• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

甲人弐型のブログ一覧

2015年11月29日 イイね!

トレーラーのラバールーフメンテナンスその3

トレーラーのラバールーフメンテナンスその3今週も引き続きトレーラーのラバールーフメンテナンスを実施。

先週はシーラー塗装迄やったので、今週は遮熱塗装の1回目。
アサヒペンの遮熱塗装は缶に直接ローラーを突っ込んで使えるタイプになってます。
ラップを缶の上に巻いておくと汚れずに使えるという使い方tips付き(^^)

前回のシーラーと違って色がグレーという事でマスキングしてからやろうかと思いましたが今回も無精していきなり塗り始めました^^;

ローラーと筆を駆使して2時間ほどかけて塗装した結果がこちら( ´ ▽ ` )ノ

派手に飛び出す事もなくまぁ上手くいったかと思います。
今回やってみて際の部分の処理が難しかったので次回以降はマスキングしようと思います。

色がグレーでちょっと違和感ありますが下から見る分には判らないかと^^;
どうしても嫌だったら最後に白で上塗りしようかと思います。

今回1/4位使ったので後3回位塗れそうです。
Posted at 2015/11/29 17:28:40 | コメント(3) | トラックバック(0)
2015年11月23日 イイね!

3連休もろもろ(^^)

3連休もろもろ(^^)この3連休は長女の高校説明会などもあってお出かけせずに家で色々と作業をしてました。

先ずはスキー出動に備えてExpを冬タイヤヘ。
このスタッドレスも今シーズンで3シーズン目なので来年は入れ替えです。積み立てておかないと~_~;
今回は長男がバイトがてらタイヤ交換をしてくれました。昨シーズンはタイヤを持ち上げられず着脱作業出来なかったのが、今年の水泳部で鍛えられた成果か一人でも交換可能に(^^)
やり方を指示するだけで良かったので楽させていただきました。子供が成長するのは早いですね〜

#もちろん最終チェック&増し締めは自分自身で(^^)

交換したタイヤは高圧洗浄してガレージのタイヤラックへ。それもやってもらったので楽ちんです(^^)



2つ目は裏口の土地の雑草が酷かったので防草シートを張って路盤材を敷き詰める工事を。
効果が見えてくるのは来年になると思いますが、楽しみです( ´ ▽ ` )ノ


3つ目はクリスマスの飾りつけ。
手作りリースを玄関に。

クリスマスバージョンの看板とイルミネーションLEDを飾りつけ(^^)
引越してきて初なので、近所の様子を伺いつつやり過ぎずにおとなしめで^^;



最後はトレーラーのラバールーフ修理。
前回は洗浄までやったので今回はヤスリで足付けしてシーラーを塗る工程まで。
足付け用のヤスリとして40番の紙やすりと80番のグリップサンダーを購入しました。

結局紙やすりの出番はなく、グリップサンダーだけで足付けできました(^^)


大量に粉が出たので掃除機&雑巾掛けをしてシーラー塗布を。

シーラーは色が白なので多少雑に塗っても大丈夫そうだったので大胆にもマスキングせずにいきなり塗り^^;


以外と綺麗に塗れました。


後は乾くまで待ち。来週末に遮熱塗料を1回塗り、年内に追加で1回塗り出来るかな〜というスケジュール感です。スキーに行くまでになんとか仕上げないと。


さすがにどこにも出かけないのはストレスだったのでnialさんのブログで紹介されていたブルックハースト ウェアハウスヘ。






アメリカンな雑貨が大量に売っててワクワクです。来月の12/5にセールがあるとの事で下見してきました。

セールでの狙い目はこれ。土間収納のランプに使ってみたいです。




ちなみにちょっと前まで店内に33ftのトレーラーがあった様で、今度はエアストを置く予定とか。
セールがとても楽しみです(^^)

お店のリンクはこちら。
http://www.brookhurst-warehouse.com/
Posted at 2015/11/24 15:33:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | とれーらー | 日記
2015年11月15日 イイね!

トレーラーのラバールーフメンテナンスその1

トレーラーのラバールーフメンテナンスその1前回のトレメンテで発覚したトレーラーのラバールーフの傷みをメンテすべく某巨大SNSのグループで相談した結果、アサヒペンの水性屋上防水遮熱塗料で塗装する事にしました。

アメリカンなトレーラーは屋根がゴムシートになっているので、塗料によってはペリペリと剥がれたり、油性の塗料を使うとゴムが伸びたり縮んだりと逆に雨漏りの原因になってしまいかねません。
結論としてはゴムシート(EPDM・・・色々種類あるようですが、年式的にたぶんこれ(^_^;))には水性塗料を使う事、専用のシーラーを使って下塗りをする事という事で、それに対応した塗料としてアサヒペンの水性屋上防水遮熱塗料をお勧め頂きました。

ただもう少しこの塗料について調べてみると、単にゴムシートにシーラーを塗ってから遮熱塗料を塗ってもペリペリと剥がれてしまう場合がある様で、ゴムの表面を少し荒らして足付けしてあげないと駄目な様です。
しんどいのでサンダーでやりたい所ですが、穴が空くのが心配なので紙やすりでちまちま削っていこうと思います。

あとは前に塗ってあるコーティング塗料も剥がしておく必要がある様で、以前実施した作業(もう2年も経ってる・・・(^_^;))の続きを最後までやる必要があるようです。

意を決して、最後までやり切る為のアイテムとして、とりあえずツナギ買ってみました(^_^;)


ついでに作業中近寄られると危ないので、こんなアイテムも。


ってCandyTowerのサイト見てたら色々欲しくなってしまい、こんなんも買ってみました。

KEEPOUTはガレージの裏口に。FORD ONLYはExpのフロントウィンド内に置いてみようかと(^^)


ついでにクリスマス飾り用のアイテムもポチポチと。
CandyTower面白いですね~実際に行ってみたいお店です。大阪出張無いかな~(爆
って現実逃避で横道に逸れました(^_^;;

ラバールーフを洗浄するのにガレージ内でやると相当汚れそうなのでトレーラーを外へ移動。


屋根に登ってみるとこんな汚れっぷりです。



いきなり高圧洗浄すると汚れが周囲に飛び散りそうなので、まずはデッキブラシでがんばって汚れ落としです。
いままでカバーはかけてたものの離れた露天の駐車場に置いてあったのでルーフを洗った事が無く(^_^;)、譲ってもらってから初洗浄です。

デッキブラシでこすると、粉を吹いていた所が乳白色の水となり、さらにペリペリと剥がれるコーティング剤・・・1時間ほどかけて全体をデッキブラシで水洗いしました。

そして次に高圧洗浄。デッキブラシでは落ちなかった汚れやコーティング剤が気持ち良いほど次々に落ちて行きます。
結局3時間ほどかけて屋根全体の洗浄完了(^_^;)

納得の白さ(^O^)

こんだけキレイならもうコーティングとかいいかな~と思うレベルですが、目的は防水・劣化防止ですのでここで止めるわけにはいきません(^_^;)

十分に乾かす必要があるのでとりあえずトレーラーをガレージにしまい、デッキブラシと高圧洗浄で吹き飛んだコーティング剤の後片付けを。
ちなみにこんな感じで大量のコーティング剤が剥がれ落ちてます・・・

そしてこの後片付けに1時間・・・全部で5時間の行程でした。

来週の3連休はサンドペーパーでの足付けとシーラー塗装*1、遮熱塗装*2を行う予定です。
今シーズンは長女の受験もありスキー出動は少なくなる予定ですが、雨漏りとかの心配なく万全の準備で臨みたいと思っています。
12月に入るとバタバタしてメンテの時間が取れなそうなので、次の連休がラストチャンスです。
果たして塗り終えることができるでしょうか?!^m^
Posted at 2015/11/17 18:44:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | とれーらー | 日記
2015年11月08日 イイね!

トレーラーのベントカバーの交換

トレーラーのベントカバーの交換この週末の日曜日は残念ながら雨だったので予定していた家の裏道の整備は諦めてトレーラーのベントカバー交換をすることに。

トレーラーのベントカバーはフロントダイネットに1か所、中央ダイネット前の通路に1か所、バス・トイレルームに1か所と全部で3か所あります。
ベントカバーは購入当初より端が欠けていたりと少々痛みはありましたが雨漏りするレベルではなかったのでメンテナンスは後回しにしていました。また、マックスエアーのベンチレーターカバーの追加も考えたのですが、3年使ってみて自分の使い方では特に不便を感じなかった事からそのままとすることにしました。

去年のスキーシーズンあたりに(積雪時?)ベントカバーの端にひびが入ったことから交換を計画。今年6月のアメリカ出張時にいくつか予備も含めて買って帰ってきました。

それから放置すること5か月(^_^;)、ようやく重い腰を上げて交換に取りかかってみました。

まずは痛んだ箇所のチェック。端が割れているのはフロントダイネットと中央ダイネット脇の2か所。トイレのベントカバーはまだ大丈夫そうだったので今回は交換しない事にしました。

最初は中央ダイネットから。
事前に中から回転式のレバーでカバーを持ち上げておきます。
であとはベントカバーの金具のネジを2か所外して、ベントカバーヒンジが金属に引っかかっているだけなので外すだけ・・・外れません(-_-;)
カバーが開く方向にルーフエアコンがあり、外れる方向まで全開にできないという(^_^;)

仕方ないのでベントカバー側を破壊して取り外しました(^_^;)
破壊されたヒンジ部分が見えるかと(^_^;;;

あとは付けるだけ・・・ですが新しいベントカバーのヒンジ取り付け部分のスリットが薄すぎて、半開の位置からは入れることができませんorz
仕方ないのでスリット部分の幅をカッターで加工して拡張しました。

無事に?!交換完了しました(^_^;)

フロント部分は邪魔するものがないので、交換はあっと言う間に終了。


ところで屋根のラバールーフがいよいよ寿命の様です。
屋根上で膝や手をついて作業を行っていましたが、ラバールーフから噴き出した粉でズボンの膝や手が真っ白に(・_・;)
破けている部分は無さそうなので、ラバールーフ交換ではなく塗装で対策しようと思います。キャンピングカーのラバールーフに塗装可能な良い塗料ないでしょうか。。。
Posted at 2015/11/09 15:59:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | とれーらー | 日記

プロフィール

「@ヘビーベビー ラムバンよりコースターの方が取り回し良いです(^^)あとcarstayでコースターのレンタルありますよ。https://carstay.jp/ja/cars/5f3e2e12d5bc690027075871
何シテル?   01/30 23:18
さいたま市在住です。 ハンドルネームは「こうじんにがた」と読みます。 その昔メタルヘッドというTRPGで使ってた甲人Ⅲ型が由来です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22 232425262728
2930     

リンク・クリップ

窓パネルの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/08 10:51:59
CARRY ALL BOX150 取り付け方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/16 23:49:18
ガレージハウス(犬猫とキャンピングトレーラーの家)まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 12:25:41

愛車一覧

アウディ RS3 スポーツバック 納車時にリボンがついていたのでRS3子(スリコ)ちゃんと命名しましたw (アウディ RS3 スポーツバック)
RSQ3からの乗り換えで、Qが抜けてRS3になりました(^m^) 2025年1月末にR ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
初ダイハツ車! 軽トランポ枠としてはサンバーと被りますが、サンバーは近々別の場所で活躍す ...
スズキ ジムニーノマド ノマド2号機 (スズキ ジムニーノマド)
検討のはじまりは大学近くに住んでいる次女用の車を色々検討していたところからで、3年乗れれ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021/10/10納車。 学生時代に所有していたロードスターを手放してから25年ぶりに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation