• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MH1/SW-1のブログ一覧

2012年10月27日 イイね!

千葉湾岸ドライブ

千葉湾岸ドライブ嫁さんが休日出勤ということで、今日は一人でお留守番・・・の予定が、やっぱりクルマに乗りたくて、急遽ドライブに行くことにしました。いつものように行き先が決まらないまま悶々としていたのですが、以前、KENT RSさんのブログで見た海へと続く電信柱のことを思い出し、千葉に行くことにしました。そのまま、海まで行くのでは芸が無いので、大好きな近代建築探訪もプランに入れることにしました。
最初に訪れたのは千葉の中心地にある千葉教会。マンションや住宅に囲まれているので、全体像を把握できないのが残念ですが、とても美しい教会です。建物は120年近く前に建てられたもの。瓦屋根を葺いた和洋折衷の木造ゴシック様式で建てられています。横浜から訪ねてきたと説明すると、牧師先生が建物の内部に案内してくださいました。説明によると、この建物は千葉県で最初に指定有形文化財に指定されたということ。この教会が歴史的にいかに重要かがわかります。

教会の礼拝堂は日曜礼拝以外にほとんど使われることがないとのこと。この空間を有効活用するため、コンサートなどの企画も行っているそうです。私が訪れたときは牧師先生が音響チェック中でした。材質、天井の形状など音響的に好条件のため、音楽ホールとしても活用できそうです。

この教会の建築的な特徴のご説明だけではなく、プロテスタント系の教会建築全般のこと、古い建築物の有効な活用法、この教会の将来の話など、30分以上もお付き合いいただけました。

教会を後にして、次に向かったのは千葉市美術館。牧師先生が近代建築好きには是非というおススメの場所でした。この美術館、旧川崎銀行千葉支店の建物を活用しています。耐震的にそのまま使えないことが判明したため、この建物の周りに新たなビルを建築し、古い建物を保護しながら増築すると言う斬新な発想のもと造られています。

ルネッサンスやバロック様式を用いた石造りの建物は当時の銀行建築の王道。銀行の威厳や風格を建物が表しています。

銀行を後にして、評判のラーメン屋さん「並木商事」で遅い昼食を済ませた後、木更津方面に向かいました。キレイな夕日を期待したのですが、雲が厚めだったためいまひとつ・・・それでも、海に向かって真っ直ぐに続く電信柱の不思議な光景を十分堪能することが出来ました。

この場所、ホテル三日月の直下にあります。冬になったら日帰り温泉とセットで再び訪れたいと思います。今度こそ完璧な夕焼けを狙います。
Posted at 2012/10/27 19:56:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年10月23日 イイね!

RCOJチャリティフリーマーケット 2012年秋での収穫

RCOJチャリティフリーマーケット 2012年秋での収穫良く晴れた日曜日、マツダ横浜R&Dセンターで開催されたRCOJフリマ2012年秋に行って来ました。本当なら開始時刻の11:00に現地に着きたかったのに、同時刻にお出かけする嫁さんの和服の着付けに付き合ってたら自宅を出るのが11:00過・・・そのため、現地に到着したのは11:30過ぎ。開始時にはクラッカーを鳴らすと聞いていたので、それに合わせて入場したかったのに・・・タイトル写真はマツダのブース。休日なのにユーザーのイベントにお付き合いいただいた皆様には本当に頭が下がります。マツダだけあって広島風お好み焼きを販売していました。


黄色さんやnoppo.さんもお手伝いしていたToshiさんのブースでは、エスケレートのTシャツを購入しました。エスケレートはmm1やMH1同等のエアロパーツを販売している会社です。Tシャツのイラストの一番下、CLIMAのイラストは私の愛車のMH1のこと。

ゴマ太郎さんのブースではステッカーと枝豆を購入しました。購入したステッカーを早速会社のPCに貼ってみました。シルバーのカバーにシルバーのステッカー。ちょっとカッコいい。

また、枝豆は当日のうちに下ごしらえをして、昨夜、枝豆ご飯にしていただきました。せっかく採れたてなのだから、美味しくいただきたいと思い、いつもより丁寧な仕事をした結果、とっても美味しい枝豆ご飯となりました。残りの枝豆は週末の晩酌の御供にさせていただきます。下のリンクはガッテン流美味しい枝豆の茹で方です。

そして何より一番の収穫はnoppo.さん、ゴマ太郎さん、黄色でGo!らとお話できたこと。今後も様々なイベントに参加させていただきますので、お付き合いのほど、お願いいたします。

Posted at 2012/10/23 08:20:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月19日 イイね!

金木犀の香りに誘われて

金木犀の香りに誘われてこのブログをご覧くださっている皆さんはご存知かと思いますが、私は港を走るのが大好きです。特に日の出、日の入り前後のオレンジ色の光の中でクルマやバイクを走らせるのは港町に住む人が得られる最高の贅沢だと思います。今週は金木犀の花の香りを楽しみながら走ることができる貴重な一週間だということもあり、どうしてもオープンで街を走りたくなりました。もう、いてもたってもいられなくなったので、同僚を言いくるめ、会社を早退して超プチドライブを楽しむことに・・・寛容な会社なので本当に助かります。よく晴れた日の夕暮れ、関内や山下町をゆっくり流した後、本牧埠頭まで足を伸ばすことにしました。夜間、東京方面からベイブリッジを走ると、渡りきる直前、周囲がオレンジ色の光に包まれると思います。そう、あの辺りが本牧埠頭です。

本牧埠頭は横浜では最も海の側まで行ける埠頭です。日没間もない時間にベイブリッジをバックに一枚撮ってみました。このくらいの暗さになるとベイブリッジのライトアップも始まっていて、写真を撮るにはベストな状況になります。

かつては分かれていたB、C突堤。大きなコンテナ船を着岸させるため、10年ほど前に2つの突堤の間が埋め立てられました。その結果、ここは日本最大級の荷裁き場として生まれ変わりました。夜の荷揚げはナトリウムランプの中で行われるため、オレンジ色の光がとても幻想的な情景を作り出します。

秋冬は朝焼け、夕焼けを思いっきり楽しめる季節です。愛車の写真を撮るなら、日が低いうちがお勧めです。特に早朝は交通量も少ないのでドライブも楽しめます。見慣れた風景も朝焼けの中ならまた違った姿に見えますよ。
Posted at 2012/10/19 07:55:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月17日 イイね!

小ネタ その4 ナンバー灯

小ネタ その4 ナンバー灯久しぶりの子ネタです。夜間、街中を走っていると、ナンバープレートのランプがLEDになっているクルマが増えたことに気がつきます。今時のクルマは最初からLED化されているのでしょうが、私の愛車は当然豆球です。「こんなところ自分からは見えないし何だっていいじゃん」と自分に言い聞かせたものの、「さほど高くないのであれば悪くないよね」という気持ちもあり・・・こんな小さなことで心が揺れ動いていました。それならヤフオクと思い調べてみると・・・1700円で出品されているじゃないですか?送料も普通郵便なので高くありません。結局、このLEDバルブを購入、付け替えることにしました。

付け替えは簡単。道具も要りません。ナンバー灯のカバーを取り外し、カバーからソケットを回転させながら抜き、球を入れ替えるだけ・・・所要時間10分でした。

早速、点灯してみると青白いシャープな光・・・ちょっと今風になりました。MH1はブレーキランプやウインカーが既にLED化されているので、ちょっと統一感もでました。

小さなことでも何だかうれしい。クルマいじりってこれだからやめられないんですね。
Posted at 2012/10/17 08:11:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月14日 イイね!

EVフェスティバルinよこはま

EVフェスティバルinよこはま横浜美術館の前で開催されている"EVフェスティバルinよこはま"というイベントに行って来ました。このイベントはいわゆる旧車を手作りでEV化して現代に蘇らせると言う趣旨で、いつかは旧車と考えている私にはとても惹かれる内容です。一言でEV化といってもピンきりのようで、価格も35万~1000万超までととても幅があります。航続距離や装備によってその価格は違うようですが、現代のクルマに近い仕様でEV化した場合は、やはり一桁違ってしまうとのことです。すべてワンオフなのである程度は仕方ないと思いますが、将来的にEV化の手法が確立できれば価格もこなれてくるのではと期待しています。

今回のイベントの目玉は何と言ってもこのダットサン・フェアレディー。私も憧れる名車のひとつです。このクルマは航続距離が100km以上。更にオリジナルには無かったエアコン装備ということもあり、桁違いの金額が掛かっているようです。

充電は開閉式のナンバープレートから行います。JFEの急速充電器を用いれば、8分で80%の充電が可能とのこと。EVのインフラ技術は現時点でここまで進化しているんですね?

メーター類はデジタル化されています。そして助手席にはエアコンが・・・

ポルシェ911だってこの通りEV化されています。

エンジンはこのように置き換えられています。

こちらのフロンテSS360は先週EV化されたそうで、EV化の総額は35万だそうです。ただし、航続距離は30~40Km。EV化の作業は1日だと言うことです。

先日、日産リーフに乗ってからEVの印象が変わりました。将来、EVが普及すれば自動車産業自体が大きく変わると思います。今回のイベントはあの頃の夢のクルマをEV化して永遠に乗り続けるという可能性を見せてくれました。今後もEV化の動向に注目したいと思います。
Posted at 2012/10/14 02:40:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「皆様ご無沙汰しています。今、仕事が大変な状態なので、更新できない状態です。来週あたり復活します。」
何シテル?   12/04 16:21
モノクラフト(mono CRAFT) MH1とSUZUKI SW-1に乗っています。どちらも横浜の街に溶け込むビークルだと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 12 34 56
789 1011 1213
141516 1718 1920
2122 23242526 27
28293031   

リンク・クリップ

今日は枝豆食べ過ぎた~~(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/22 08:14:06
j.boyさん、"水曜お暇会〟に参加~zukkeyさん、CR-Xと峠MTG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/15 08:36:21

愛車一覧

マツダ ロードスター MH1 (マツダ ロードスター)
mono CRAFT MH1 マツダ ロードスター NC1ベースのコンプリートカーです。 ...
スズキ SW-1 SW-1 (スズキ SW-1)
SUZUKI SW-1 時間を掛けてレストアしました。新品部品を多用し、再メッキやオール ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation