• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

長っ鼻のドーラのブログ一覧

2022年11月02日 イイね!

バックカメラの耐久性

 暑かった季節も過ぎ、手に入れておいたバックカメラをそろそろ取り付けようと思い段取りを考えていたときのこと。

 以前にもそうしたようにバックカメラの電源はバックランプなどから取るものという認識があり、自動切換えと任意の切換えを三極スイッチでコントロールしようと思っていたのですが、バックする時と後方をモニターする時だけ手動でスイッチを入れればいいやと思ってACCから電源を取ることにしました。

 その方が切り返しのとき画面が切り替わることもなくなりますし、回路も単純になります。使っているパナソニックのGorillaは映像入力切替を自動に設定しておけばスイッチを入れるとリバースと同じ動作をします(カメラがACCから電源を取っているのか、バックランプから電源を取っているかなんてナビには解りませんからね)。

 次にバックカメラの消費電流がスイッチの許容電流内かどうか確かめるため取扱説明書を改めて確認すると、パナソニックのCY-RC100KDで約70mA、パイオニアのND-BC8Ⅱで100mA以下でエーモンの貼り付けプッシュスイッチ(3224)の200mAに対して十分許容範囲内で問題ありません。

 そのまま取扱説明書を読み進めると、私の認識とは違い両者とも電源はACCから取るように書いてあります(パナソニックはリバース電源への言及がありますがパイオニアにはありません)。「あれっ、これだとモニターに映っていないだけでずっとバックカメラは動作していることになるけど、耐久性はどうなんだろう」と気になりました。以前にも同じようなことを調べたことがありましたが、一部のメーカーを除いて明確な記述がなかったような気がします。パナソニックもパイオニアもACCからとしている以上、カメラが常時電源オンでも問題ないという認識というかテスト済みなのでしょうか。

 使っていない時にも動作させっぱなしというのは寿命に影響するでしょうから、ちょっと詳しい人ならスイッチを噛ませるかリバースから電源を取るでしょうけど、詳しくない人が説明書通りに配線したら設定とかにちょっと苦労するかも?と思う反面、スイッチを添付するのはコストアップに繋がるし必ずしも使用してもらえるのかわからない以上、メーカーとしてはしたくないんだろうなと思った話でした。
Posted at 2022/11/02 19:55:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「燃料系の針が一番下まで落ちた。(続報) http://cvw.jp/b/1371379/48661115/
何シテル?   09/18 00:01
長っ鼻のドーラです。よろしくお願いします。 平成9年式!の三菱 レグナムに乗っています。 とても気に入っていてこれからもずっと乗り続けていくつもりです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  1 2345
678910 1112
13141516 171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

【メーター関連&電子デバイス】交換・追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/29 00:39:35
MOTUL エンジンクリーン 低価格になって再発売 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/31 16:23:39
良いのか 悪いのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/25 15:58:22

愛車一覧

三菱 レグナム 三菱 レグナム
平成9年式の三菱レグナムです。その中でもおそらく希少車であるSnowBird1.8STで ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 あちこち傷んでいますが安かったので買っちゃいました。Z32の最終型ヴァージョンR 5M ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
2番目に買ったクルマです。友人の910の加速力に魅了されて買いました。買ったときはFRの ...
三菱 セレステ 三菱 セレステ
 初めて買ったクルマです。20歳過ぎでしたのでもちろん中古車でした。(今でも安月給ですけ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation