• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MH1/SW-1のブログ一覧

2012年10月27日 イイね!

千葉湾岸ドライブ

千葉湾岸ドライブ嫁さんが休日出勤ということで、今日は一人でお留守番・・・の予定が、やっぱりクルマに乗りたくて、急遽ドライブに行くことにしました。いつものように行き先が決まらないまま悶々としていたのですが、以前、KENT RSさんのブログで見た海へと続く電信柱のことを思い出し、千葉に行くことにしました。そのまま、海まで行くのでは芸が無いので、大好きな近代建築探訪もプランに入れることにしました。
最初に訪れたのは千葉の中心地にある千葉教会。マンションや住宅に囲まれているので、全体像を把握できないのが残念ですが、とても美しい教会です。建物は120年近く前に建てられたもの。瓦屋根を葺いた和洋折衷の木造ゴシック様式で建てられています。横浜から訪ねてきたと説明すると、牧師先生が建物の内部に案内してくださいました。説明によると、この建物は千葉県で最初に指定有形文化財に指定されたということ。この教会が歴史的にいかに重要かがわかります。

教会の礼拝堂は日曜礼拝以外にほとんど使われることがないとのこと。この空間を有効活用するため、コンサートなどの企画も行っているそうです。私が訪れたときは牧師先生が音響チェック中でした。材質、天井の形状など音響的に好条件のため、音楽ホールとしても活用できそうです。

この教会の建築的な特徴のご説明だけではなく、プロテスタント系の教会建築全般のこと、古い建築物の有効な活用法、この教会の将来の話など、30分以上もお付き合いいただけました。

教会を後にして、次に向かったのは千葉市美術館。牧師先生が近代建築好きには是非というおススメの場所でした。この美術館、旧川崎銀行千葉支店の建物を活用しています。耐震的にそのまま使えないことが判明したため、この建物の周りに新たなビルを建築し、古い建物を保護しながら増築すると言う斬新な発想のもと造られています。

ルネッサンスやバロック様式を用いた石造りの建物は当時の銀行建築の王道。銀行の威厳や風格を建物が表しています。

銀行を後にして、評判のラーメン屋さん「並木商事」で遅い昼食を済ませた後、木更津方面に向かいました。キレイな夕日を期待したのですが、雲が厚めだったためいまひとつ・・・それでも、海に向かって真っ直ぐに続く電信柱の不思議な光景を十分堪能することが出来ました。

この場所、ホテル三日月の直下にあります。冬になったら日帰り温泉とセットで再び訪れたいと思います。今度こそ完璧な夕焼けを狙います。
Posted at 2012/10/27 19:56:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年09月19日 イイね!

十数年ぶりのディズニーランド

十数年ぶりのディズニーランドひょんなことからチケットを入手したため、実に十数年ぶりに東京ディズニーランドに行ってきました。そもそも、私はディズニーに対して思い入れが無いため、この遊園地にはまったく興味が無いんです。これが子供の頃夢中になった手塚治虫や石ノ森章太郎のテーマパークだったら自ら率先して行くのでしょうが、馴染みが無いディズニーのキャラクターたちのおどけた姿を見ても楽しめそうにありません。過去2回訪れたは、チケットはタダで入手したからという消極的な理由でした。できることなら、まだ訪れたことが無いディズニーシーに行きたかったのですが、結局、多数決でハローウィンパーティーが始まったランドの方が選ばれてしまいました。



入園してみたものの凄いお客さんの数・・・乗りたいなと思うアトラクションはどれも1時間以上待つ状態でした。待つという行為ができない私は、待ち時間の短いアトラクションを積極的に選らび、不人気な理由を確かめるという楽しみ方に徹することにしました。その結果、ダンボ、カヌー、スモールワールド、メリーゴーランドなどを次々と制覇・・・それなりに有意義な時間をすごすことができました。

「ディズニーランドの上級者はパレードだけを見て帰るのよ」という同僚の説明を聞いて、アトラクションの行列待ちを早々に切り上げ、パレードを楽しむことにしました。

この時期に見られるパレードは3種類。毎日行っているデイパレードとエレクトリック・パレード。そしてハローウィンのパレードです。実はパレードを見るのは今回が初めて。過去に訪れた際は、アトラクション中心に回り、パレードは観ていませんでした。あまり期待していなかったパレードですが、目の前を通り過ぎるとそれまでの気持ちは一瞬のうちに消えうせることに・・・そのプロフェッショナルなショーに夢中となったのです。

パレードの花はお姫様と王子様。どのプリンセスもすっごい美人です。もちろんプリンスも釣り合いが取れるイケメン。どんなオーディションを行っているのか興味があるところです。

デイパレードのピノキオはシャボン玉を飛ばしながらの登場。このパレードの中で最も盛り上がった瞬間です。

ハローウィンパレードのミッキーマウス。着ぐるみ姿なのに、パレードの参加者の中で最もキレのあるダンスだと思いました。凄すぎる!!

そしてエレクトリック・パレード。ここでも最も観客を楽しませたのはやはりプリンセスたち。ただでさえ輝きを放つプリンセスたちですが、夜のパレードの彼女たちは格別でした。

ディズニーランドファンの皆さんごめんなさい。ここってこんなに楽しい場所だったんですね?開園から30年。やっと楽しみ方が理解できました。少し時間を開けてまた訪れたいと思います。もちろん、今度は自分で入園料を払います。
Posted at 2012/09/19 08:37:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年09月11日 イイね!

山北エリアドライブ

山北エリアドライブ東丹沢の宮ヶ瀬湖エリアは日帰りドライブの定番として人気がありますが、西丹沢の山北エリアはあまり取り上げられることがありませんね?丹沢湖以外にこれと言った観光資源が無いのがその理由だと思いますが、この辺りも悪くありません。横浜の市街地からは2時間を切る距離にありながら、とても遠くに来た感があって、私は宮ヶ瀬以上に訪れる機会が多いです。これと言った予定が無い良く晴れた日曜日、久しぶりに足を伸ばしました。

まず立ち寄ったのが山北駅。この駅はかつては山越えの起点として栄えたそうで、駅から程近い公園にはSLが展示されています。駅舎は何とも風情のある佇まい。旅情を掻き立てます。駅前はおそらく大正~昭和初期に立てられたと思う当時のモダン建築が二棟立っており、今でも現役で使われています。この駅前の雰囲気が、午後発ドライブとは思えない旅情を掻き立てるんです。

山北駅を後にして、次に向かったのは丹沢湖。三保ダムの建設とともに生まれた人工湖です。紅葉までの中途半端なこの時期は訪れる人も少ないようで、とてもひっそりとしていました。湖を二分するように掛けられたこの橋は永歳橋。シンプルながらとても美しいラインがとても美しい斜張橋です。

湖から程近い山間に樹齢2000年の大木が聳え立っています。中川の箒杉(ほうきすぎ)と呼ばれる大木は、高さ45m、根回りの太さ18mという巨木で、国の天然記念物に指定されています。写真比較対象が無いため、その大きさを伝えられないのですが、これがかなりすごい大木。私が今まで見た木の中では、最も大きいものだと思います。奇しくも同日、静岡県にある天然記念物の頼朝杉が根ぐされによって倒壊したというニュースが流れました。この頼朝杉は樹齢800年。それに比べこの箒杉は樹齢2000年ですから、そのすごさも想像できるかと思います。

山間の夕暮れは平地に比べて早いですね。午後4時も過ぎ夕暮れも迫ったので、最終目的地の日帰り温泉へと向かいました。この日、お世話になったのは中川温泉の信玄館という宿の露天風呂。山並みや清流を眺めながら寝湯を楽しめる最高の温泉です。この日はほとんど貸切状態で贅沢な時間を楽しめました。

この辺りはクルマを連ねて停める場所が無いため、ツーリングには不向きかも知れませんが、単独でドライブするにはおススメできるエリアです。11月17日には駅前で山北もみじ祭りが開催され、猪鍋なんかも楽しめます。私は2年前、このお祭りを見に行ったのですが、地元のアットホームな雰囲気を思い切り満喫いたしました。今年も行ってみる予定です。
Posted at 2012/09/11 08:48:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年09月02日 イイね!

零戦を見た

零戦を見た河口湖自動車博物館と併設されている飛行機館にも入場しました。この施設には太平洋戦争で実際に使用された飛行機のエンジンや海底から引き上げられ、レストアされた零戦などが展示されています。小型、軽量で抜群の機動力を発揮した零戦はクルマで言えばライトウェイトスポーツ・・・つまりロードスターとコンセプトで通じるものがあります。対戦中に1万機も製造された零戦ですが、世界に残るのはレプリカも合わせて30機ほど。その中で日本に残るのはたったの3機。更にオリジナル部品を90%以上使って復元されているのはこの博物館にあるものだけだそうです。

零戦は前期型と後期型に大きく分かれており、この博物館にはそれぞれが展示されています。グレーのボディは前期の零戦21型。初めてお目にかかる零戦は頭の中のイメージよりかなり大きいものでした。

緑のボディは後期の零戦52型。クルマと同じで昔の戦闘機の機体は、とてもバラエティーに富んでいるのですが、零戦はとてもオーソドックスでシンプルに見えます。とても美しいと思いました。

当時の日本の航空技術力を恐れた戦勝国は、その技術を無理やり封印しました。その結果、日本の航空産業は衰退を余儀なくされるという皮肉な結果となってしまいました。繰り返しになりますが、世界を震撼させた零戦と世界を席巻したロードスター。両者のコンセプトはどこか似ている部分があるような気が・・・そんなふうに考えるのは私だけですかね?
Posted at 2012/09/02 06:20:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年08月26日 イイね!

富士五湖エリアドライブ - 山中湖エリア

富士五湖エリアドライブ - 山中湖エリア久しぶりに富士五湖方面に遊びに来ました。お盆休みも明けて、さほど混まないだろうと予想し、出発は11:00を回った頃。ところが、この予想は大きく外れ、東名高速も東富士五湖道路須走ICまでの大渋滞もいつも通り。結局、目的地に到着したのはランチを含めて14:00でした。この日は8月しかオープンしない河口湖自動車博物館がメインで、その後、山中湖や忍野村周辺をドライブした後、日帰り温泉を楽しむというプランでした。山中湖周辺で最も楽しみなのが何と言っても花の都公園。到着したのは夕暮れも迫る頃でしたが、晴れ渡る空の下、一面の花畑を楽しむことができました。この日咲いていたのは、早咲きのキバナコスモスと百日草。広大な花畑が赤やオレンジに染まっています。そのさまはまるで絨毯のよう。思わずため息が漏れてしまいます。



このあたりは富士の裾野まで見渡せる絶好のポイントです。夕暮れの富士山は刻一刻と表情を変えるので、長時間眺めていても飽きることがありません。この日は雲が少し広がったため、その雲の上下で山の色合いが別れ、夕日のあたる雲より上部がピンクに、下部が紫に彩られました。
Posted at 2012/08/26 07:26:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「皆様ご無沙汰しています。今、仕事が大変な状態なので、更新できない状態です。来週あたり復活します。」
何シテル?   12/04 16:21
モノクラフト(mono CRAFT) MH1とSUZUKI SW-1に乗っています。どちらも横浜の街に溶け込むビークルだと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今日は枝豆食べ過ぎた~~(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/22 08:14:06
j.boyさん、"水曜お暇会〟に参加~zukkeyさん、CR-Xと峠MTG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/15 08:36:21

愛車一覧

マツダ ロードスター MH1 (マツダ ロードスター)
mono CRAFT MH1 マツダ ロードスター NC1ベースのコンプリートカーです。 ...
スズキ SW-1 SW-1 (スズキ SW-1)
SUZUKI SW-1 時間を掛けてレストアしました。新品部品を多用し、再メッキやオール ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation