こんばんは、ジェミニです。

カーナビがときどき、しゃべります。
目的地を設定していないのに、「この先カーブがあります。」、とか。
この前は、エンジンスタート直後にまだETCがカードの有効期限をしゃべってるあいだに、「暖機運転は必要ありません。」としゃべりました。
いつも、しゃべるとは限らないのです。 前回と同じコーナーを通過しても、しゃべらないナビ。
きまぐれナビと名付けました。
ナビがしゃべる、せりふを検索してみようと思い、取説のPDFをダウンロードして、検索してみますが、暖機がヒットしません。
しょうがないから、また紙の取説をグローブボックスから取り出して、目次から、頭から目を通しました。
せりふ一覧みたいなのは掲載されていないです。
きまぐれナビはAIなのか。どうなのか。たぶんAIじゃなくてプログラムだと思います。わたくしの職業は元SEでした。最後の仕事はT自動車の車載CPUのOSを4Core上で、4つ別なOSを同時に動かして、OS間通信をするというものでした。2006年頃のはなしです。もう実用化されてたら実装されていると思いますが、実用化されていなくて、企画というかアイデアが採用されなかったかもしれないです。
もくじにせりふが無いから、取説を頭から目をとおします。時間がかかるからななめ読みです。
なんかそれらしい記述はあります。。
2021年モデル 取扱説明書
N240
9インチ スタイリッシュ メモリーナビ(NSZN-Y71DS)
N242
9インチ スタンダード メモリーナビ(NSZN-Y71D)
N243
8インチ スタンダード メモリーナビ(NSZN-X71D)
N245
ワイド スタンダード メモリーナビ(NSZN-W71D)
上記のP71に以下がありました。コピーしました。
ここからは仕事のはなしなのでスルーしてください。以上です。
T自動車はTOYOTA自動車です。OSを同時に動かすなんて、すごいこと考えるメーカーだなと思いました。アイデアはナビのOSと車を制御するCPUが連携して相互に情報交換させるというアイデアでした。将来の自動運転をみすえてのものだったのカモしれません。
世界で誰もOSを同時に動かしたらいいか、やったひとがいないから手さぐりの状態です。わたくしがかかわったのは2006〜2007年。4つのOSを同時に動かすのが目標で、いちおうは、ソラリスOSと、あとメーカー失念のリアルタイムOSの2つを同時に動かしてみるとこまではいってました。
2つのOS間で、通信してみる(相互に情報交換してみる)もので、なんで通信と呼ぶかというと、Ethネット通信のソケット通信と同じ仕組みを採用しようというものでしたから、通信してないのに通信と呼んでました。
お台場にオフィスを借りてPJTチームが全国から集まってました。
わたくしは毎日0:00AMに帰宅してました。なんで夜中に帰ってたかというと、自主規制で、日付をまたいで働かないようにしましょうルールがあったからです。
このルールは助かりました。このルールがなかったら毎日泊まり込みしてたでしょう。わたくしはジャックダニエルが好きでしたので、深夜に品川のビジホに帰ってひっそりと飲んで、次の日は7:00AMに起床してました。
年齢は40歳。徹夜がギリできた体力だったカモしれません。
Posted at 2022/04/28 16:00:52 | |
トラックバック(0) | 日記