• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハーレーとーちゃんのブログ一覧

2024年10月13日 イイね!

カロゴンにトヨタプレミアムホーン取付け&完全LED化

カロゴンが納車されて1カ月が経ちました。すごく良くできた車で特に安全装備と快適装備が素晴らしいく長距離を走ってもあまり疲れないし乗り心地も良く昔イメージした大衆車のカローラとはまったく別物です。
ただ2個所だけイマイチなところがあります。それは「ホーン」と「ラゲッジランプ」です。ホーンは軽自動車のちびぞー君と同じような「プー」といった感じの可愛い音です。オプションで室内灯、ナンバー灯を全てLEDに変更したのですが、何故かラゲッジルームランプだけが豆電球となっているところです。
Youtubeやみんカラで調べたらトヨタ純正の「トヨタプレミアムホーン」と「カローラ専用LEDラゲッジランプ」があり簡単に取り付けができそうだったのでAmazonで購入しました。値段もそれほど高くなくお手頃な値段でした。これがトヨタプレミアムホーンです。


カローラ専用LEDラゲッジランプと一緒に内装はがしセットも購入しました。


まずはホーンの取付から開始しました。写真にある最初にエンジンルーム内のカバーを外します。


次ノーマルのホーンと配線を外します。これが外したノーマルのホーンです。六角ボルトはプレミアムホーン取付けに使うので外しておきますが、これがなかなか固くて外れにくかったです。


純正ホーンの付いていた穴に400Hzの方のプレミアムホーンを取り付けます。


500Hzのプレミアムホーンは純正のホーンから外した六角ボルトを使って反対側の穴に取り付けます。


プレミアムホーン付属の二股配線を接続すれば取付完了です。最初に外したカバーを取り付けて作業は終了となります。ホーンを鳴らしてみると輸入車のような高級な音に変わりました。さすが!プレミアムというだけあります。


次は豆級のラゲッジルームランプをLEDに交換します。


内装はがし工具でラゲッジルームランプの前方をこじると以外と簡単に外れました。


この豆球をLEDに交換します。


交換後はLEDの白色になり明るくなりました。


ここまでの作業は私でも約1時間で特に専門的な知識もいらないので良い買い物だったと思います。これでカロゴンの完全LED化が完了しました。


Posted at 2024/10/13 21:58:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | カローラツーリング | 日記
2024年09月21日 イイね!

カロゴンで初ドライブ

カロゴンが納車されてから近所はちょくちょく走りましたが遠出はしていませんでしたので少し遠くまで初ドライブへ出掛けました。内燃機関大好き人間の自分としてはハイブリッド車に否定的だったのですが、長く運転することでハイブリッド車の良さや技術的な凄さが良くわかりました。田舎の一般道を300kmほど走ったのですが走りのスムーズさやモーターとエンジン、回生ブレーキが目まぐるしく切り替わるので凄く面白いシステムだと思いました。ハイブリッドシステムは日本車が世界一なのではないでしょうか!?少しですが彼岸花が咲いていたのでカロゴンを停めて撮影しました。


後ろからも撮影しました。長閑な風景です。


お土産を購入するために立ち寄った道の駅でソフトクリームを食べました。ただ暑さのためソフトクリームが融けて手やカバンにダラダラと垂らしてしまいました。暑い日のソフトクリームは室内で食べましょう!


昼時になりお腹が空いたのでお約束のラーメンを食しました。ここのラーメンはスープにエビやカニなどの甲殻類を使っているのでほんのり海の味がします。


長時間カロゴンに乗って感じたのはブレーキに違和感があることです。初めてのハイブリッド車なので自分が回生ブレーキにまだ慣れていないため停止直前くらいに若干の違和感を感じましたが慣れれば大したことはないと思います。また回生ブレーキにはバッテリーの充電がいっぱいになると何となく効きが悪くなるように感じました。こんな場合です↓


肝心の燃費ですが、ほとんどをノーマルモードで走り、途中山道でパワーモードを使ったりして結構エンジンも回していたと思いますがメーター上では23.6km/lを表示していました。


自宅に戻ってからガソリンを入れて満タン法で測定したら何と26.06lm/lでした!昔乗っていた750ccのバイク並みなので驚きです!次回は高速道路を利用してみたいと思います。

おわり。
Posted at 2024/09/23 22:05:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | カローラツーリング | 日記
2024年09月14日 イイね!

ちびぞー君にコスモパルサー取付け

でかぞー君に続いて、ちびぞー君にもコスモパルサーを取り付けてみました。
ちびぞー君は前回の点検時にバッテリー性能の劣化を指摘され新品に交換したばかりなのでバッテリー上がりの心配はないと思いますが念のため取り付けました。
ちびぞー君のバッテリーです。汚れていてすみません。


取り付け前のコスモパルサーです。


取り付け後のコスモパルサーです。例によってプラス端子のカバーに少しだけ切れ目を入れて配線が通りやすくしました。赤いランプが点灯しているので正常です。


ちびぞー君のエンジンルームにコスモパルサーが無事収まりました。


ちびぞー君は次男が北海道へ持って行きます。しかも1月に!極寒の土地ですがコスモパルサーで何とか持ちこたえて欲しいと思います。
Posted at 2024/09/16 17:11:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2024年09月07日 イイね!

新しい仲間がやって来ました!

新しい仲間がやって来ました。カローラツーリングのカロゴンです。
長男、次男、三男が独立して家族構成が変わったことと、私自身年を取って運転が危なくなってきたことで安全装備満載の車を購入しました。
でかぞー君は長男の所に嫁ぎました。ちびぞー君も来年1月に次男の所に嫁ぐ予定です。納車されたばかりのカロゴンです。ちびぞー君と仲良く並んでいます。


後ろから見たカロゴンです。


初めてのハイブリッド車です。エンジンルームは色々な機器がひしめき合っています。


思えば41年前に自分の家に初めて来た車がカローラでした。年齢を考えるとおそらくこれが自分が購入する最後の車になると思います。最初の車も最後の車も日本を代表する大衆車です。自分って日本人だなぁとしみじみ感じました。

Posted at 2024/09/08 21:19:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | カローラツーリング | 日記
2024年08月18日 イイね!

でかぞー君にコスモパルサー取付け

でかぞー君は購入して4年が経ちました。先日の点検の際にバッテリーが弱ってきているので半年後の点検時には交換した方が良いと言われましたが、せめてあと1年次回の車検まで延命したいと思い「コスモパルサー」なるバッテリー活性化機器を装着してみました。これがコスモパルサーなる機器です。


でかぞー君のバッテリーは空気取入れ口の下にあるので最初にこれを外します。




外すとこんな感じでバッテリーが現れます。


バッテリーの端子にコスモパルサーを接続するとコスモパルサーのランプが点灯します。


コスモパルサーの配線がプラス端子のカバーにあたって閉まらないため、カバーの下の方を削りしました。


今年の冬を乗り切ることができるか様子をみます。
Posted at 2024/09/08 20:57:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | デリカD:5 | 日記

プロフィール

「ちびぞー君、北海道への旅(その3) http://cvw.jp/b/1372124/48201400/
何シテル?   01/12 17:18
ハーレーとーちゃんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド カロゴン (トヨタ カローラツーリングハイブリッド)
初めてのハイブリッド車です。安全運転系オプションをフル装備しました。
三菱 デリカD:5 でかぞー君 (三菱 デリカD:5)
初めての三菱車です。 7人乗り以上で運転しても楽しそうな車を選びました。
スズキ ジムニー ちびぞー君 (スズキ ジムニー)
アルトターボRS(ゴマメちゃん)からジムニー(ちびぞー君)に乗り換えました。
フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
兄が GOLF GTI を買いました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation