
今週の水曜の事ですが。
プローバさん主催のサーキットチャレンジに参加してきました。1年ぶりに筑波TC1000。数日前から走行イメージトレーニング。出たラップタイムは43秒前半でした。
ですが…
クルマを壊さず無事に帰るが一番の目標ですかね(^-^;
クラスは昨年はCクラスでしたか今回はBクラス。
そこそこ走れる人のクラスらしいです。軽くプレッシャーを
感じたりして(^-^;
壊さないために一本目は様子見で軽く流して、タイヤの内圧とATの感じをチェックです。
一本目を終え、AT、エンジンは問題ない感じで、足はアンダーが強く曲がらない…内圧は1.9から2.7キロ😱上がりすぎです。どおりで曲がらないわけだ…内圧を2.1まで下げで二本目に備えます。ちなみにタイムは45秒中盤。今回の目標タイムがみえてきました?43秒後半が出せればと。
二本目は相方を乗せ少し気を使いつつラインの確認とブレーキポイント確認。相方は怖がるところが楽しいって言ってますゎ(笑)そんなこと言うもんだからラスト3分は攻め込んでみました。なんキロのウエイトを乗せて居たのか判りませんがタイムは44秒中盤が出ました( ̄∇ ̄*)ゞ
ウエイトをおろして、ガソリンもいい感じに減って
三本目は期待できます(* ̄ー ̄)
更に内圧を下げで三本目に備えます。
1発で内圧合わせられたらなぁ…

三本目の走行写真です。
走行中は油温が120度超えに…おまけにガソリンが
少ない…
この後、GTドライバの山内さんに乗ってもらう予定になってるのでガソリン温存にクーリングの為に三本目は早々にビットに。
三本目走行後のブレーキとタイヤの状態です。

タイヤはいい感じ使えてると思います。

ブレーキは使いすぎな感じです。キャリパー温度200度超え
ローター温度は330度超え( ̄▽ ̄;)
写真をクリックして見てください。ピンホールがダストで埋まってしまってます( ̄▽ ̄;)
これ以上踏むとブレーキが終わっちゃうなぁ…ローターベルも膨張してシュリシャリ言ってるし…
30分位のクーリングの後いよいよGTドライバー山内さんにドライブしてもらいいろいろ参考になればと、一番は最終コーナーの走り方が知りたいです。一番苦手なコーナーなんです。
山内さんから最終コーナーの攻略は目からウロコです。立ち上がりの膨らむポイントが全く違いました。走行写真は最終コーナー立ち上がりですが、あんな位置にクルマを置いてたらダメなんです。もっと外側にです。最終コーナー手前のコーナーからの車速と姿勢が重要なんです。
同乗走行後はガソリンが無いのでサーキット内のスタンドに
ハイオクリッター138円。もっと高いかと思ってました。
後、2本走行分20リッター入れて四本目に備えます。
実はこの辺りで体力と集中力の限界が近づいています( ̄▽ ̄;)
四本目は山内式最終コーナー攻略を思い出しながらタイヤを温めて、前のクルマとの車間を空けアタックに備えていきます。油温の状態から考えるとフルアタックは4周が限界かと。
フルアタック三周で前車に追い付いてしまい。アタック終了~
ブレーキも余裕が無いのでコースーからでました。
タイムは…
…
…
…
44.061秒
( ノД`)…
後少し…
トランポをフロントに付けてたら43秒台に入ったかも
なんていやらし考えが過りました…
はい。変なこと考えずに五本目に掛け…マス…
五本目も最終コーナ攻略を重点にして狙っていきます。
結果はいい感じに最終コーナまで繋げた後は最終コーナを締めれば43秒台になんて事を考えてたら、最終コーナで飛び出してしまい終了~あぁ~
クルマにはダメージは無く草刈りをしただけでしたが、ココロニダメージが…
もう集中力も無いので今回のプローバサーキットチャレンジは
これにて走行終了です。
ベストタイム44秒061,
クラス2番手。
サーキット燃費2.3キロ
燃費どうにかならないだろうか(笑)
閉会式でおみやげをゲットして
楽しかった1日、自宅までの道のりはレガシィを労り
回さずにゆっくり帰ってきました。
今回の走行会で思った事。
オイルクーラーがほしい。
フルバケが欲しい。セミバケでは体を押さえるのに体力を
使ってました。
以上二点が有ったら
43秒台に入ったかも
なんて思いました。
まぁそう甘くはないです。きっと。
相方も楽しかったみたいで有意義なサーキット走行
でした(’-’*)♪
サーキット走行前に心配してくれたみん友さん。無事に帰ってきました。心配してもらいありがとうございます。
会ったときにはたっぷりお聞かせしますので覚悟しておいてください(* ̄ー ̄)
Posted at 2016/10/28 20:01:57 | |
トラックバック(0) | 日記