました。この記事も通常より5割増しくらいで写真載せてますw
ヘッドとトレーラーの幅の差も長さの差も少なくなり、パッと見の一体感が出たので前後サイズの違和感が無くなったかと。

<ヒッチ連結>
連結はExpの時と変わりません。
接続時のヒッチボールの位置を合わせるのはカメラ位置のおかげか繋げ易くなりました。
接続後は気持ちトレーラーが前下がりなので、近々WDのコマを上げて実験してみようかと思います。
Expはスネーキング対策の最終形としてスウェイコントローラーを2本付けしていましたが、ラムバンでは1本付でスネーキングについて様子を見てみました。結果、走行安定性の所で記載した通り、トレーラーが揺さぶられてヘッドが影響を受ける場面が無く、1本でも非常に安定しています。
連結時のケツ下がりについてはWDヒッチのおかげか思ったより下がらずに済んでます。
ヒッチ荷重300kgくらいはあるので、優秀です(^^)

<高速料金>
なんと高速は大型料金です(^_^;)
ラムバンが1ナンバー登録の中型車なので、牽引すると大型料金にorz
とはいえ税金差額分も高速に乗らないと思うので当面は1ナンバーで行こうと思ってます。

~インプレッションここまで~

高坂SAから走ること3時間。3時前には無事舞子に到着しました。
レベラーブロックで傾斜を解消して駐車します。



駐車場は縦に2枠使って停めるのですが、もちろん気持ちよくはみ出します(^_^;)



ほかの車の邪魔になってしまうので、連結を解除して停めます。
深夜にごそごそと連結を外す姿はとても怪しいですが(^_^;)、駐車場を照らすライトが付いているので作業はしやすいです。


朝起きると何台か車が集まってきましたが、春スキーの最終週営業だけあってもお客さんは少ないようです。朝になってもこんな感じ(^^ゞ




ちなみにExpの時はスキー用具はいつもはトレーラーの後ろに付けていたボックスやスキーキャリアで運んでいましたが、ラムバンの荷室は広大でそれらのキャリアなしで呑み込めます(^o^)




ところで今回スキーに来た筈なのですが、スキー場には綺麗に雪がありません(^_^;)


ゴンドラを上がった先に少しだけ雪があり、一番上の奥添地のみの営業となっていました。




夕方までスキーを楽しんだ後、温泉へ行ってきました。いつもなら日帰りセンター内にある舞子温泉に入るところですが、この時期はもう営業終了との事で、近くの温泉を検索。
ヘッドだけで金城の里という日帰り温泉に行ってきました。


駐車場はそんなに広くはないので邪魔にならないように奥の方に停めてみましたが、意外と枠に収まってくれます(^^)


夕食後仮眠して舞子スノーリゾートを出発。
夜の日帰りスキーセンター前に連結状態で停めて記念撮影してみました。





帰りも高坂SAに立ち寄り、仮眠してから朝方帰宅。



移動で2泊、スキー場には1日しかいないという強行軍でしたが、久々の牽引は楽しかったです(^o^)
シーズンは受験対応で1回しかトレーラーを牽いてスキーに行けませんでしたが、来シーズンも引き続き長男の高校受験対応で行ける回数は激減しそうですorz

子供が中学以降になるとお出かけが難しくなる伝説は本当ですね~
小学生以前の子供をお持ちの方は遊ぶなら今ですよ~(/_;)

それはともかくとして、今回の試運転でラムバンでの牽引はのんびり流すのが向いているのが判りましたので、今後は時間に余裕のある日程を組んで行こうと思います。

問題無く牽けるのが判ったので、次は牽引してどこいこうかな~♪
Posted at 2016/04/06 19:23:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | とれーらー | 日記
2016年01月02日 イイね!

トレーラーのラバールーフメンテナンスその5(最終回)

トレーラーのラバールーフメンテナンスその5(最終回)#2016年頭の話ですが備忘録まで(^_^;)

2015年末に2回目塗ったあとは師走の忙しさで忙殺されてしまい、3回目はなんとお正月の最中に実施(^_^;)

1ヶ月近く空いた事もあり、十分に乾燥させる事が出来ました。






3回目で塗り切るには塗料が少々多めに残ってますが、断熱塗料なので余らせずに贅沢に厚塗りで行こうと思います。

今回際塗りは攻めずに塗るのでマスキングは無しです(^_^;)





3回目ともなると慣れたもので1時間かかりませんでした( ´ ▽ ` )ノ

そして乾いたのがこんな感じです。






これでラバールーフがしばらくもってくれると良いのですが。。。

あとはお出かけするだけですが、長女の受験終わるまでは自粛になりそうです。
早く受験終わらないかな〜(^_^;)


Posted at 2016/02/29 21:29:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | とれーらー | 日記
2015年12月07日 イイね!

トレーラーのラバールーフメンテナンスその4

トレーラーのラバールーフメンテナンスその4引き続きラバールーフのメンテナンスです。
#2015年末実施分ですが備忘録まで(^_^;)

1回目を塗った後はこんな感じに。






結構良い感じに乾きました( ´ ▽ ` )ノ

1回目に塗った際はやはり際部分の塗装が難しかったので、2回目の塗りの前に簡易マスキングをしてみました。





マスキングしたので遠慮無くベタベタ厚塗りに。


塗装が完全に乾いちゃうとマスキングテープを上手く剝がせなくなっちゃうので半乾きの状態でマスキング剥がしました。




良い感じ( ´ ▽ ` )ノ
塗料があと1回分残ってるので、もう一回塗ろうと思います。
Posted at 2016/02/28 16:02:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | とれーらー | 日記

プロフィール

「@ヘビーベビー ラムバンよりコースターの方が取り回し良いです(^^)あとcarstayでコースターのレンタルありますよ。https://carstay.jp/ja/cars/5f3e2e12d5bc690027075871
何シテル?   01/30 23:18
さいたま市在住です。 ハンドルネームは「こうじんにがた」と読みます。 その昔メタルヘッドというTRPGで使ってた甲人Ⅲ型が由来です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

窓パネルの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/08 10:51:59
CARRY ALL BOX150 取り付け方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/16 23:49:18
ガレージハウス(犬猫とキャンピングトレーラーの家)まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 12:25:41

愛車一覧

アウディ RS3 スポーツバック 納車時にリボンがついていたのでRS3子(スリコ)ちゃんと命名しましたw (アウディ RS3 スポーツバック)
RSQ3からの乗り換えで、Qが抜けてRS3になりました(^m^) 2025年1月末にR ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
初ダイハツ車! 軽トランポ枠としてはサンバーと被りますが、サンバーは近々別の場所で活躍す ...
スズキ ジムニーノマド ノマド2号機 (スズキ ジムニーノマド)
検討のはじまりは大学近くに住んでいる次女用の車を色々検討していたところからで、3年乗れれ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021/10/10納車。 学生時代に所有していたロードスターを手放してから25年ぶりに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation