• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

長っ鼻のドーラのブログ一覧

2017年09月28日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【データシステム】

みんカラ:週末モニターキャンペーン【データシステム】Q1. データシステム製品を使用したことがありますか?(製品名も)
回答:ありません。

Q2. ドライブレコーダーを選ぶ際に優先する機能は?
回答:一にも二にも画質です。


この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【データシステム】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2017/09/28 13:28:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2014年12月21日 イイね!

レグナムの車検

 久々の書き込みです。

 昨日、レグナムを車検に出してきました。もう、何回目の車検でしょう。特に調子の悪いところはなく…と言いたいところですが、かなり前から後ろのサスがヘタっています。何しろ、駐車場の車止めに甲高い音を立ててマッドフラップが当たるのですから。

 前回の車検の時にも指摘されましたが10万円(1本の値段と思ったが2本分だった。正確には税抜き1本48,000円、それでも高い!)という価格に腰が引けて放ったらかしにしていましたが、流石に限界です。
 カヤバを始めあちこちのパーツメーカーを当たりましたが、セルフレベリングサスペンションにはアフターパーツが取付不可となっています。何故、付かないのかディーラーを通してカヤバに確認してもらうと、セルフレベリングサス車はサスのロアボルトのサイズが違うために、ダメだとのこと。汎用のショックアブソーバーをつけるためには足回りをバラしてパーツを組み替える方法も考えられますが、パーツ代+工賃を考えると、ローダウンするとか減衰力を調整できるショックアブソーバーをどうしても付けたいのでなければコストパフォーマンスが悪すぎます。

 という訳で、諦めて純正品への交換の見積もりを頼んできました。またまた、痛い出費です。

※車止めとマッドフラップの隙間を写真に撮ってこようと思ったら、もう手元にないことを思い出しました。後日、機会があればアップします。これからはZ32のエアクリーナー交換です。

追記1:アップしたつもりが下書きのまま残っていました。まさに三日前の古新聞です。

追記2:バッテリが次々とアウトです。最初に買ったCAOSがまさかの液量不足。防爆シートを外して見てみると電極板が全て露わに。ケースが割れて漏れたのかと思ったぐらい。補液して充電していますが見込みなしです。そして車検に出しているレグナムのCAOSはテスターによると要交換とのこと。セルは一発で回るのに何故? 色々と考えるとバッテリって大は小を兼ねないのかな。取り敢えずZ用はちょっとだけサイズダウンして(それでもメーカーの寒冷地仕様よりかなり大きいけど)ボッシュのプレミアムにしようかな。それともレグナムのをZにコンバートしてレグナムにボッシュのを入れるか。何れにしても痛い出費です。
Posted at 2014/12/23 08:50:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年08月10日 イイね!

ナビの地図を更新しました。

 台風が接近しており、昨日から20件以上もの豪雨予報、気象警報、避難情報が出ていますが、今のところそんなに風も強くなく、雨も豪雨というほどではありません。油断は禁物なので今日はおとなしくしています。

 ところで、ナビの地図を更新しました。パナソニックのゴリラで無償の地図更新が終わったら、もう更新はないと思っていたので買い換えるつもりでしたが、有償で「るるぶ」のデータ以外は更新があることが分かりました。有効期間は1年で6回の無償更新があるので、今回は更新を選びました。私はワンセグも音楽ストッカーも使わないので、地図さえ最新であれば十分なのです。価格もダウンロード版で1万円を切っていましたし。

 で、更新してから気がついたのですが、ドライブカメラが付いた機種が発売されていたはず。調べてみると、結構安い。今の機種ではカメラの位置が調整できないのでダッシュボードの形状によってはうまく映らないケースも有るようですが、それが出来るようになれば買い替えもありかなと。

 フロントグラスにゴチャゴチャつけるのは嫌なので、ナビの基本性能が良くてドライブカメラ(レコーダ)がついていれば十分なのですが、サイズ的には難しいだろうなと思いながらも光・電波ビーコンは欲しいですね。
Posted at 2014/08/10 11:20:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月12日 イイね!

HKSフリーク?

 バッテリ芯線の緑青。熱湯で落ちるという書き込みがあったのでシャブシャブしてみたがほとんど落なかったので、気は進まなかったがお酢に塩を溶かしたものに漬け込み。驚いたことにターミナルの汚れが落ちると赤銅色に。銅製だったのか? 生憎と芯線の緑青の落ちは悪かったので一晩漬け込んでおくことに。毛細管現象で奥まで染み込まなければいいが。
 で、その間シミジミとバッテリ周りを見ていると驚きの発見が。如何にも純正部品のような感じで装着されていたが、表面にはHKSの文字。何コレ?



 真っ先に思いつくのはブーストコントローラだが、室内にコントローラはない。しかし、写真下に写っているカプラーのハーネスは明らかに室内に引き込まれている。気になる。

 次に、初めてセンターフィニッシャーを外してみた。エアクリーナーを交換しようかどうか考えるためだったが、その必要もなくなった。既にHKSのキノコが入っている。ただ、フィルター交換はされていないようでボロボロ。これは早急に交換しないと。



ここでも謎のHKSのパーツを発見。これはちょっと見当もつかないパーツ。



 オイルクーラーはカルソニック製。これは純正なのかな?



 何方かこれらHKSのパーツの正体をご存知の方がおられましたら是非ご教示ください。気になって気になって。

 
それにしてもこのクルマはVersionRなので、ショックアブソーバーもビルシュタインだったはず。これもHKSのおそらくハイパーマックスに交換してあることから、前オーナーはHKSフリークだったのかな。
Posted at 2014/01/12 22:38:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年01月06日 イイね!

またまた日産純正部品の値上げ?

 今日、初仕事から帰ってきたらZoneさんよりメールが届いていました。それによると日産純正部品が今月より約20%値上げされた由。消費税増税を前に何を買っておこうか精査しているところに冷水を浴びせられたような気分。消費税増税よりエゲツナイヨ。お願いだから良い子(サードパーティーさん)は真似しないでね。(;_;)
Posted at 2014/01/06 23:55:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「おおっ、怖っ! http://cvw.jp/b/1371379/48364697/
何シテル?   04/11 16:55
長っ鼻のドーラです。よろしくお願いします。 平成9年式!の三菱 レグナムに乗っています。 とても気に入っていてこれからもずっと乗り続けていくつもりです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【メーター関連&電子デバイス】交換・追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/29 00:39:35
MOTUL エンジンクリーン 低価格になって再発売 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/31 16:23:39
良いのか 悪いのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/25 15:58:22

愛車一覧

三菱 レグナム 三菱 レグナム
平成9年式の三菱レグナムです。その中でもおそらく希少車であるSnowBird1.8STで ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 あちこち傷んでいますが安かったので買っちゃいました。Z32の最終型ヴァージョンR 5M ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
2番目に買ったクルマです。友人の910の加速力に魅了されて買いました。買ったときはFRの ...
三菱 セレステ 三菱 セレステ
 初めて買ったクルマです。20歳過ぎでしたのでもちろん中古車でした。(今でも安月給ですけ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation