• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナンシー・輪のブログ一覧

2018年07月29日 イイね!

台風一過

今日はワンフェス。
台風の接近に配慮して、いつもの看板の掲示はナシ。

いつも通り、早々に目当てのモノをゲット。
次に、企業ゾーンのバンダイキャンディ事業部ブースで、スーパーミニプラのアンケートを記入。
その後、友人と合流するために再び8ホールに向かう途中で出会ったのが・・・

デイジーモデルのアゾルバ。

長いこと、『鉄の紋章』の機甲兵をリリースし続けてたディーラーさん。
初のTV版機甲兵がこのアゾルバ。
アレンジの方向性がメチャ好み(^^♪



深海魚のようなお顔が良い(^^♪


そして、特にここが好き!


今回は展示のみで、次回WFでの頒布をめざしているとのこと。(もう少しイジるかも、とか)
これは、他の機甲兵にも期待せざるを得ない。

んで、今回の収穫・・・
リビルドプラスの飛甲兵。

この箱絵は、多摩工房(現コトブキヤ)の鉄の紋章シリーズへのオマージュであろう。

Pieceのトランプ兵。

当ディーラーで人気のガレージキットをインジェクションキット化したもの。
原型が展示されていた新作の“女王”も楽しみ(^^♪

ネコワークスのデフォルメミニカー。

カッコ可愛いベレットとミゼット。
スケール統一ではなくサイズ統一みたい。
一発抜き、シャープなモールド。

マゴノテプロダクツの‟LA2019 Figure Collection set vol.3”

あまりの出来の良さに衝動買いしてしまったw
スケールは1/18とのこと。
来年はリアル2019年なのでこちらも楽しみだ。
Posted at 2018/08/05 23:16:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2018年03月25日 イイね!

東京モーターサイクルショー

ホンダのブースに行ったのは午後になってからだった。
にも拘らず、クロスカブと、市販化が決まったモンキー125とC125の周りには黒山のひとだかりができていて、来場者がひっきりなしにシートに跨っていた。

125ccのエンジンに合わせて若干ホイールベースを伸ばしてあるとか。
基本のフレームは現行の110cc(JA44)と共通だそうなので、跨った感じは自分のJA07と同じだった。
走るのが楽しみ(^^♪

Z900RSとCAFEにも跨った。(カワサキブース)

純正のサイレンサーがカッコ」いい。
CAFEのシート高が820mmでMT-09と同じ(RSは800mm)。
ちなみにCAFEの車重217kg(RSは215kg)に対して、MT-09は193kg。
20kg強の差って大きい、かな・・・

抜群にカッコいいボンネビル・ボバー。(トライアンフブース)







こいつぁワルだ・・・(ダニー・コーカー風にw)

今回もイベントの開始から終了までガッツリ満喫した。
出店のカツカレーもおいしゅうございました!


そして、締めはユニコーン。

やっぱりサイコフレームはグリーンだな。

Posted at 2018/03/27 21:07:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2017年11月05日 イイね!

可能性の獣

可能性の獣










はじめて東京モーターショーに行ってきた。

一番のお目当ては、東館ホンダブースのスーパーカブC125。
コンセプトモデル扱いだが、間違いなく販売されるでしょ?(w)
原点回帰したデザインで、1億台生産で、来年60周年――と出す条件もタイミングもドンピシャじゃないすか(^^♪
展示車輌もハリボテではなく実働車だしね。
八郷社長、何卒よろしくお願いいたします ‼┌(゚ロ゚)┐↓┌(_ _)┐↓


C125の個人的ステキポイント(w)その1 ヘッドライト周り

ステキポイントその2 安っぽくない(w)ステップ

ステキポイントその3 テールランプ&リアウインカー

初代と同じ赤いシートの色味も良い。
125ccの排気量にフロントディスクブレーキ(ABS)と、走りも(ちょっと)期待できそう?

C125を堪能したあとは、国内2輪メーカーのブースを行ったり来たり――結局、1時間半くらいここに居ただろうか・・・




実物を見たら撮りたくなった(w)NIKEN



CRF250 RALLYのテールランプが格好良くて、つい撮ってしまったw




顔が好みの新型Ninja400

画像はないが、同じカワサキのZ900RSが(思ってたより)デカくて迫力あった。

サプライヤーブース内をうろついてる時に友人からの留守電に気付いた。
2輪のブースに引き返し、CB400SF(今年25周年!)の前で合流。
一緒に西館の方もざっと見て廻ったあと、16:00に会場を出てダイバーシティへ移動した。


ユニコーン・モードからデストロイ・モードへの変形途中の姿

デストロイ・モードへの変形完了の姿(17:00の演出)

建物という扱いのため、身長の変化を再現できないことに対する苦肉の策なのだろう・・・
ガンダムベース東京内で時間を潰して、19:30の演出を観るために再び外に出てみたら雨・・・
グリーンのデストロイ・モードの撮影は断念した。
3月のモーターサイクルショーの帰りにまた寄るからその時に撮ろう。
Posted at 2017/11/11 18:47:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2017年08月27日 イイね!

「ザブングル!? じゃ、ないのか。」

3年ぶりにC3(旧キャラホビ)に行ってきた。

これ

を手に入れるため(だけ)に!


1/100 ブラッカリィ(ディーラー名:GKカタカム)

現時点で最高のブラッカリィだと言い切れる(足裏のモールドとライフルの造型が特にツボw)。
代表の片上氏も(作って)満足したと仰っていた。


それから、ボークスのブースでこれ

もゲット。

似てる!!
Posted at 2017/08/27 22:31:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2017年07月30日 イイね!

満足(^^♪

満足(^^♪今回のワンフェスは、めぼしいガリアン関係の頒布物が無かったため開場30分前に現地に入った。
入場できたのは1時間後の10:30頃。

今年はマックスファクトリー30周年ということで、各界の著名人から寄せられたお祝いメッセージが書かれた色紙が、ブース内の壁の1つを埋め尽くさんばかりに展示してあった。



入場してから約1時間後に友人と偶然合流w
それから一緒に会場内を観て回っていると、『ノリモータース』ブースで、以前他ディーラーから購入したザウエルとスカーツを発見!?
説明の札を読むと、“アワートレジャーにて近日受注開始”とあった。

アワートレジャーは、ウェーブを退社された永見氏が今年4月から発足された新会社だ。
そのホームページに~『ノリモータース』ブースで当社アイテムを販売していただけることになり(中略)来月受注開始予定の新シリーズ2アイテムも完成見本を展示いたします~とあったが、これのことだったのだ。

そして、その場にいらっしゃった永見氏と直接お話しすることができた。
1/20ボトムズシリーズに対する今後の展望などを熱く語って頂いた。



15:00を回って、観たかった物は大体観たなと思っていたところで、『kampf riesen mars 1941』というブースのオリジナルロボット“Ⅳ号人型重機”に出会った。



好きなデザインだ。
ディーラーの方の熱意も充分伝わった。
これは応援しよう。



結果的にだが、精神的に得るものの多いイベントになった。

最後に、本日の収穫は

マックスファクトリー:ミニマムファクトリー マックス渡辺(無料配付)
モデルカステン:1/20 ギャル子(原作版)
飛屋:1/7 ディスティ・ノヴァ(胸像)


関連情報URL : http://ourtreasure.co.jp/
Posted at 2017/07/31 00:54:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

ナンシー・輪です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ エリミネーター900 カワサキ エリミネーター900
・エンジン腰上、腰下OH ・キャブレターOH ・前後ブレーキOH ・前後サス(バネ)ハイ ...
ホンダ モンキー125 ホンダ モンキー125
1-2-3速がクロスしてて、3-4-5とワイドになっていきます。
ホンダ スーパーカブC125(JA48) ホンダ スーパーカブC125(JA48)
GROMのカブ仕様ですw 丸3年所有した後、モンキー125(JB03)の下取り車として ...
ヤマハ MT-09 ヤマハ MT-09
軽さは正義です。 2度目の車検を前に、買ったお店に売却。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation