• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

長っ鼻のドーラのブログ一覧

2013年11月10日 イイね!

動作したら幸せになれるパーツ?

 新品は高いけど、程度の良さそうなものが割と安くオークションに出ていたので入札してしまいました。予想に反して応札者も出ずに落札。そう、スピードリミットカッターです。とうとう禁断の品に手を出してしまいました。果たして動作するときは来るのか? 惜しむらくは、対応したスピードメータがないことです。
 Zのコンビネーションメータは確かⅠ〜Ⅳ期までは関東精機、Ⅴ〜Ⅵ型は矢崎総業で、互換性がありません。Z32発売当初はNISMOを初め、各社が280や300キロのスピードメータを発売していましたが、売れ行きが落ちていた後期の型はアフターパーツがほとんど無い状態に。いや、純正部品すらない状態です。



 あと、もう一点。これ何かわかります? これもオークションで競り勝った品、そうヨーロッパ仕様のオイルクーラーです。
 日本仕様と違ってラジエターのようにフィンがあり如何にも放熱性が良さそうって感じ。冷却系に難があるZ32。容量300%upらしいんですけど、どのくらい入るのかな。
 やるからには☆レッドマイカ☆さんのようにオイルプレッシャーバルブを外して常時オイルが循環するようにしたいな…。細かいパーツまで全部揃っているわけではないようなのでポン付けというわけには行きませんが、何とかなるでしょ。

Posted at 2013/11/10 11:30:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年11月09日 イイね!

サビ、サビそしてまたサビ

 一発でかかっていたZ32のセルがある日キュルキュルと弱々しい音に。今年の夏(何を今頃 (^_^;) )は本当に暑かったので、しばらくレグナムばかりに乗っていたせいかと思い、バッテリを外して充電することにしました。で、見つけたのがこの恐ろしい緑青。コイツのせいで充電不足に?



 バッテリの受け皿を外してみるとまたまたサビ。



 車検時に発覚した冷却水系のこれまた泥水のようなクーラントならぬサビーラント。



 一体どうしたものやら。取り敢えずバッテリは充電してももうダメみたいなのでパナのカオスを買っちゃいましたが、このハーネスの緑青を放ったままではまたアガりそうだし。
 塩と酢を混ぜたものに漬けておくと綺麗に取れるらしいのですが、あとで水洗いできない場所だけに却下。熱湯でも効果があるという話ですが、お湯を入れる適当な入れ物がなくホームセンターをウロウロしているとありました。ペンキを混合する金属製の小型バケツのようなものが。お値段も98円。まずはお湯で試してみましょう…。
Posted at 2013/11/09 19:12:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年07月20日 イイね!

初めて整備に出して分かった驚愕の事実…LLCが泥水状態

 車検前になってオイル漏れを始めたうちのお嬢さま。車検に通る通らないのレベルではありませんでしたが、以前にパーツを注文しに行った二ヶ所の日産ディーラーからは車検のお知らせ一つ来ません。(任意保険をかけている三菱のディーラーからは来ましたが)。

 多分、持って言っても断られそうで、大急ぎであちこち当たって見てくれそうなところを探しましたが、これといったショップが近所には見つかりませんでした。仕方がないので、少し遠いですがZoneさんのリンク集にもあり、オリジナルパーツも作っているAuto Realさんへ。これが前回までのお話。

 そして、本日、受け取りに行ってきました。50万円は楽に超えるだろうとドキドキしていた金額も34万円ほど。車検、タイミングベルト・ウォーターポンプ廻りの交換、セルモーターの交換、それにオイル漏れの修理の合計としては安いかな。

 ただ、気になっていたのは途中経過で聞いていたラジエターのサビ。ラジエターの交換かぁ。まあ、ついでだから銅二層にでも替えたらいいかなと思っていましたが、電話ではそれでは対応できないとのことで怪訝に思っていましたが、実際の作業時の写真を見て納得がいくとともにゾッとしました。

 最初、ウェスについていたのは漏れていたオイルかなと思っていたのですが、LLCだとのこと。別の写真でLLCを受けているパンを見た時は言葉も出ませんでした。大雨のあとの濁流の水よりも濃いまっ茶色。 

 確かにラジエターだけの問題ではなく、冷却系全般の問題です。エンジン本体のウォータージャケットやターボへ冷却水を送っているホースなどもこのLLCが流れ、動脈硬化のようにサビがこびりついているに違いありません。よく今まで、よくオーバーヒートしなかったものです。

 聞いてみると、ラジエターのドレンコックが固着していたり、LLCが今回のようにまっ茶色のサビになってから持って来られて何とかならないかということもたまにあるそうです。前ユーザーの方はエンジンオイルやデフオイルなどはちゃんと交換しておられたようなので、こんなことは思いもよりませんでした。

 気を取り直して、何か対応策はないかとネットを見ているのですが、通常の交換手順を何度か繰り返しても完全には綺麗になりそうもないし、サビ取り剤もあるようですが、下手に使って取れたはいいけど、それがラジエターのコアやウォータージャケット、その他細いパイピングを詰まらせたら何をしてるか分かったものではないので、お手上げです。ただ、取り敢えずは一回LLCを交換して見るのも手ではないかと思うのですが、すぐに元に戻りそうで。

 リビルトエンジンなんかも素体をよく知った上で、きっちりとこういう所までチェックしているしっかりした業者でないと怖いですね。オーバーホールも然り。

 ちなみに、肝心のオイル漏れはしばらく様子見です。若しかしたらロッカーカバーからだけではなく、もっと下の方、ターボあたりから漏れている可能性も否定できないようで。

 帰り道、どこか安いガソリンスタンドはないかとキョロキョロしながら走りましたが、どこも高いですね。ハイオクで160円から165円。いつも入れている他より安いスタンドを覗きに行ってみようっと。
Posted at 2013/07/21 16:16:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年06月16日 イイね!

Z32の車検&修理費用

 費用見積もりを聞きに再びショップへ出かけました。

 着いてみると見積書などはなく、大まかなメモでの説明でした。それによると…

 車検:約10万円。具体的な交換パーツは提示なし…オイオイ、見積もりになっていないよ。(^_^;)

 タイミングベルト交換:前回のタイミングベルト交換時の記録がないので、オートテンショナーとプーリーの交換を追加で約15万円。これは仕方ないか…。

 オイル漏れ:工賃5万円、パーツ代8万円! えっ、何を交換するの? これもオイル漏れの箇所を特定しての見積もりでなく、日産で言うロッカーカバーからのオイル漏れを想定しての額。熱のために固着したパーツなどがあれば取り外すことが出来ず、やむを得ず壊して取り外ざるを得ないからだとか。作業の途中で新たな項目が発生する可能性もあるかもとのこと…。

 セルモーター交換:工賃込みで約4万円。これも仕方ないか。

 これだけで、ザッと42万円。もし、これでオイル漏れが治まらなかったら追加修理。トラブルの多そうな排気タービンからのオイルリターンパイプを予防的に交換してはと提案すると、エンジンを脱着(約30万円)しないと無理とのこと。ううっ、そこまでするならついでだから大容量タービンに交換するよ…そんなお金があったらだけど。

 ところで排気タービンの話のついでに…日産のターボチャージャーはアメリカのギャレット・リサーチ製だと思っていたのですが、Z32用は水冷でしょうか? 出かける前に改めて整備要領書を眺めていると、ウォーターフィードチューブやウォーターリターンチューブなどの部品があったので。ご存知の方がおられれば是非ご教示ください。

 ちなみに、修理期間は最低でも一ヶ月はかかるようです。まず、部品を手配しないといけないのですが、スムーズに入ってくるかどうか分からないようで。これも仕方がないですよね。

 あぁ、悩ましい。
Posted at 2013/06/16 22:41:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2013年06月16日 イイね!

ドライブレコーダーは必須アイテムかも???

 Z32の修理内容を聞きたかったので、再びショップへ。

 正直言って土日は走りたくありません。見るからにサンデードライバーと思われる車が傍若無人というか流れを乱しまくって走っているので…。ところが、今日はそれに輪をかけるような車のために大事故になるところでした。

 場所は3車線ある幹線道路。大型のバスやトラック、トレーラーでも十分に余裕のある道路です。一番左の車線をもみじマークを付けた軽ワゴンがスローモーに走っています。君子危うきに近寄らず…私は中央の車線を走行していて、その車を追い越しかけた途端、何と急に車線変更してきます。

 「ギョエ~、何をする!」 声にならぬ叫びを発しながらホーンを鳴らし続けるとともに私も咄嗟に右にハンドルを切るしかありませんでした。急ブレーキを踏んでも間に合わないどころか、跳ね飛ばされてスピンし横向きになると思ったからです。そうなれば後続の車に次々と突っ込まれます。

 その軽ワゴンはそれでも悠々と二車線分の真ん中を走行。私も押される形で右にはみ出します。右側に併走車がいなかったのが不幸中の幸いです。さすがに頭にきて相手を止めて怒鳴りつけようと思いましたが、あっという間に距離が空いたので諦めました。

 ウィンカーも出さず、おそらくミラーも見ていないか、見ていても距離感がつかめないのか? こちらがホーンを鳴らし続けているのに元の車線に戻ることもせず…聞こえていない?

 偏見は持ちたくありませんが、高齢者ドライバーは怖いと思った出来事でした。
Posted at 2013/06/16 21:45:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「おおっ、怖っ! http://cvw.jp/b/1371379/48364697/
何シテル?   04/11 16:55
長っ鼻のドーラです。よろしくお願いします。 平成9年式!の三菱 レグナムに乗っています。 とても気に入っていてこれからもずっと乗り続けていくつもりです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【メーター関連&電子デバイス】交換・追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/29 00:39:35
MOTUL エンジンクリーン 低価格になって再発売 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/31 16:23:39
良いのか 悪いのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/25 15:58:22

愛車一覧

三菱 レグナム 三菱 レグナム
平成9年式の三菱レグナムです。その中でもおそらく希少車であるSnowBird1.8STで ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 あちこち傷んでいますが安かったので買っちゃいました。Z32の最終型ヴァージョンR 5M ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
2番目に買ったクルマです。友人の910の加速力に魅了されて買いました。買ったときはFRの ...
三菱 セレステ 三菱 セレステ
 初めて買ったクルマです。20歳過ぎでしたのでもちろん中古車でした。(今でも安月給ですけ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation