2012年05月14日
昨日、北関東茶会に参加してきました。
夜勤明けだったので、午後の部からの参加です。
ひぐ研さん、けいじんさん、SSTさん試乗ありがとうございました。
ブレーキ周りOHのインプレ頂きまして感謝しております。
感性がかなり鈍いワシなので、人にいろいろ言われるとプラシーボ効果炸裂してしまうので・・・・自分の感覚信じてないのですよ。
いろいろ言って頂いて助かりました。
バビッチさん、ホース代金の手持ちが無くてすみませんでした。
今度お会いしたときにお支払いします。
毎回、楽しいトークといろんなカプチが見れて楽しいひと時ありがとうございます。
って、いつも無口で影が薄い気がしますが・・・・
(車に変なシール張ってあるし・・・中途半端だし・・・)
そういう人なので、よろしくお願いします。
数年間、ネトゲのやりすぎで対人感性がずれてしまっていて不愉快なところがあるかもしれませんが・・・よろしくお願いします。
Posted at 2012/05/14 18:33:09 | |
トラックバック(0) |
カプチーノ | 日記
2012年05月13日
おはようございます。
仕事中ですが熱処理が終わって機械の終了作業中で暇なのでちょっとカキコ。
ブレーキローターのトラブルがあって
いろいろと調べてみました。
いちお、熱処理屋として飯食ってるので気になることがあったので。
お断りですが私がわかる範囲で資料を調べた内容なので
間違いや偏見もあると思いますが許してください。
また、他人の意見に対しての反論等ではありません。
1.ローターに焼き入れは、しない。
材質的に焼き入れをする理由無いですし、焼き入れだけでは不十分な処理です。理由は長くなるので機会があれば。
2.ディクセルのhpの説明では、熱処理としか書いてない。
1の話と関係ありますが熱処理という表現だけでは誤解をしやすいですよね。熱処理イコール焼き入れと思われがちです。hpの説明を見る限りでは、焼きなましという処理をしているようです。熱処理済という商品は。
3.なぜジャダーがでたのか?
個人的な推測ですが、ローターを製作する際の鋳造(鉄を溶かして型で固める)で起きた内部応力がブレーキを使った時の熱で解放されて変形した?と思われます。
鋳造や鍛造だと応力が残っていたり、組織や材質の偏りが出るのでいろいろと熱処理をします。
どうも、ディクセルのローターは熱処理済品以外は応力を取る処理をしてないようなので質のばらつきが出たのかな?と言う感じがします。
4.結局は、どうよ?
ローターは、熱処理済を買わないと安心できない。
みたいですね。某オクとかで自社でスリット加工とか穴明加工とも怖い気がします。加工をすると熱や応力が残るので加工後熱処理するならいいですけどね。
と言うことで仕事戻りますw
今日は、午後から北関東茶会参加予定です。
Posted at 2012/05/13 06:07:58 | |
トラックバック(0) |
カプチーノ | 日記
2012年05月02日
この前、ブレーキ周りのOHした後に出たトラブル。
「ブレーキを思いっきり踏むとゴッツンゴッツンゴッツンとする」
の途中経過についてご報告します。
板金屋さ皆さんからのアドバイスを元に
どーも、フロントローターが怪しい!!
ということになりました。
とりあえず、購入先に「初期不良と思われる」と連絡。
「製造メーカーで検査するので元払いで送ってくれないか?」
と言う話になりました。
この前までつけていた、純正ローターがまだ残っていたので
(板金屋さんがまだ捨ててなかった。よかった)
交換してもらい、問題のローターはまだ私の手元にあります。
連休明けにでもメーカーに送る予定です。
現在、純正ローターで問題は出ていません。
スリットローターに問題があるようです。
皆様、お騒がせいたしました。
Posted at 2012/05/02 01:30:00 | |
トラックバック(0) |
カプチーノ | 日記
2012年04月26日
昨日は、25日。
一般的に給料日(・・・・が多いと思う)
と言うことで、ブレーキ周りのOHの代金を支払いしてきました。
まぁこれは別にブログに書くことじゃないんですけどねw
支払いのついでに、
以前からお願いしていたカプチーノのコンプレションを計ってもらいました。
工場内にカプチーノを止めてボンネットを開けました。
板金屋の友人 K氏。
いつもの手際の良さでコンプレションを計るためにプラグをはずします。
ワシのカプチーノ。
意外とミーハーなワシ。
何気にスズスポのGTIプラグ9番が付いています。
K「真っ白・・・やっぱりノーマルに9番はダメよ。」
ワ「せっかく買ったばっかりだからそのままで・・・・」
K「せめて、8番だよなぁ。9番高すぎ、意味ねー」
ワ「ハハハハ・・・・(苦)」
と言いながら、コンプレションゲージをエンジンに装着。
K「まずは1番から。アクセル踏んでセルまわしてー」
ワ「あい」
ギュンギュンギュン(エンジンまわってる音)
K「お、11.5。いいんじゃね。基準12だし。もっと悪いと思ってた。じゃ次。」
ワ「おおう。よかった」
ギュンギュンギュン(エンジンまわってる音)
K「お、また11.5。いいんじゃね。次ね」
ギュンギュンギュン(エンジンまわってる音)
K「また11.5。よかったジャン。3発とも同じってのがまたいいねぇ」
ワ「速いてこと?」
K「・・・・・関係ないから。エンジンの状況はいいんじゃない。OHしなくてよさそう」
ワ「おお、タイベル、ウォータポンプ、オイルシールこの前変えたからエンジンは当分手が掛からないねぇ」
K「かな。」
と言う感じで、エンジンは現状維持でOKということです。
よかったよかった。
そして、ブレーキ周りのOH後の乗り心地で気になったことあったので
ご相談をしてきました。
ブレーキを軽く踏む分には、違和感がないんですが思いっきり踏むと
ゴッツンゴッツンゴッツンとブレーキペダルが振動?戻される感じ?がします。
ABS効いてるみたいな感じ?
スリットローターのスリットせいかと聞いたのですが
K「違うんじゃない?」
と言う話に
念のため試乗してもらい、状況を確認。
工場にもどってジャッキアップして足回りを確認してみるけど
ガタツキや異常は見つからず。
とりあえず。当分様子見ということになりました。
家に帰って、ネットで調べてみたんですけど
いろんな原因やいろんな現象があって特定できないーw
・・・・もうちょっと調べてみます。
というか、どうなんでしょうね?
Posted at 2012/04/26 11:18:14 | |
トラックバック(0) |
カプチーノ | 日記
2012年04月24日
よく友人の板金屋から、
「F6Aは、お馬鹿だからなぁ・・・・」
「こいつは、スーファミ。PS3やWILLになれん」
と言われます。
バカにしてるわけじゃなく、いい意味で車らしくて
整備の教科書に載っているような単純構造の車らしい構造だそうです。
ということで、F6Aの燃料コントロールにちょっと疑問に思ったので調べてみた。
と言うのもワシは基本通勤車両なので
「ノーマルエンジンやノーマルタービンでちょこっと早く走るようにはどうすんべ?」
吸気はHKSのパワフロつけてるので
単純に燃料やや増やせないかと思ったわけです。(シングルキャブ基準な発想w)
でまぁ、F6Aについて調べてみるといろいろ出てきますねぇ・・・
改造・チューン例が!!
ワシが欲しいの純正な仕様な話なわけで・・・・
合っているかわかりません!!・・・が、結果的な話をすると
・スロットルポジションセンサーは、アイドリングと全開状態しか見ていない。
ので、スロットルの開閉で燃料のコントロールしてない。(キャブじゃないw)
・圧力センサーで空気の圧力をとってインジェクターから出す燃料を決めている。
点火時期も同様
・サブコン、トラストのeマネはF6Aに対応していない。要改造
と言うことで、
ポン付けで簡単に燃料コントロールはできない!!
燃料コントロールの見直しなら、ECU交換がベター?
タービンもやや不調ならモンスターのF100キットつけちゃうのが早いんじゃね?
と言う結論に・・・
ノーマルジャナイジャンorz
K6Aならまだいろいろ手はありそうなんですけどねぇ。
こんな感じで合たっているでしょういか?
教えて、エライヒト。
Posted at 2012/04/24 20:45:10 | |
トラックバック(0) |
カプチーノ | 日記