ここ5~6年くらいの間、年末年始はオフの遠征がてら九州で過ごしてます。
なので、愛知からだとそれなりに距離を走るので、遠征前に軽くメンテナンスをしました。
まずはエンジンオイルの交換から。
ここんとこずっとエンジンオイルだけの交換の時はDIYでやってて、今回もエンジンオイルだけの交換なのでDIYで交換しました。
エンジンオイルはだいたいいつもカストロールのRSっていう100%化学合成油で10W-50の粘度のオイルを使ってますが、冬場だとちょっと固いので今回はちょっと粘度を下げて5W-30くらいにしてみる事にしました。
とはいえ100%化学合成油である事は絶対条件で、できれば4Lで3000円以下くらいで何かいいのがないかなぁとアチコチ探してたら、先日SABでセール品としてこんなオイルが2780円で売ってた。
オートバックスモデルなのでどうかなぁとも思ったけど、100%化学合成油でSN規格だし、どうやらエクソンモービルと共同開発したオイルらしいからそんなに粗悪なものでもないだろうから、試しに使ってみる事にしました。
オイルコーナーを見てたら同じ銘柄の100%化学合成オイルの5W-40が3280円で売ってたので、ついでにそれも購入しておきました。
交換作業じたいは簡単な事なので、作業準備と後片付けを含めても30分くらいで終了。
オイル交換後は折れてしまったバンパーの補強ステーの新調。
ホームセンターで金具とか金属プレートとかをいろいろ見てだいたいの構想はできたので、必要そうな物をいろいろと購入し作成。
若干苦戦したし、あんまり見栄えがよくないですが、無事完成。
今回は少し厚めのステーを使ったので、多分もう大丈夫かな。
できれば超高速走行テストをしたかったけど、タイヤをスタッドレスに交換しちゃったからテストは暖かくなってからかな。
あとは他を軽くチェックした後、オイル交換後のフィーリングをみに軽くドライブ。
やはり粘度が下がった分、低回転域では滑らかさが増して発進時のエンジンのもたつきがかなり減りましたね。
まだ4000rpm以下でしかエンジンをまわしてないし、オイルにもあまり熱を入れてなくて油温も75℃以下くらいまでしか上げてないので全開走行時にどうなるかわかりませんが、油圧もそこそこかかっててまずまず。
なのでエンジンにほとんど負荷をかけないのであれば、使えるオイルではないかと思います。
ただ、通常価格が6280円なので、この値段でといったら微妙なとこですけどね。
そういや、ドライブがてら途中でSABに寄った時、そこそこイジってある白いVSを駐車場で見かけました。
ぱっと見ただけでしたが、戸田店らしき左右出しマフラーと18インチくらいのホイールにローダウンがしてあるっぽい足まわりにPKDスポイラーと羽付きフルエアロくらいまでは確認できました。
オフの時以外でVSを見かける事はあってもほとんどがノーマルなので、こうやってイジってあるVSを見るとなんだか嬉しくなっちゃいますね。
PKDスポイラーを装着してるって事はネットもやってるハズだから、もしかしてみんカラにいらっしゃるのかしら?
Posted at 2011/12/30 01:18:38 | |
トラックバック(0) | クルマ