• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ザンク@393号車のブログ一覧

2013年02月24日 イイね!

エイトリアンカップin岡山

やってまいりましたエイトリアンカップin岡山
初の岡山国際サーキットであります。

今回、お手伝いとして貴森産業のメカニック、森下さんにご同行いただきました。
今日一日お手伝いいただきましてありがとうございます。この場をお借りしてお礼申し上げます。

そのせいもあって結果を出さないといけないと思い緊張(おそらく挙動不審も出ていた可能性もあり、いや出てたな)
その緊張も解けぬまま1本目へ突入。


1本目
DSCをONにしようか悩んでいると、コースの日なた・日陰で路面状態に差が出ている可能性があるとの助言を森下さんいただいたのでONで行くことに(あとは緊張が表に出ていたとのこと)

初の国際クラスのサーキット・Aクラスでのクラッシュ・読めない路面・ド緊張というマイナス要素が複数にも重なった結果、体・目共に余計な力がそのため、走りを修正しようとしても走るで精一杯のため修正が出来ない。

良いとこなしの1本目のタイムは2分1秒935

ヤバイ・・・
カナリ悪いタイム・・・
このままではまずい

そう思った瞬間ある言葉が

練習で出来ないことはやらない。
その代わり練習で出来てることは出来る。

プロゴルファー宮里藍のお父さん宮里優の言葉です。
自分の悪いところは知ってはいますが、おそらく今現状では出来ない(意識することは可能)
ならば、今現状、自分の出来ることは何かを考えることに。

2本目
多少リボルバーコーナでDSCが介入するものの路面が回復しているので問題ないとのことなのでDSCは全OFFに

1本目同様、体・目共に力は入っているが、バックストレートで休むことが出来るとわかったあとは、相変わらず力んではいるが1本目よりも力まなくなった。縁石も路面が回復しているので積極的に使用
後は適度にピットインしてエアチェックと休憩していくと7周目でフェデラルが答えてくれる感覚が出てきた。その周は失敗したものの連続アタックした8周目
で本日のベスト

1分58秒854をマーク

森下さんも納得してくれているので最低限のことはしたかなとは思っていますが、自分としてはまったく納得していません。
前回のK&G走行会での指摘はロガーで見ても、車載で見ても一部のコーナー多少の改善は見られますがまだまだ甘い。(特にダブルヘアピン一個目でせっかくブレーキで前荷重を作ったのに進入途中でその荷重を放棄している挙動あり)
車のセッティングはよかったもののドライバーのUDEが足りないと痛感した一日でした。

ただ、フェデラルがグリップする感覚は体験することができたのでそれだけが唯一の収穫でした。

いくらかマシな車載
アドウッドで自分の声が出ますのでご注意ください。


走行はだめだめでしたが、じゃんけんはすこぶるよく

 


DELTAミッションオイルゲットォォォォォ~~~!!!!!
いつもは負けばっかりでしたが、いやいやめずらしい・・・


と言うわけで最後に
エイトリアンカップ
最高~~~~!!!!!


あとは
覚えてろよ~~~~~!!!!!orz
Posted at 2013/02/24 21:14:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | エイトリアンカップ | 日記

プロフィール

「普段乗りでは絶対に壊れない部品が壊れました・・・ http://cvw.jp/b/1373253/40646476/
何シテル?   10/30 22:43
ザンク クラインです。 車仕様は N-ONE OWNER'S CUP仕様です。 現状はサーキット走行をメインでやってます。 よろしくお願い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     12
34 56789
10111213141516
17 181920212223
2425262728  

リンク・クリップ

鈴鹿サーキットなう♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/29 00:10:41
ヘッドライトオートレベライザー 初期化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/13 06:27:13
オートレベライザーのリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/13 06:22:26

愛車一覧

ホンダ N-ONE FLUXμワコーズN-ONE (ホンダ N-ONE)
N-ONE OWNER'S CUP 参加車両です。 使用パーツ ロールゲージ   無限 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
・愛車コンセプト(2013年6月現在) 安くてそこそこ速いく長く楽しめるをコンセプトにし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation