• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

長っ鼻のドーラのブログ一覧

2024年12月09日 イイね!

レグナムのHIDヘッドライトが不点灯に

 車検の予約を取ったばかりだというのに、何かの法則なのか左ヘッドライトが不点灯という事態に。あれやこれやとチェックした結果、バラストが不良という判断に至りました。

 予備のバラストも含めて4つ持っていましたが、すでに2つはイカれていますので新たに調達する必要がありますが、これといったものが見つかりません。あっちこっちのECサイトをウロウロしているうちに、エフシーエルの55Wパワーアップキットがセール(楽天市場)で16300円→13040円になるという情報を見つけて即断しました。セール期間に入った時点で速攻ゲット、更に久々の楽天市場でのお買い物で1000円引きというおまけ付きです。取り付けに必要なコネクタ類も同じく楽天市場で発注し、モノが届いた時点で早速作業開始。

 まだ残作業がありますが点灯させてみると、ライト自体の色は白くなり、またかなり明るくなっています。4300→6000ケルビン、35W→55Wですから当然ですかね。まだ明るかったので照射されている部分の色合いは確認できていませんが、商品レビューにもあるようにやや黄色がかっているようです。

 実際に使用してみての感想はまた後日…。

 
Posted at 2024/12/09 21:26:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2024年01月09日 イイね!

フィッシングメールが来た

 ありふれた話題です。ETCマイレージサービスを騙ったフィッシングメールが来ました。



 昨年5月25日に注意喚起されています。ユーザーIDがメールアドレスになっているなど、すぐに見破れるとは思いますがご注意下さい。

 そもそもETCマイレージサービスでは、解約を予告するメールはお送りしておりませんとしていますし、ETCマイレージサービスからお送りしている各種お知らせメールの配信元アドレスは"admin@ml.smile-etc.jp"としています。

 ただ、気になるのは宛先となったメールアドレスが何処から漏れたかですね。言い方は悪いですが、あまり信頼の置けない相手とやりとりするメールアドレスとは別のものでしたから。
Posted at 2024/01/09 17:08:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年11月10日 イイね!

何だ、このメールは!?

 見慣れないアドレスから英文のメールが届いていました。どうやら、中古車輸出支援サイトからのメールみたいですが、「大切なお客様」、「TCVをご利用いただきありがとうございます」、「継続的なご支援ありがとうございます」なんて言われても、そんな所に登録したこともアクセスしたこともありません。
 あれでしょうか。何処かのサイトがプライバシーポリシーとやらに基づきメールアドレスを提供したのでしょうか。それにしても、さも登録ユーザーのような書き方には不快感を感じます。皆さんの所には届いていますか?

Posted at 2023/11/10 19:11:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2023年09月02日 イイね!

(Z32) ヘッドライトトラブル[解決編]

 ヘッドライトのヒューズがスイッチオンで瞬断するというトラブル。気候が良くなったら手を付けるぞ!と思っていましたが、バンパーを脱着するということへの気後れや他の事に現実逃避?しているうちに最良の季節は過ぎ、気が付けばとんでもない猛暑の夏に突入してしまいました。

 車検が迫っているので放置しておく訳にも行かず、かといって車検整備で指摘を受けてやってもらえば諭吉さんが何枚飛んでいくやら…。もう猶予はありません。

 何でバンパー脱着に気後れしたのか。そんな事をやったことがないというのもありますが、大きな理由は多くの人がジャッキアップしてそれをやっているということです。車高が低いので普通のガレージジャッキは入らないし、それなら片輪をパンタグラフジャッキで上げてみて…と思ったら左右ともジャッキアップポイントを含めて広範囲に破損しているという衝撃の事実が判明。リジットラックを架けるどころかジャッキアップすらおぼつかないという状況に一気にガックリして意気消沈してしまいました。ですが、もうジャッキアップなし=タイヤを付けたままでやるしかありません。

 まずは情報収集ですが、あまりにもポピュラーなのか文章だけでサラッと脱着しましたというのがほとんど。作業場所がフェンダー内とかアンダーカバー部分というのもあって写真が撮りづらいというのもあるでしょう。そんな中、参考になったのが「芝爺の部屋」というサイトのヘッドライトの取り外し記事です。

 実際の作業ですが、地べたにへたり込んでタイヤハウスやウィンカー部から手を突っ込み手探りでネジやナットを外します。アンダーカバー周りのネジも外して最後にボンネットの下にあるステーに固定してあるボルトを外せばバンパーが外れるはず…と思いきやビクともしません。左右のフェンダー部分は外れているのですが、中央付近で引っ掛かっているというレベルを通り越してガッツリと何かがバンパーを掴んでいます。昨日はそこで諦め、本日改めて情報をリサーチします。すると何やら3本のネジも外さないといけないという情報が…。

 そこでナンバープレートを外してみると記事にはないボルトが3本。それを抜いてみるとあっさりと外れました。記事を見て気になってはいたのですが、芝爺さんの車とはナンバープレートの固定方法やバンパーの形状が少し違うようです。私の車はVersion.Rなのでマニュアルエアコン、芝爺さんのは外気温センサーの記述があるのでオートエアコンですからグレードが違うはずです。それが車体構造に影響しているかは判りませんが、整備要領書追補版Ⅳを改めて確認してみると先の3本のボルトについての記述はありました。



 それはさておき、ここからが本題です。以前にバンパー内を覗き込んだとき気になったエレクトロタップ(蟹)の群れ。場所からしてライト関係であることは間違いないと思っていたのですが、白日の下に晒されたそれを見て改めてビックリ。何と車両の配線から分岐して3極のカプラーに繋がっています。この車、純正のキセノンヘッドライトを外してハロゲン仕様のヘッドライトに社外品のHIDを装着してあったことは以前のブログで書きましたが、ユーザー自身が加工したのか業者がやったのかは判りませんけど流石にこれはちょっと…。せめてオリジナルのヘッドライト側と同じカプラーを噛ませるなんてことは出来なかったんですかね。分岐しているハーネスも左右で太さが違いますし、???となります。



 さて対処ですが、一見すると配線の被覆が剥がれてボディに接触しているとかはなさそうですけど、カプラーが剥き出しのため何らかの原因でカプラー内部でショートしている可能性はありそうです。従ってやることは唯一つ。エレクトロタップを外して要らないハーネスを取り除き、銅線が剥き出しとなっている所を自己融着テープで被覆します。処置を終えた後、ライトスイッチをオンにするとヒューズが飛ぶこともなくちゃんと点灯しましたので解決です。もちろん、トラブルがあった左側だけでなく右側も処置しました。

 今回のトラブルの原因はヘッドライトを交換した時に不要となったカプラーを外すなり被覆するなりの処置をしなかったことですね。ラジエターが割れるというトラブルもあり、ついでにヘッドライトの交換や車検もお願いしたもので今更愚痴も言えませんけど、自分で出来そうなことは自分でやらなきゃという教訓にはなったでしょうか。

※アンダーカバー周りのネジですが、外すときは手探りで出来ましたけど再度の締め付けはそうは行かず、ペンディング状態です。何しろ、あまりの暑さで疲れて喉は渇くはお腹は減るわで…。
Posted at 2023/09/02 23:36:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2023年05月13日 イイね!

(Z32) 今更ながらキーレスエントリー取り付け

 Z32を購入したのを機にオークションでゲットしたVIPER Model 5904。当時は盗難に遭うかも?と思って手に入れたのですが、取り付ける時間もなく英文マニュアルのみというのも相まって放置したままでしたが、昨今の物騒な状況もあり改めて取り付けることにしました。

 幸いなことに同様にゲットした配線図集もありますし(いざ現車と見比べてみるとハーネスの色を始めかなり変わっていますが…)、更にネットで情報を漁りまくり時には海外のサイトまで手を伸ばして目処が立ったので作業を開始。

 時間を見てはチマチマと作業しているのですが、キーレスエントリーの取り付けがほぼ完了したのでご報告を。すでに多くのサイトで触れられているものですが、意外と情報のなかった部分をご紹介します。

 それはアクチュエーターの取付方法です。ネットではワイヤー方式のため取り付けを断られたという話もあるのですが、ディーラーやメーカーオプションではワイヤではなく「中間ロッド」に取り付けられています。中間ロッドに取り付けている場合でも、それを外さずに作業して狭い所で悪戦苦闘された方もおられるようです。

 日産自動車が出しているディーラーオプション用の取付説明書でも、「中間ロッドをドアから外して…」としか記載されていないため、「?」という方もおられるのではないでしょうか。

 具体的には下記写真(ボケはご容赦ください)を見て頂くとして、ポイントは中間ロッドホルダーを外すのではなくて、中間ロッドホルダーから中間ロッドそのものを外すということです。



 中間ロッドを外した後の写真が次です。



 中間ロッドそのものの写真がこれ。



 この状態でアクチュエーターを取り付けてドアに戻し、中間ロッドをホルダーに取り付けアクチュエーター本体を固定します。因みに使用したアクチュエーターはDEI製の524Tですが、汎用品ですのでロッドが長すぎて切ろうとしたものの手持ちの工具では歯が立ちません。壊してもいいやと覚悟を決め電工ペンチのネジを切断する部分で切ろうとしましたが貧弱な握力ではやはり歯が立たず…。

 最終的にはロッドを通した電工ペンチを地面に置いて、柄の部分を足で思い切り踏んづけることで切断できましたが、思い切りがないとロッドが曲がるだけですし、うまく切れた場合でも切れた部分が勢いよく飛んでいきますので怪我のないよう、またクルマを傷つけることがないよう注意してください。



 アンサーバックもフラッシャーリレーの配線に取り付けるつもりでしたが、余りにも作業性が悪いので断念し代替手段を探していたところ、ハザードスイッチの所に取り付けるアンサーバックキットの記事を発見しました。「ああ、なるほど」と思いジャンクボックスからリレーを探し出してきて常時電源と左右へのウインカーへの接続をVIPERから出ている信号線でコントロールするよう配線。



 確実に結線し、かつゴチャゴチャするのを避けるためスプライス端子で結線してハーネステープで保護しています。

 余談ですが、昨今のウェブ記事などではハンダ付けやスプライス端子での接続が推奨されていますが、それもケース・バイ・ケースです。

 足元の狭い場所にあるカプラーから出ている短いハーネスにそれらを使って割り込ませるなど不器用な人間にとっては至難の業としか言いようがありませんし、そもそも電工ペンチが入らないこともあります。そういう場合は素直に配線コネクターを使ったほうが良いでしょう。かくいう私も常時電源を分岐する際に切ってしまいました。後から考えれば、すぐ側にあるヒューズボックスから取り出せばよかったと反省しきりです。

 あとツール関係で言えば、配線通しもあったほうが良いでしょう。そんなに高いものでもないし、確実に時間が節約できます。

 ざっくりですが、これでご紹介を終わります。この記事がどなたかのお役に立てれば幸いです。
Posted at 2023/05/21 15:45:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「燃料系の針が一番下まで落ちた。(続報) http://cvw.jp/b/1371379/48661115/
何シテル?   09/18 00:01
長っ鼻のドーラです。よろしくお願いします。 平成9年式!の三菱 レグナムに乗っています。 とても気に入っていてこれからもずっと乗り続けていくつもりです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

【メーター関連&電子デバイス】交換・追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/29 00:39:35
MOTUL エンジンクリーン 低価格になって再発売 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/31 16:23:39
良いのか 悪いのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/25 15:58:22

愛車一覧

三菱 レグナム 三菱 レグナム
平成9年式の三菱レグナムです。その中でもおそらく希少車であるSnowBird1.8STで ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 あちこち傷んでいますが安かったので買っちゃいました。Z32の最終型ヴァージョンR 5M ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
2番目に買ったクルマです。友人の910の加速力に魅了されて買いました。買ったときはFRの ...
三菱 セレステ 三菱 セレステ
 初めて買ったクルマです。20歳過ぎでしたのでもちろん中古車でした。(今でも安月給ですけ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation