• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月19日

分岐用の配線コネクターで確実に接触を取る方法

エレクトロタップ(配線コネクター)の接触不良を防ぐには

下記HPのエーモン推奨の普通の付け方だと、被服が剥けるかは運任せなので、失敗しない確実な方法を以下に共有します。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=E488

この便利な配線コネクターですが、実は完璧でなく単にコネクターで
挟み込んだ場合だと、うまく被膜が破れず、通電しない場合があります。

コネクタに表記させる適合電線(銅線の太さ指定:0.5sq等)をあわせることが前提の作業ですが、ホームセンターなどで一般に入手できる電線は、被膜が厚い罠があります。

自動車用電線は、12V/24Vと低電圧であり、軽くするために極薄肉厚(住友のAVSSタイプ)の0.5sq線を主に使っています。この絶縁皮膜(塩ビ)の厚みは0.3mmです。
(但し、電流が10A以上の配線は、0.5sqより太くなってる)
それに対し、ホームセンターで購入できる配線は、絶縁皮膜は倍以上の厚みがあります。
たとえば安価なVFF(通称スピーカーケーブル)の0.5sqタイプだと、JIS規格で交流300V対応となっているため、厚みが0.8mmもあります。よって被服が破れにくいと思います。

分岐用の配線コネクターはエーモンの物(tyco elec AMP製)もいいですが、
下記のポイントを押さえる事で下記の100均のもので十分です。


以下、マニー工房製 グローブボックスLED照明 サポートが目的で
書いた文章ですが、何かの役にたてばよいと思いコピペ投稿しておきます。

----------------------------------------------------
電源リードコネクターが下図の様に既にDオプのカプラーで使用されている場合は
マニーがつけた平形ピン用のコンタクトが挿入できません。
<初代アウトランダーのETACSの例>

その場合はお手数ですが、下記のようなDAISO等の分岐用の配線コネクターを
使ってILLの配線につないで下さい。

配線接続処理のポイントだけ書きます
 それ以外はこちら岩手オフ用のブログ参照ください





ILLのラインに配線コネクターを噛ませる方法



カッターをそっと軽く当てて 被服に180度切り目を入れます
 注意は銅線を傷つけないよう そおーっと 
  これはこつを掴むまで、何回か試して慣れるしかないです


切り目を入れた箇所を曲げてみます 銅線に傷がついてなければ成功


切れ目に指のつめを差し込んで被服をぐいぐい広げて、
銅線が2mmほど見えるまで広げます


配線コネクターの上に銅線の裸が下にくるように配線を置きます


ラジペンなどでぐいっと 押し込みます


サクッとはいればOK 入らないときは、被服の剥きを広げて再度TRYします
成功したら、ふたを閉じて完成(^o^)/
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2016/12/19 02:18:14

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

私たちの夫婦関係について (〃ω〃)
エイジングさん

✨君がいない夏✨
Team XC40 絆さん

マイジャグV爆裂
花樹海さん

JTP峠ステッカー遠征2025②1 ...
インギー♪さん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

この記事へのコメント

2016年12月19日 7:47
おはようございます。

HandyMannyさんやはり丁寧です。

カッターで切れ目入れるのいいですね、もっと早く解ってたら (^_^;)
だいぶ前に接触不良でどこだどこだ?面倒になり、分岐や延長はハンダ仕様にしてます。外すと汚くて (;>_<;)
コメントへの返答
2016年12月20日 1:12
いつも嬉しいコメントありがとうございます。

20年前ですが、この接続コネクターが登場した頃、痛い目にあっていました。
被膜が硬くなるためなのか寒くなると接触不良がおこるトラブルに見舞われて、本コネクターによる電線の被膜残りが原因でした。

最近では、愛車でプロ(ディーラーメカニック)が施行したDオプナビのリバース接続で、同じトラブルが起こっていました。(整備手帳にいれてます)

私もフォグやウインカーやテールなど電流がっつり流れる系のランプ配線では、コネクター使わずに半田付け施工を徹底しています。接触不良なんかで事故は御免ですよね。
2016年12月19日 7:56
なんと!
接触不良を起こす原因が
元の配線の皮膜の厚みが違うという
テクニカルな要因があるのですね!
てっきり、配線や分岐コネクターの
個体差(バラツキ)だと思ってたから
納得の答です。(^▽^)ノ

このマニュアル、
メッチャ分かりやすかったです。
そして、練習したら、自分も
銅線をキズ付けずに露出させることが
できました。o(^-^)o

ありがとです。m(._.)m
コメントへの返答
2016年12月20日 1:25
そうなんです。テクニカルな落とし穴があるんですよねー。読んでくださりありがとうございます。

自動車用と家電用では、絶縁被膜の厚さが違うという事実と、その警鐘が、意外とだれも発信していないのです。

DIYの本でも書いてるの見たことないのでマニーが日本初?で書いちゃいました。

かえでさんの弄り とても楽しみにしてますよー
2016年12月21日 0:37
こういった、経験値からくるコツや注意点は、なかなか改まった記事などにあるものではないので貴重な情報です。

DIYでも、見えないところの仕上がりまで高いクオリティにしたいものです(*´∀`)

参考にさせていただきます!
コメントへの返答
2016年12月21日 2:42
いえいえ パックさんの見やすい&わかりやすい記事に影響されて、真似して書いてるだけです。
ぜんぜん足元におよびません。

過去にこのコネクターで接触のやり直しを食らっているので、いつか投稿しようと思っていました。
本当はもっとわかりやすく書きたいんですが、まだまだです。もっとパックさんの文章と写真の技を盗ませていただきます。(笑)

プロフィール

「@kumaPREMIUM さん 深夜のドライブお疲れさまです、お気を付けて」
何シテル?   03/23 23:56
DIY派です。家族がメインで乗るので派手な弄りはできませんが、皆様の弄りに刺激されながらDIYでこつこつ理想の愛車に仕上げていきたいです。 子供が幼い頃デ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ESUSE MAZDA5 DRL(デイライト)取付Tips 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/11 05:57:30
ABT リアウィング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/15 03:44:31
ガンダム ジ・オリジン、続編制作はされず第6話で正式終了へ…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/02 01:23:48

愛車一覧

三菱 RVR マニー号 (三菱 RVR)
欧州仕様(特に英国)への仕立てがテーマです。 欧州三菱純正デイライトとLED社外テール改 ...
その他 自転車 息子の迷彩チャリ son bicycle (その他 自転車)
小学生の息子の愛車です。 購入後1週間で早速グレードUPを要望してきましたので投稿します ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation