• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MH1/SW-1のブログ一覧

2012年03月05日 イイね!

横須賀ドライブ - 京浜ドッグと第三海堡

横須賀ドライブ - 京浜ドッグと第三海堡もし、生まれ変われるのであれば、船に関わる仕事がしたい。子供の頃、「大人になったら何になりたいの?」と聞かれると、決まって「タンカーの船長さん」と答えていました。大海原を突き進むタンカーを本で見て、その雄大さに心打たれたからです。親父の職業を継ぐように、通信関係で働く今も、子供の頃の夢は捨てきれていないようで、週に一度は船を見に港まで行きます。一昨日は横浜の大きな港ではなく、横須賀の小さな造船所を見学に行きました。クルマやバイクと違って、船はオーダーメイドで作ります。単純に既成の部品を組み合わせるのではなく、その部品すら自ら手作りすることが多い。造船所はまさしく職人さんの世界です。

京浜ドッグという造船所ですが、この日は2隻の船が確認できました。1隻の船がメンテナンス中、もう1隻は造船中です。タイトル写真はメンテナンス中の船。職人さんがBoard Markを手書きで書いています。もう一隻は造船中らしく、船が輪切りの状態になっています。

この造船所のそば、夏島都市緑地内には第三海堡の遺構があります。海堡とは砲台を設置するための人工島。旧日本陸軍が首都を防衛するために、東京湾の最も狭いところに要塞を構え、湾内に侵入しようとする敵艦を迎撃することを目的として造られたそうな。10数年の歳月をかけて完成した第三海堡も、完成の2年後に起こった関東大震災で島の3分の1が水没し、結局はそのまま放棄されるとこになったとのことです。現在は東京湾を行きかう船の航行の妨げになるとして、撤去作業が行われています。大地震はそのたびに大きな爪あとを残し、その復興は気が遠くなるような月日を要します。関東大震災の後処理は、100年近く経った今も密かに続いていたんですね?
Posted at 2012/03/05 08:44:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年03月04日 イイね!

旧長浜検疫所細菌検査室

旧長浜検疫所細菌検査室子供のころ、偉人の伝記と言えば真っ先に出てくるのが野口英世。しかし、横浜が英世ゆかりの土地だってご存知でした?建築物関連のウェブを通して、最近知ったのがこの旧長浜検疫所細菌検査室。横浜が海外との接点だった頃、渡航者による疫病の持込を防ぐために設置されたのがこの検査室とのこと。関東大震災で崩壊した検疫所を大正13年に再建させたのがこの建物だそうです。しかし、実際に使用されたのは昭和29年まで。その後は長年放置され、取り壊されかけていたそうですが、その価値を理解する方々が18年の市民運動を続け、ついには保存するに及んだと言うことです。そして、英世の輝かしいキャリアの出発点となった場所こそが、まさしくここ、ということらしい・・・


アイボリーの壁に緑の窓枠の建物は、周りの木々の緑と溶け込み、とても美しい空間を作っています。建物の中に入ると、差し込む光がなぜかとてもやさしく感じます。展示されているのは当時の研究機材など。医学や細菌学に興味が無くても、展示物からはそこに流れた時間の証人としての存在感を感じることと思います。


横浜シーパラダイスやアウトレットモールからも近いので、一足伸ばして訪ねてみるのも悪くないかも知れません。あまり語られることの無い横浜の歴史を知ることができて、ちょっとうれしいドライブでした。
Posted at 2012/03/04 01:25:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 建築 | 日記
2012年03月01日 イイね!

赤レンガの雪

赤レンガの雪昨日の雪、すごかったですね?なんて言うと、雪深いところに住んでいる人には笑われると思いますが・・・そんな中、通勤途中にスクーターで!!赤レンガまで行ってきました。寒くてもスリップしてもどうしても行きい!!感情が抑えられませんでした。雪景色の中の赤レンガはどんなだろう?想像は膨らみます。そう、頭の中のイメージはまさしく冬の小樽そのものです。
で、結果はこの通り。ただ雪が降っているだけで、あまりロマンチックな感じではありませんでした。イマイチ残念・・・
Posted at 2012/03/01 09:27:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 横浜 | 日記
2012年02月28日 イイね!

ノスタルジック 2デイス その4

ノスタルジック 2デイス その4最後にこのイベントで出会った私のお気に入りのクルマたちを紹介しましょう。先ずはヨシノ自販が展示していたパブリカコンパーチブル。このパブリカはオーナーの方が部品を見つけては少しずつレストアしているものです。エンジン、室内も完璧に復元され、後はメッキ部分を再メッキすれば新車のようになりそうです。このエンジンルームを見ていただければコンディションの良さは理解できると思います。

こちらはジャガーE Type 4.2L。このクルマも今まで見たことがあるE Typeの中で最高のコンディションでした。美しいボディーラインと全身にまとったメタリックブルーがとても印象的です。このクルマはクーペでしたが、2シーターのロードスターの方がまとまりが良いと個人的には思います。

こちらはダットサンフェアレディーSR311。これもかなりコンディションが良いクルマでした。なんといっても色合いが良い。フェアレディの荒々しいイメージと相反するような上品なベージュがとてもオシャレです。

こちらは幻の名車で通称「つり目」。62年のプリンススカイラインスポーツです。このクルマ、コンパーチブルバージョンが「ウルトラQ」で主人公の万城目の愛車として使われているもので、個人的にはとてもなじみのあるクルマです。しかし、なんと言っても生産台数が極端に少なく、現物にお目にかかることはまずありません。実際に走るところを見てとても感動しました。

ラストはトラック野郎桃次郎の一番星です。場内を暗くして、一瞬だけ電飾ピカピカしてもらいました。先日、芸能活動を控えると発表した菅原文太さん。ご本人もこの一番星も、今でも輝きを失っていませんね。
Posted at 2012/02/28 23:56:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年02月27日 イイね!

ノスタルジック 2デイス その3

ノスタルジック 2デイス その3メインステージで行われたイベントで、この日最も興味を持ったのが細谷四方洋さんと鮒子田寛さんのトークセッションでした。このお二方はトヨタ2000GTスピードトライアルで数々の世界記録を打ち立てた日本レース界の至宝です。60年代の自動車業界の話を中心にされていましたが、面白かったのは2000GTの誕生秘話。今では考えられないことですが、当時、一ドライバーだった細谷さんがこのクルマの設計に関与していたとのこと。「当時はめちゃくちゃだからねぇ・・・何でもやったよ」と楽しそうに話されていたのが印象的でした。
写真はその偉業を成し遂げたトヨタ2000GTスピードトライアル、そして、トヨタ7。トヨタ7日本グランプリ向けにトヨタが製作したレーシングカー。展示されていたクルマは70年の日本グランプリ向けにチューニングされたものだそうだ。しかし、このレースは中止に終わり、結果、一度も実戦に参加することが無かったそうです。

この2台の隣には日産の2台。72年のフェアレディZとハコスカ。この2台を見ると、当時の日産の勢いがわかります。
Posted at 2012/02/27 01:09:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「皆様ご無沙汰しています。今、仕事が大変な状態なので、更新できない状態です。来週あたり復活します。」
何シテル?   12/04 16:21
モノクラフト(mono CRAFT) MH1とSUZUKI SW-1に乗っています。どちらも横浜の街に溶け込むビークルだと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

今日は枝豆食べ過ぎた~~(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/22 08:14:06
j.boyさん、"水曜お暇会〟に参加~zukkeyさん、CR-Xと峠MTG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/15 08:36:21

愛車一覧

マツダ ロードスター MH1 (マツダ ロードスター)
mono CRAFT MH1 マツダ ロードスター NC1ベースのコンプリートカーです。 ...
スズキ SW-1 SW-1 (スズキ SW-1)
SUZUKI SW-1 時間を掛けてレストアしました。新品部品を多用し、再メッキやオール ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation