• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

甲人弐型のブログ一覧

2014年03月23日 イイね!

3月の舞子スノーリゾート二発目~帰ってきました

初日は吹雪でどうしようかと思った舞子スノーリゾートですが、2日目は大晴天に(^o^)

午前中:




午後:





初日に諦めかけた春スキーを満喫してきました(^^)/

今回も長女のチアの練習があったので、朝一で越後湯沢まで長女を送り出してきたのですが、長女が居なくなるとこの晴天。前回も長女が居た時間は吹雪で、どうも長女が居ると吹雪く様で、雨女ならぬ雪女の様です(^_^;)

昨日は終日スキーを満喫、赤城での渋滞を回避するのに赤城高原SAで夕食を食べがてら仮眠して昨夜遅くに無事帰宅。今日はExp&トレの洗車・片づけと朝から動き回り昼過ぎにはようやくのんびりできる状況になりました。
あと1回、4月頭にスキー出動したら次は夏装備に変更予定です。

ところで前回、今回とトレにまつわるちょっとしたトラブルもありました。
どっちのトラブルも家族に迷惑が掛かってしまうレベルに発展する寸前でしたが、なんとか切り抜ける事ができました。

前回のトラブルは出発時にトレとヘッドを接続してもトレに電気が回らないという症状が発生しました。
抜き差ししても、端子を軽く磨いて刺しても全く反応なしだったので接触不良以外の原因を疑う事に。
他の原因としてヘッドからの通電が来なくなってしまったのか、トレーラー側のヒューズが飛んだのかと、出発が遅い時間だっただけに暗闇の中でのこのトラブルにはかなり焦ってしまい、軽くパニック状態に。家族には悟られない様に対処していましたが、後で長男に聞いたところ中止になるんじゃないかと内心焦っていたようです(^_^;)
初のトラブルパターンだった事もあり、同様の症状が過去無かったか、あった場合の処置方法についてを前オーナーさんに問合せメールしたのですが、諦めかけた所で夜遅くにも関わらず対処方法についての電話を頂きました。
前オーナーさんもこのトラブルは初パターンとの事で、ヘッドに原因があるのか、トレに原因があるのかを切り分けてみようという提案を頂き、テスタでヘッドのコネクタを測ってみることに。
テスタを持っていなかったので前オーナーさんにテスタをお借りしようと連結を外そうとしたタイミングで突然通電してトレのライト類が灯火!?なぜ??(^_^;)
が、点いたり消えたりとかなり不安定な様子。どうも初期判断で除外した接触不良が濃厚の様なので、家に戻って接点復活剤を持ってきて両方のコネクタに吹きつけた所、安定して灯火するようになりました。
原因としていま思い返してみると、ヒッチ上の発電機にガソリンを給油した際に、ガソリンをこぼしてしまい、トレのコネクタがガソリンで濡れてしまった事があります。その際にガソリンは綺麗にふき取ったと思っていたのですが、思った以上に内部もガソリンが入り込んでいた様です。その件から暫くしてからの出発だったので、すっかり忘れていた次第です(^_^;;;
この一件から、接点復活剤とテスタがトレ標準装備に加わりました(^_^;)

そして今回のトラブルはLPガス切れ。
前回の旅行後、LPガスの状況は10㎏タンク1本消費し、もう1本は半分くらい残っている状況でした。(大凡、氷点下のスキー場のP泊2泊3日で15㎏くらい消費します・・・)
今回はもう春だろうとの事で暖かいと勝手に判断し、上記のガスに8kgの予備ボンベを積んでの出発としました。
ところが出発日も翌日も非常に気温が低い状態に(^_^;)。FFヒーターは20度設定と低めに設定していたのですが、3日目の明け方にはガス切れの状態に(/_;)これには非常に焦りました。トレの中を暖める手段がありません。
こんな時の為の緊急用でカセットガスを数本纏めるアダプタを持っていたので今回試してみましたが、うまくFFヒーターが点火しません。ガスの設置場所が外部収納なので上手く気化しなかったのかと思います。
他の燃料としてガソリンは大量にあるのに暖房器具がガスFFヒーター以外無くて寒い思いをする・・・とてももどかしい感じ(^_^;)
一足先に帰宅予定の長女と帰ろうか、それとも長女を送った帰りにホームセンターで暖房器具を買おうかと悩みましたが、当日は晴天で気温も高めとの事。カセットコンロでお湯でも沸かせばなんとか過ごせそうな感じでしたので、試しにやってみることに。換気扇を回しながらでも10分で2度位温度を上げることに成功しました(^_^)vその後は順調に外気温が上がってきた事もあり、トレ内は20度前後で保つことが出来ました。
次回以降の対策としては緊急用の暖房手段を何か用意しておこうかと。とりあえず家に余ってる暖房器具(石油ファンヒーターか開放型石油ストーブか電気式のオイルヒーターあたり・・・)をトレに載せておこうかと思います。電源による暖房は発電機頼りになるので周囲への迷惑を考えると夜間にこのシチュエーションになったらアウトっぽいですし、かといって灯油ストーブやカセットガスストーブだと換気の面で心配ですので、あくまでも緊急用と割り切っての対策です。
恒久対策としてはFFヒーターを灯油とかガソリンなどのもっと入手しやすい燃料源に変更するのが一番の様ですが予算がかかり過ぎです・・・とはいえ、昨今のLPガス充填問題とかもあるので、いつかそのうちやるリストに載せておきたいと思います。

っと、トラブル対応を書いていたらだらだらと文章が長くなってしまいましたので、この辺で失礼致します。
でもトラブル対応ってほんと人間を成長させる気がします。今回の場合は非常にマイナーなトラブル対応能力ですけど(^_^;;
Posted at 2014/03/23 19:27:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月21日 イイね!

3月の舞子スノーリゾート二発目

3月の連休もスキーにやってきました。
場所はまたしても舞子スノーリゾート。我が家のホームゲレンデです。

昨日の夜に出発したのですが、今回は雪に降られることなくスキー場まで到着できました。
今回は少し早めに出かけたので、ちょうど23時台に到着。
雪も積もってなかったので連結解いて、トレ設置しても24時からオープンするスキー場の温泉に間に合うくらいの余裕っぷり(^o^)v駐車場所も選び放題でした。


温泉も一番風呂で、誰も入ってない所を一人のんびり浸かってきました。



#誰もいなかったのでちょっとだけ撮影を(^_^;)
温泉から戻ってビールをプシュッとしていると続々と他の車がやってきて、あっという間に駐車場が埋まってしまいました。今回はこんな配置に。


ちなみに本日は吹雪(^_^;;;
10時過ぎに滑りに出たのですが、あまりの吹雪きっぷりで2m先が見えないレベル。
2時間ほど頑張って滑りましたが、全員意気消沈して昼過ぎからトレでまったりモードになってます(^_^;)
#そのおかげでこのエントリを書く時間ができたのですけど(^_^;;
しかも17時現在、雪の影響で関越通行止めになってます。。。

今年のスキーはよくよく雪に降られます。今回は春スキーっぽく暖かいスキー場を楽しめるかと思ったのですが、次回に持ち越しっぽいです。

そういえばこちらで紹介しましたが、今回の出発前にトレのソファカバーを一新しました。
以前は前オーナーから譲っていただいていたソファカバーをそのまま使っていたのですが、この本
で見たオールドアメリカンなトレーラーの雰囲気に憧れて赤いギンガムチェックのカバーにしてみました。

以前はこんな感じ。

で、今回はこんな感じ。


TL8253も12年目入ったので、今後はクラッシックな感じになる様に手を加えていきたいと思います。
Posted at 2014/03/21 17:38:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | とれーらー | 日記
2014年03月07日 イイね!

3月の舞子スノーリゾート一発目

忙しさにかまけてブログ更新をサボっていたらあっという間に3月下旬(^_^;)
舞子スノーリゾートへトレを牽いて遊びに出かけたのでその記録ブログです。

2月は長女のチアの大会があったのでスキーに行けず悶々としていたのですが、3月は意を決してスキーに出かけることに。まずは3月の頭に舞子スノーリゾートへ行くことに。その方法も金曜日お休みをとって、子供たちも学校を休ませてスキーへ出るという暴挙に(^^ゞ
会社が終わって木曜の夜からの出発だったので、かなり遅い時間の出発になってしまいました。
途中高速で眠気覚ましまでに休憩しつつのんびり走っていたのですが、

関越トンネル超えた後はこんな状態の吹雪で前がほとんど見えない状況に(-_-;)

しかも関越トンネル抜けた後は長いくだり坂でアクセルオフの状態でも80km出るので、Expの主ブレーキでスピードを抑えつつ左手はトレの電磁ブレーキにかけっぱなしで、ちょっとでもトレに押されそうになったら電磁ブレーキを軽くかけてと冷や汗かきながらの到着でした。

融雪用の水が出ているにも関わらず、駐車場はこんな状態に。平日だけあって駐車場の場所は選び放題でした(^o^)


どかっと雪が降ったせいもあり、雪質はとてもよかったです。

わんこは大喜び。


翌日は長女のチアの練習があるので、越後湯沢まで長女を送り新幹線で帰宅させて義姉の家に泊まらせることに。


中学に入ってから親から離れて一人で動くようになり、成長したなぁとちょっと涙ぐんでしまいました。

越後湯沢まで娘を送った帰りに買い物がてらイオンに向かったのですが、国道の道路凍結でブレーキが効かずExpが一回転、反対車線の除雪した雪山に頭から突っ込んでしまいました(/_;)
ほとんどスピード出してなかったので、突っ込むまでがスローモーションで、すーっと吸い込まれていくように動いたのには心臓バクバクでした。
反対車線に車が居なかったこともあり、また突っ込んだ先が除雪した雪山だった事もあり、フロントのナンバープレートがちょっと凹むくらいのダメージで済みましたが、スタッドレスだろうが、4駆だろうが、低スピードだろうが、状況によってスリップする凍結路の怖さを改めて思い知りました。

戻ってからはスキー場で開催された花火大会鑑賞を。


結構大きな尺の花火があがり、かつ空気が澄んでいるので非常に鮮明に見ることができました。
この花火大会はまた来年も見に来ようと思います。
Posted at 2014/03/21 16:14:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | とれーらー | 日記

プロフィール

「@ヘビーベビー ラムバンよりコースターの方が取り回し良いです(^^)あとcarstayでコースターのレンタルありますよ。https://carstay.jp/ja/cars/5f3e2e12d5bc690027075871
何シテル?   01/30 23:18
さいたま市在住です。 ハンドルネームは「こうじんにがた」と読みます。 その昔メタルヘッドというTRPGで使ってた甲人Ⅲ型が由来です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

      1
23456 78
9101112131415
1617181920 2122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

窓パネルの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/08 10:51:59
CARRY ALL BOX150 取り付け方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/16 23:49:18
ガレージハウス(犬猫とキャンピングトレーラーの家)まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 12:25:41

愛車一覧

アウディ RS3 スポーツバック 納車時にリボンがついていたのでRS3子(スリコ)ちゃんと命名しましたw (アウディ RS3 スポーツバック)
RSQ3からの乗り換えで、Qが抜けてRS3になりました(^m^) 2025年1月末にR ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
初ダイハツ車! 軽トランポ枠としてはサンバーと被りますが、サンバーは近々別の場所で活躍す ...
スズキ ジムニーノマド ノマド2号機 (スズキ ジムニーノマド)
検討のはじまりは大学近くに住んでいる次女用の車を色々検討していたところからで、3年乗れれ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021/10/10納車。 学生時代に所有していたロードスターを手放してから25年ぶりに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation