• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

甲人弐型のブログ一覧

2015年11月15日 イイね!

トレーラーのラバールーフメンテナンスその1

トレーラーのラバールーフメンテナンスその1前回のトレメンテで発覚したトレーラーのラバールーフの傷みをメンテすべく某巨大SNSのグループで相談した結果、アサヒペンの水性屋上防水遮熱塗料で塗装する事にしました。

アメリカンなトレーラーは屋根がゴムシートになっているので、塗料によってはペリペリと剥がれたり、油性の塗料を使うとゴムが伸びたり縮んだりと逆に雨漏りの原因になってしまいかねません。
結論としてはゴムシート(EPDM・・・色々種類あるようですが、年式的にたぶんこれ(^_^;))には水性塗料を使う事、専用のシーラーを使って下塗りをする事という事で、それに対応した塗料としてアサヒペンの水性屋上防水遮熱塗料をお勧め頂きました。

ただもう少しこの塗料について調べてみると、単にゴムシートにシーラーを塗ってから遮熱塗料を塗ってもペリペリと剥がれてしまう場合がある様で、ゴムの表面を少し荒らして足付けしてあげないと駄目な様です。
しんどいのでサンダーでやりたい所ですが、穴が空くのが心配なので紙やすりでちまちま削っていこうと思います。

あとは前に塗ってあるコーティング塗料も剥がしておく必要がある様で、以前実施した作業(もう2年も経ってる・・・(^_^;))の続きを最後までやる必要があるようです。

意を決して、最後までやり切る為のアイテムとして、とりあえずツナギ買ってみました(^_^;)


ついでに作業中近寄られると危ないので、こんなアイテムも。


ってCandyTowerのサイト見てたら色々欲しくなってしまい、こんなんも買ってみました。

KEEPOUTはガレージの裏口に。FORD ONLYはExpのフロントウィンド内に置いてみようかと(^^)


ついでにクリスマス飾り用のアイテムもポチポチと。
CandyTower面白いですね~実際に行ってみたいお店です。大阪出張無いかな~(爆
って現実逃避で横道に逸れました(^_^;;

ラバールーフを洗浄するのにガレージ内でやると相当汚れそうなのでトレーラーを外へ移動。


屋根に登ってみるとこんな汚れっぷりです。



いきなり高圧洗浄すると汚れが周囲に飛び散りそうなので、まずはデッキブラシでがんばって汚れ落としです。
いままでカバーはかけてたものの離れた露天の駐車場に置いてあったのでルーフを洗った事が無く(^_^;)、譲ってもらってから初洗浄です。

デッキブラシでこすると、粉を吹いていた所が乳白色の水となり、さらにペリペリと剥がれるコーティング剤・・・1時間ほどかけて全体をデッキブラシで水洗いしました。

そして次に高圧洗浄。デッキブラシでは落ちなかった汚れやコーティング剤が気持ち良いほど次々に落ちて行きます。
結局3時間ほどかけて屋根全体の洗浄完了(^_^;)

納得の白さ(^O^)

こんだけキレイならもうコーティングとかいいかな~と思うレベルですが、目的は防水・劣化防止ですのでここで止めるわけにはいきません(^_^;)

十分に乾かす必要があるのでとりあえずトレーラーをガレージにしまい、デッキブラシと高圧洗浄で吹き飛んだコーティング剤の後片付けを。
ちなみにこんな感じで大量のコーティング剤が剥がれ落ちてます・・・

そしてこの後片付けに1時間・・・全部で5時間の行程でした。

来週の3連休はサンドペーパーでの足付けとシーラー塗装*1、遮熱塗装*2を行う予定です。
今シーズンは長女の受験もありスキー出動は少なくなる予定ですが、雨漏りとかの心配なく万全の準備で臨みたいと思っています。
12月に入るとバタバタしてメンテの時間が取れなそうなので、次の連休がラストチャンスです。
果たして塗り終えることができるでしょうか?!^m^
Posted at 2015/11/17 18:44:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | とれーらー | 日記
2015年11月08日 イイね!

トレーラーのベントカバーの交換

トレーラーのベントカバーの交換この週末の日曜日は残念ながら雨だったので予定していた家の裏道の整備は諦めてトレーラーのベントカバー交換をすることに。

トレーラーのベントカバーはフロントダイネットに1か所、中央ダイネット前の通路に1か所、バス・トイレルームに1か所と全部で3か所あります。
ベントカバーは購入当初より端が欠けていたりと少々痛みはありましたが雨漏りするレベルではなかったのでメンテナンスは後回しにしていました。また、マックスエアーのベンチレーターカバーの追加も考えたのですが、3年使ってみて自分の使い方では特に不便を感じなかった事からそのままとすることにしました。

去年のスキーシーズンあたりに(積雪時?)ベントカバーの端にひびが入ったことから交換を計画。今年6月のアメリカ出張時にいくつか予備も含めて買って帰ってきました。

それから放置すること5か月(^_^;)、ようやく重い腰を上げて交換に取りかかってみました。

まずは痛んだ箇所のチェック。端が割れているのはフロントダイネットと中央ダイネット脇の2か所。トイレのベントカバーはまだ大丈夫そうだったので今回は交換しない事にしました。

最初は中央ダイネットから。
事前に中から回転式のレバーでカバーを持ち上げておきます。
であとはベントカバーの金具のネジを2か所外して、ベントカバーヒンジが金属に引っかかっているだけなので外すだけ・・・外れません(-_-;)
カバーが開く方向にルーフエアコンがあり、外れる方向まで全開にできないという(^_^;)

仕方ないのでベントカバー側を破壊して取り外しました(^_^;)
破壊されたヒンジ部分が見えるかと(^_^;;;

あとは付けるだけ・・・ですが新しいベントカバーのヒンジ取り付け部分のスリットが薄すぎて、半開の位置からは入れることができませんorz
仕方ないのでスリット部分の幅をカッターで加工して拡張しました。

無事に?!交換完了しました(^_^;)

フロント部分は邪魔するものがないので、交換はあっと言う間に終了。


ところで屋根のラバールーフがいよいよ寿命の様です。
屋根上で膝や手をついて作業を行っていましたが、ラバールーフから噴き出した粉でズボンの膝や手が真っ白に(・_・;)
破けている部分は無さそうなので、ラバールーフ交換ではなく塗装で対策しようと思います。キャンピングカーのラバールーフに塗装可能な良い塗料ないでしょうか。。。
Posted at 2015/11/09 15:59:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | とれーらー | 日記
2015年10月21日 イイね!

ガレージでフルフックアップ

フルフックアップ・・・アメリカンなキャンカー乗りにはとても甘美な響きです(^^)

電源・水道は勿論の事、ブラック・グレーの排水まで出来て初めてフルフックアップを名乗って良しかと。
フルフックアップを名乗っているのに排水が無いキャンプ場は結構多く、訪れてがっくりする事が多々あります。

特にアメリカンキャンカーは排水タンクを内蔵しちゃっているので自宅にキャンカーを停められない状況にある場合、排水するのが非常に困りものです。

そんな場合どうするのかというと、こんな感じです。

正直この方法でのダンプが面倒で、近場や1泊くらいのお出かけの際は排水・トイレ禁止令を出す事もしばしばでした(家族からは酷いクレームをもらいつつ・・・)

そんなわけで家の設計にあたって排水設備は悲願でした。そして調子にのってついでにフルフックアップにしちゃえ~と(^^ゞ

そして実際に建ってみて、トレーラーを収めてから繋いでみて実はいちばん難しいのが給水でした。

トレーラーの給水の為に水道に取り付けるパーツをいくつかアメリカ出張の際に仕込んでおいたのですが、いまいち水道部分に取りつく部品の能力が低いのです(-_-;)

それがこの緑色のゴム部分を水道蛇口にセットするパールなのですが、水圧を強くするとすぐにすっ飛んでしまいます。

また、弱めにしておくとトレーラーで使える水圧が弱くあまり使い物にならない水圧になってしまいます。
さらに弱めにしていてもゆっくりゆっくりずれていき、夜中に突然外れてしまう事もしばしばorz

そんなわけで水道の蛇口に直接ねじ込めるパーツを探した結果、ようやく入手できました!
その名も「3/4インチねじヤマ付 蛇口吐水パイプ」!!


これを蛇口に取り付ける事でアメリカ製給水ホースを直接ねじ込めます。


こんな感じ。

トレーラー側には高水圧で中の設備が壊れない様にレギュレーターを挟んでます。これで給水はOK!


排水はこんなかんじ。ホース途中に水が溜まらない様に排水ホース用のウマをかましています。


電源も同様に近くの壁に配置。


ここまでで電気・給水・排水を接続できました。そしてさらにアンテナ接続も(^^ゞ


これで事前に計画した一通りのフックアップが完了しました。アメリカではさらに電話やLANも繋げられる様ですので、電話はともかくとしてLANは繋げられるようにしてみようかと企んでます。
CD管も通しておいたのでタイミングを見て通線してみようと思います。

ガレージに置いてあるトレーラーの使い方的には親戚や知り合いが泊まる際や子供達が遊ぶ離れ、こっそりビールやウイスキーを飲む場(冷蔵庫は付けっぱなしです(^^ゞ)としてなんですが、それだけだとなんかもったいないのでairbnbにでも登録してみようかな~と。キャンプ場じゃないけどトレーラー宿泊、いかがでしょう(^^ゞ
Posted at 2015/10/21 17:45:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | とれーらー | 日記
2015年10月18日 イイね!

宅内LAN配線工事

宅内LAN配線工事我が家はJCOM標準の無線LANルーターを2Fリビングに設置して利用しているのですが、いまいち電波が弱く、1Fで無線が切れてしまう事がしばしばあります。
状況改善の為に1F土間収納に無線LANルータを設置する事にしてみました。

こんな事もあろうかと1F土間収納と2Fリビング間は太めの28φのCD菅を通しておきました。
早速1Fと2FのCD菅が通っているであろうパネルを外し、通線ワイヤーにケーブルをセットして1Fから通していくも。。。。アレ?^^;なんか詰まって通らない^^;

2Fのニッチでワイヤーが顔を出しているかと思い見に行っても出ていない??

持ち上げるのはしんどいから?かな?気をとりなおして2Fから再チャレンジ・・・やっぱり詰まって通らないorz

そういえばテレビボードの下にもCD菅を配線した記憶が。図面確認・・・配線図が面見当たらない^^;
念のためテレビボード下のパネルを開けてみるも太めのCD菅が見当たらない??
やっぱりニッチのパネル中にある太めのCD管がそれなのかと再チャレンジする事に。

通線ワイヤーにケーブルを持たせているせいで詰まって通らない可能性あるので、ケーブルを持たせず通線ワイヤーだけで1Fからチャレンジ。念のためシリコンスプレーを吹き付けてみました。
今度は快調に入って行きます。30mのワイヤーが7割がた入ったところでCD菅がそんなに長くない事を思い出し慌てて2Fへ。
先ほどCD菅が見当たらなかった筈のテレビボード下のパネルからワイヤーが飛び出て部屋の中をのたくってました^^;

やっぱりテレビボード下のパネルだったかと思い出しつつ、押して通すのはダメだったので引いて通線させる事にしました。

通った通線ワイヤーの先にLANケーブルをビニールテープで固定してシリコンスプレー塗布。ケーブルが絡まない様に子供に見てもらいながら慎重に引いた結果、無事に通りました。

ここまでで始めてから2時間^^;

工程としては後は両端にRJ45プラグを付けてアクセスポイントと繋ぐだけ。
早速アマゾンで買った中華製のLAN工作キットでプラグを付けてテスターにかけてみるも反応なしorz

よく見たらクロスケーブルになってました^^;
ハブ間のケーブルだったので何の気なしにクロスで作ってしまいましたが、安物中華製テスターがチェックできるのはストレートのみというイマドキ仕様。まぁ極性反転が付いてないハブなんていまどき無いという事でストレートにすべくプラグ付け直し。

で、再テストするも4番が光らない^^; プラグをよく見ると4番端子が上手く刺さってないorz

中華製工具をチェックしてみると端子を押し込む部分の4番と5番の間にバリを発見。これが邪魔して4番が押し込まれないようです。

カッターでバリを取り除きサイドプラグを付け直し。そしてチェックするとまたしても4番がアウトorz
2F側の端子のチェック忘れてたのに気づいて確認してみるとやっぱりこっちも圧着不足。。。

今度こそとプラグ付け直してチェックすると全部反応なし?!
慌てたせいでまたしてもクロスケーブル作ってましたorz
再度プラグを付け直してようやくOKに^^;

配線が出来たのでようやく無線アクセスポイントを繋ぐことに。
これは簡単でアクセスポイントモードにスイッチを切り替えて繋ぐだけ。iPhoneでアクセスポイントに繋ぐとIPアドレスも取れてバッチリ( ´ ▽ ` )ノ

ついでにリビングに置いてあったNASを土間収納に移設してみる事に。

アクセスポイントの後ろのLANポートに繋ぐだけ・・・と思いきや、IPアドレスが取れないみたいで認識せずorz
試しに2Fのルーターから来た線をWANポートでは無くLANポートに繋ぎかえるとNASが認識できました!
でも今度は無線アクセスポイントがIPアドレス取れない事態にorz

しょうがないのでルータから来た線をハブで分岐して一方はNASとし、もう一方は無線アクセスポイントへ配線する事に。
確か使ってない機器に古いハブがあったような・・・あった!使ってないのが2個も存在しました。
ひとつは5ポートでもうひとつは8ポート。

とりあえず小さい方を繋いでみるとなんとNASも無線アクセスポイントもNGに!?

???

小さい方のハブを調べてみると極性反転が付いてない古いハブだったのでクロスケーブルが必要でしたorz
ここに来て必要になるのがクロスケーブル・・・

機を取り直し8ポートの方は極性反転が付いていたのでそちらに取り換えて無事配線完了!

#ケーブルのたくってますが、近日スチールラックの整理を行うのでテンポラリ配置です(震え声)

ケーブル通線してからさらに1時間半も七転八倒してました(^^;;;

ちなみに今回使った通線ワイヤーはモノタロウで購入

このあと各部屋の配線をするのにまだまだ活躍頂く予定です。

LANケーブルはcat6のをアマゾンで購入

1F-2F間だけでなく、土間-ガレージ間と2F-子供部屋を繋ぐ予定なので、100mのを購入しました。

工具セットもアマゾンで購入

これはハズレ品でした。圧着工具の精度が悪くバリが溝の間に残っている様な品でした。

ちゃんと計画して接続テストを済ませてからやればこんなことにはならなかったと思いますが、行き当たりばったりでやると作業の7割がトラブルシュートになるという例でした(^^ゞ

まだこのあとガレージのセキュリティ&入庫用カメラ接続の配線もやんなきゃですが、この件でお腹いっぱいになったので、秋の夜長の弄りネタに取っておこうかと思います(^_^;)
Posted at 2015/10/21 16:35:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | いえづくり-3.上棟後 | 日記
2015年10月12日 イイね!

ファミリーパーク那須高原ふたたび

ファミリーパーク那須高原ふたたび久々の更新です(^^ゞ

10月の3連休にファミリーパーク那須高原に焚き火に行ってきました。

実は今夏も長男の水泳部メンバーを引き連れてリニューアル後のファミリーパーク那須高原に来ていたのですが(ブログ未アップ(^_^;))、マウントサイトの方の施設もとてもキレイになっていたのでリピートしてしまいました。

土曜日の日中は子供の用事があったので、夕方出発です。
18時以降21時までに入ると前泊分無料との事もあり、それを狙い1泊分の料金で2泊分おいしい感じ(^_^)v
#そういえば以前行っていたキャンプアンドキャビンズにも「おま金」って制度ありましたね。

家の脇道で接続確認をしていざ出発!


到着は夜7時。すっかり暗いですが、早速焼肉を(^_^;)


食べ終わったあとの焚き火。。。癒されます(*´ω`*)


翌朝は残念ながら雨。タープの下でエスプレッソメーカでまったりコーヒーを。
朝ごはんはあっさりとフレンチトーストとソーセージ、サラダ。


ちなみにサイトは2年前に来た時と同じマウントサイトの15番。連結したまま設営可能なので、大変便利です。また他に設営している方もとても少なく、ま~~~~~ったり過ごせます。


お隣は定置のエアストが止まってますが、オーナーは来ていない様です。


日中はアウトレットでウィンドウショッピングを楽しんだ後はサイトに戻ってまったり晩御飯。
先月ナパで買ってきたスパークリングレッドを頂きながら再び焚き火を堪能。。。癒されます(*´ω`*)

良い感じでよっぱらい早々にダウン。


翌朝は良い天気で、早朝からワンコ散歩。


お昼には家に戻りたかったのでトレの保存食を処分がてらそれを朝食にし、早々に連結して帰宅。



静かに過ごすには最高なサイトです。またのんびりしたい時に来ようと思いますが、高校受験生を抱えているので今年はもう家族そろっての出動は無いでしょうね~(+_+)

帰宅後は、ホンダ力丸HP400改ムーバーで車庫入れ。

建物が無いときに行ったテストでは問題無く入れられましたが、建物建ってからは怖くてExpで入庫出来ないヘタレになってしまいました(^^;;

タンジャッキでExpとの連結を解いた後、力丸のヒッチ―ボールを噛ませてタンジャッキを引き上げます。



あとは、力丸で入庫するだけ。


駐車場のコンクリ部分に派手にタイヤマークが付くのが悩みどころですが、キレイに納めることが可能です。


ついでに洗車。しばらく出動の機会は無さそうなので、高圧で飛ばしてから水垢除去してコーティング実施。


その間に子供達は那須のファーマーズマーケットで買ってきたかぼちゃにジャックオーランタン風ペイントを(^_^)


次の出動はいつになるのかなぁ・・・・おっ11月頭に3連休が!次はかんなの湯でも行こうかな~(笑
Posted at 2015/10/19 16:39:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | とれーらー | 日記

プロフィール

「@ヘビーベビー ラムバンよりコースターの方が取り回し良いです(^^)あとcarstayでコースターのレンタルありますよ。https://carstay.jp/ja/cars/5f3e2e12d5bc690027075871
何シテル?   01/30 23:18
さいたま市在住です。 ハンドルネームは「こうじんにがた」と読みます。 その昔メタルヘッドというTRPGで使ってた甲人Ⅲ型が由来です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

窓パネルの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/08 10:51:59
CARRY ALL BOX150 取り付け方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/16 23:49:18
ガレージハウス(犬猫とキャンピングトレーラーの家)まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 12:25:41

愛車一覧

アウディ RS3 スポーツバック 納車時にリボンがついていたのでRS3子(スリコ)ちゃんと命名しましたw (アウディ RS3 スポーツバック)
RSQ3からの乗り換えで、Qが抜けてRS3になりました(^m^) 2025年1月末にR ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
初ダイハツ車! 軽トランポ枠としてはサンバーと被りますが、サンバーは近々別の場所で活躍す ...
スズキ ジムニーノマド ノマド2号機 (スズキ ジムニーノマド)
検討のはじまりは大学近くに住んでいる次女用の車を色々検討していたところからで、3年乗れれ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021/10/10納車。 学生時代に所有していたロードスターを手放してから25年ぶりに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation