• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

長っ鼻のドーラのブログ一覧

2023年05月13日 イイね!

(Z32) 今更ながらキーレスエントリー取り付け

 Z32を購入したのを機にオークションでゲットしたVIPER Model 5904。当時は盗難に遭うかも?と思って手に入れたのですが、取り付ける時間もなく英文マニュアルのみというのも相まって放置したままでしたが、昨今の物騒な状況もあり改めて取り付けることにしました。

 幸いなことに同様にゲットした配線図集もありますし(いざ現車と見比べてみるとハーネスの色を始めかなり変わっていますが…)、更にネットで情報を漁りまくり時には海外のサイトまで手を伸ばして目処が立ったので作業を開始。

 時間を見てはチマチマと作業しているのですが、キーレスエントリーの取り付けがほぼ完了したのでご報告を。すでに多くのサイトで触れられているものですが、意外と情報のなかった部分をご紹介します。

 それはアクチュエーターの取付方法です。ネットではワイヤー方式のため取り付けを断られたという話もあるのですが、ディーラーやメーカーオプションではワイヤではなく「中間ロッド」に取り付けられています。中間ロッドに取り付けている場合でも、それを外さずに作業して狭い所で悪戦苦闘された方もおられるようです。

 日産自動車が出しているディーラーオプション用の取付説明書でも、「中間ロッドをドアから外して…」としか記載されていないため、「?」という方もおられるのではないでしょうか。

 具体的には下記写真(ボケはご容赦ください)を見て頂くとして、ポイントは中間ロッドホルダーを外すのではなくて、中間ロッドホルダーから中間ロッドそのものを外すということです。



 中間ロッドを外した後の写真が次です。



 中間ロッドそのものの写真がこれ。



 この状態でアクチュエーターを取り付けてドアに戻し、中間ロッドをホルダーに取り付けアクチュエーター本体を固定します。因みに使用したアクチュエーターはDEI製の524Tですが、汎用品ですのでロッドが長すぎて切ろうとしたものの手持ちの工具では歯が立ちません。壊してもいいやと覚悟を決め電工ペンチのネジを切断する部分で切ろうとしましたが貧弱な握力ではやはり歯が立たず…。

 最終的にはロッドを通した電工ペンチを地面に置いて、柄の部分を足で思い切り踏んづけることで切断できましたが、思い切りがないとロッドが曲がるだけですし、うまく切れた場合でも切れた部分が勢いよく飛んでいきますので怪我のないよう、またクルマを傷つけることがないよう注意してください。



 アンサーバックもフラッシャーリレーの配線に取り付けるつもりでしたが、余りにも作業性が悪いので断念し代替手段を探していたところ、ハザードスイッチの所に取り付けるアンサーバックキットの記事を発見しました。「ああ、なるほど」と思いジャンクボックスからリレーを探し出してきて常時電源と左右へのウインカーへの接続をVIPERから出ている信号線でコントロールするよう配線。



 確実に結線し、かつゴチャゴチャするのを避けるためスプライス端子で結線してハーネステープで保護しています。

 余談ですが、昨今のウェブ記事などではハンダ付けやスプライス端子での接続が推奨されていますが、それもケース・バイ・ケースです。

 足元の狭い場所にあるカプラーから出ている短いハーネスにそれらを使って割り込ませるなど不器用な人間にとっては至難の業としか言いようがありませんし、そもそも電工ペンチが入らないこともあります。そういう場合は素直に配線コネクターを使ったほうが良いでしょう。かくいう私も常時電源を分岐する際に切ってしまいました。後から考えれば、すぐ側にあるヒューズボックスから取り出せばよかったと反省しきりです。

 あとツール関係で言えば、配線通しもあったほうが良いでしょう。そんなに高いものでもないし、確実に時間が節約できます。

 ざっくりですが、これでご紹介を終わります。この記事がどなたかのお役に立てれば幸いです。
Posted at 2023/05/21 15:45:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2022年11月17日 イイね!

Z32にフットライトを付けようかな?

 何かの調べ物をしていたときにエーモンからフットライトLEDコントロールという商品が出ていることを知りました。へぇ~面白そうだなと思ったもののちょっとお値段がお高い…。コントローラーだけで3646円、LEDが2席分で2500円ぐらいします。まっ、フットライトなんてなくても良いかと思いつつも、つらつら考えているとルームランプと連動してドアを開けた時に点灯、ドアを閉めたらフェード消灯(注)するだけで十分ですし、それなら汎用のLEDとコード、コネクタなどがあれば出来そうです。そう思って配線図集を調べてみると、ヒューズボックスから出たルームランプの電源は車両右側を通って、どうやらリアピラー辺りから天井裏に入ってスイッチにつながっている様子。スイッチのアース側も同じルートを通って右リアピラーへ戻ったあと今度は車輌左側に向かい左ホイールハウス前のルームランプリレー(R-24)を介してアースに落ちています。そのリレーを動作させるのは左右、そして後部のドアSWです。

 これだと上手く行けば右リアピラーを外して電源とマイナスコントロール線を見つけることが出来たなら割と簡単に配線できそうです。それがダメでもルームランプリレーのコネクタ図もテスターもあるのでマイナスコントロール線は簡単に解るでしょうし、電源はオーディオ用のメモリ電源から取ることも出来ます。いや、こちらの方が簡単でしょう。材料費も2500円もあれば足りそうです。

 ちょっとやる気が出てきましたが、まずはリアシートと左側リアピラーを外してみないと始まりませんし、「想定外」なこともありそうです。そういう試行錯誤を繰り返して思い通りなものが出来るのが楽しいんですけどね。

注:Z32には1~6期というモデル分けがされていますが、1~2期のモデルはフェード消灯がないようですのでご注意ください。
Posted at 2022/11/18 00:38:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2022年11月11日 イイね!

リアビューカメラ取り付け

 発注したエーモンのスイッチが届いたのでリアビューカメラを取り付けます。まずは電源周りから。

 スイッチはACCからヒューズを介してリアビューカメラとの間に取り付ける必要がありますのでリアビューカメラの配線を切断して割り込ませますが、スイッチの配線は細くて調べてみると2sq相当とありギボシ端子などは使えません。細いハーネスに対応したカプラーでもないかと調べてみたところ、同じエーモンから出ている接続端子が良さそうです。カメラ側のハーネスはACCからヒューズまでは0.75sqぐらい、ヒューズからカメラまでは0.5sqぐらいです。この製品は0.2sqから0.5sqに対応していますのでピッタリですし、プライヤーで簡単に圧着できます。





 配線を仮接続して動作を確認。次はカメラ本体の取付です。

 カメラ本体はリアガーニッシュに取り付けます。他のユーザーの方の取付方法を調べてみるとナンバープレート周りやリアガーニッシュ内という例がありましたが、ナンバープレート周りだとリアバンパーが映らないので距離感をつかむのに難有りな上、規制にも引っ掛かりそうだし、リアガーニッシュ内は加工が面倒臭そう…。かと言って、リアガーニッシュにカメラむき出しは格好悪いし適当なカメラカバーはないかと調べているうちに見つけたのがイクリプスの製品。すでに販売終了でしたが運良くオークションで手に入れることができました。

 なお、この取付方法は保安基準に抵触する可能性があります。私の車は規制適用以前に製造されたものですし、取り付けたカバー(BCV113)も外突規制対応カバーとなっていますので規制をクリアしているかと思いますが、もし参考にされる際はご注意ください。

 さて取付位置は決まったもののハーネスを保護するためにコルゲートチューブに通したのでハーネスを通せる隙間がありません。やはりリアガーニッシュを外すしかないかと思って作業を始めてみると、そのためにはラゲッジルーム内の内装を外す必要があって大掛かりな作業となりました。何が辛いと言っても、中腰の姿勢が辛くて仕方がありません。
 ようやくリアガーニッシュを外しましたが、やはり通せる場所がありません。仕方がないのでリアガーニッシュを止めているピンの穴に通すことにしました。6箇所もボルト・ナットで止まっているのでピンが一つなくても問題はないでしょう…。配線を通してリアガーニッシュを取り付け内装を元に戻して完了です。





 ついでなのでナビも移設します。視線移動が少ない反面、タッチパネルに手が届きにくく外部からの光が反射して見難くなることが多いダッシュボード上からセンターコンソールに移設します。
 使用するのはオークションでたまたま入手したPanasonicのナビ取付キット。欲しかったのはおまけのナビでしたので放置していましたが、試しに使ってみることにしました
 どうしてもダッシュボード上より視線移動が多くなるのでは?と危惧していましたが、そんなこともなくタッチパネルの操作も楽々行えます。ダッシュボードのスタンドは外れて落ちるなんてこともたまにありましたが、そんな心配もありません。1DINの小物入れを外してオーディオを下段に移し、上段にキットを設置します。ETCも小物入れから外しましたが、ブラケットを外すのに手間取っておりまだ取り付けていません。また、外光の反射については実走行していないので評価はまだです。



 ちなみにスイッチですが、ONの時は明るすぎる気がします。今回はステアリングの影にすっぽりと隠れましたので、結果としてはLED付きの必要性はありませんでした。



 最後に、ナビのマニュアルに従って目安線を設定しますが中々しっくりと来ません。何度も何度も前進・後退を繰り返して調整し何とか満足の行くレベルになりましたが、カメラ映像だけで後退するわけでもなく、障害物を確認するという目的は十分達成できるので良しとします。



 リアビューカメラの取り付けは2回めですが、少しずつチマチマとやった上に何度も手直しをやったり思いがけない作業が生じたりと結構時間が掛かりました。プロの方の作業に何万円も工賃が掛かるのも納得です。
Posted at 2022/11/11 21:20:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2022年11月02日 イイね!

バックカメラの耐久性

 暑かった季節も過ぎ、手に入れておいたバックカメラをそろそろ取り付けようと思い段取りを考えていたときのこと。

 以前にもそうしたようにバックカメラの電源はバックランプなどから取るものという認識があり、自動切換えと任意の切換えを三極スイッチでコントロールしようと思っていたのですが、バックする時と後方をモニターする時だけ手動でスイッチを入れればいいやと思ってACCから電源を取ることにしました。

 その方が切り返しのとき画面が切り替わることもなくなりますし、回路も単純になります。使っているパナソニックのGorillaは映像入力切替を自動に設定しておけばスイッチを入れるとリバースと同じ動作をします(カメラがACCから電源を取っているのか、バックランプから電源を取っているかなんてナビには解りませんからね)。

 次にバックカメラの消費電流がスイッチの許容電流内かどうか確かめるため取扱説明書を改めて確認すると、パナソニックのCY-RC100KDで約70mA、パイオニアのND-BC8Ⅱで100mA以下でエーモンの貼り付けプッシュスイッチ(3224)の200mAに対して十分許容範囲内で問題ありません。

 そのまま取扱説明書を読み進めると、私の認識とは違い両者とも電源はACCから取るように書いてあります(パナソニックはリバース電源への言及がありますがパイオニアにはありません)。「あれっ、これだとモニターに映っていないだけでずっとバックカメラは動作していることになるけど、耐久性はどうなんだろう」と気になりました。以前にも同じようなことを調べたことがありましたが、一部のメーカーを除いて明確な記述がなかったような気がします。パナソニックもパイオニアもACCからとしている以上、カメラが常時電源オンでも問題ないという認識というかテスト済みなのでしょうか。

 使っていない時にも動作させっぱなしというのは寿命に影響するでしょうから、ちょっと詳しい人ならスイッチを噛ませるかリバースから電源を取るでしょうけど、詳しくない人が説明書通りに配線したら設定とかにちょっと苦労するかも?と思う反面、スイッチを添付するのはコストアップに繋がるし必ずしも使用してもらえるのかわからない以上、メーカーとしてはしたくないんだろうなと思った話でした。
Posted at 2022/11/02 19:55:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2014年01月06日 イイね!

またまた日産純正部品の値上げ?

 今日、初仕事から帰ってきたらZoneさんよりメールが届いていました。それによると日産純正部品が今月より約20%値上げされた由。消費税増税を前に何を買っておこうか精査しているところに冷水を浴びせられたような気分。消費税増税よりエゲツナイヨ。お願いだから良い子(サードパーティーさん)は真似しないでね。(;_;)
Posted at 2014/01/06 23:55:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「おおっ、怖っ! http://cvw.jp/b/1371379/48364697/
何シテル?   04/11 16:55
長っ鼻のドーラです。よろしくお願いします。 平成9年式!の三菱 レグナムに乗っています。 とても気に入っていてこれからもずっと乗り続けていくつもりです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【メーター関連&電子デバイス】交換・追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/29 00:39:35
MOTUL エンジンクリーン 低価格になって再発売 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/31 16:23:39
良いのか 悪いのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/25 15:58:22

愛車一覧

三菱 レグナム 三菱 レグナム
平成9年式の三菱レグナムです。その中でもおそらく希少車であるSnowBird1.8STで ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 あちこち傷んでいますが安かったので買っちゃいました。Z32の最終型ヴァージョンR 5M ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
2番目に買ったクルマです。友人の910の加速力に魅了されて買いました。買ったときはFRの ...
三菱 セレステ 三菱 セレステ
 初めて買ったクルマです。20歳過ぎでしたのでもちろん中古車でした。(今でも安月給ですけ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation