こんばんは、ジェミニです。
机の上にメダカを置いています。5月20日。

左の丸いのは、アイスペールです。ウイスキーの氷を入れるヤツです。もう飲酒しなくなってるからメダカを入れてます。
右のは百均で買っためだかの水槽です。小さい。
もっとでかいのが欲しいです。密林で¥1,500であるんですけど、クリックに踏み切れないです。理由は、メダカに飽きてしまうカモしれないからです。
20年前に60cm水槽という結構本格的なアクアリウムにグッピーを入れて、ネオンテトラとかも50匹くらい泳がせてたんですけど、2年しないで飽きてしまい。ながねん60cm水槽の中には空気しか入っていない感じだったのです。60cm水槽は知人にもらわれていきました。
で、百均の水槽は、アイスペールよりは容量がでかいです。
左のアイスペールに今は卵が入ってます。

ggったら卵は隔離しましょうとヒットします。ふ化した幼魚を餌だと思って食べるのでした。
メダカは雑食らしく食べるのでした。
また、くっつき合っている卵は、バラバラにしましょうとも出てきます。
画像の卵はくっつき合ってます。後でバラバラにしておきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
卵をバラバラにしました。

この金魚すくいのホイみたいなのは、台所用品のあく取りです。
くっつき合ってる卵をあく取りに乗っけて、ボールペンの先端で1個ずつ分離させていきました。
ふ化まではあと6日です。 なんで日数がわかるかと言うと、産卵後、水温の合計値が250℃に達するとふ化するのです。
室温は18℃〜29℃なのでだいたい10日でふ化します。
ふ化する確率ですけど、とても高くて90%くらいな実感です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
めだかの飼い方をggってBlogに百均で飼育道具を揃えた、ってのがヒットしました。カブトムシの水槽にメダカを入れてるっていうモノでした。

入店してみました。
店員さんに陳列棚の場所を教えてもらおうと、店員さんを探します。探しているうちに偶然にもカブトムシを発見してしまいました。

¥300のがいっぱい陳列されてて、¥500のがあと1個って感じでした。
¥500のをチョイスしました。

5月28日。
水温計(¥550)をセット。
ホテイアオイを庭から移してきます。
6月5日。
水槽の背景にセブンのネットプリントで印刷した拾い画像を貼り付けました。
(自宅プリンタはランニングコストが高いので廃棄してます。もう20年も前のはなしです)

そして、底砂(¥300)を敷きつめて、ろ化器(¥1,000)を設置。
バクテリアを増やしながら、水質を良くしました。
本日。6月12日。
今、カブトムシ水槽には7匹成魚が泳いでます。これらはお隣のT島さん宅からいただいたモノです。
¥100水槽には、幼魚が40〜50匹ふ化してるのが入ってます。
ヒットしたBlogによると、幼魚→稚魚になるのがむずかしいみたいです。
この水槽はなんで水が白いのか。
それは、エサで水がにごっているからです。
幼魚は植物プランクトンやゾウリムシを食べます。
わたくしが与えているエサは市販の資料です。
エサがパウダー状なのです。
幼魚は捕食する能力がとても低いのでした。
以上的でございます。
Posted at 2022/06/12 08:22:32 | |
トラックバック(0) | 日記