
ヤフオク電動ECVで静音化をはかる予定でしたが、あえなく故障してしまったのでまずは手っ取り早く静音化が出来るであろうインナーサイレンサーで対策しようという事で…

↑壊れてしまった電動ECV
ナイトスポーツの旧型(出口60パイ)マフラーなのでそんなにすごい音がしているわけでは無いのですが、大変静かな住宅地に住んでいるので、今後のご近所付き合いのためにも必要と判断しました。
※うちの駐車場は2方向がコンクリートに囲まれており、カーポートも付いているので音が響いて余計にうるさく感じるのかも
マフラーの出口の簡易計測の結果、
56パイのようでしたので、このインナーサイレンサーの55.5パイはジャストミートではないかと。
ただし、ナイトスポーツにはインナーサイレンサー固定の穴はありません。
かといって穴を開けるのも嫌ですし、開けるにしても大変そうです。
私の場合、自宅からの出発と帰宅の時のみ装着する想定です。
自宅まで(から)の僅かな距離を取れずに走れれば良いので、100均でスチールクランプなるものを購入。
これで挟んでおけばそうそう落ちないでしょう。(スチールクランプのゴム部分が溶けちゃいそうなのは取り敢えずサーモブロック(ジュランから販売されているテープのように貼れるサーモバンテージ)を巻いておきました)
いざ取り付けてみると、サイレンサーの径が結構小さくてスカスカでした。
とりあえず「スカスカのままでもスチールクランプで留めるから良いや」という事で装着してみると…
カタカタ音が酷いです。(>_<)
そしてほとんど音量が変わりません。
むしろ何かが壊れているかのような音(カタカタ)がプラスされ、いっそう不快な音になってしまいました…。(^_^;)
そこでカタカタ音防止のため手持ちのサーモブロックを外周に貼ってみました。
3周貼り付けてようやく隙間が埋まった感じです。
(3周貼り付けるとマフラーにグッと押し込まないと入らない感じになりました)
それでもまだカタカタ音がするようなので、細い方にも2周程度巻いておきました。
結果…
ナイトスポーツのマフラーの特徴?である低音が見事に消えました。(^-^)
(1000回転ぐらいで一瞬ビビり音がしますが)
純正マフラー装着車とそんなに変わらないぐらいになりました〜。
(FCの新品純正マフラー経験者です)
「メチャメチャ静かになった」と家族。
これでご近所様への配慮は出来たかなと…。
後は、自宅からの出発時と帰宅時にどこで付け外しするかという場所探しですね。(^_^;)
Posted at 2022/11/14 13:49:17 | |
トラックバック(0)