• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

撲レのブログ一覧

2012年01月06日 イイね!

オーディオ移植、やっと7割完了しました…

オーディオ移植、やっと7割完了しました…昨日、何とか形になって音がでる所まで完成しました(;´∀`)


ちなみに書いてなかったけど、一昨日配線の引き込み作業をしてもらってましたw


ラックを入れて、


ウーファーBOX内にディフュージョンを不規則に貼り付け。
ちなみにラック自体はスペアタイヤ固定用のボルト穴を利用して固定します。


BOX内にグラスウールも投下。
サブバッテリーはスペースの都合上、横倒しでインストール。
ドライバッテリーで良かったw


アンプとプロセッサーも搭載完了!!


今回唯一進化したパーツがコレ。
モンスターのRCAケーブルにしてみた。


ピラーは研ぎ出して…


応急的にフェルト貼り。メッチャかっこ悪いorz


付けてみるとそんなに違和感無かったりするがw
ちなみにピラーは間に合わなかっただけで、後日きちんと貼り換えます。


DEX-P01Ⅱさん、これからも末永くお世話になります。


そんな感じで何とか全てのパーツが収まりました。
時間も遅かったので、適当にネットワーク調整して音を出せる状態にして終了です。
改めて見ると、インプのラゲッジをほぼ目一杯使う事になっちゃった(;´∀`)


残りの作業は、

・タイムアライメント&イコライザー調整
・ラックのカバー修正+細かい部分の作成
・ピラーの貼り替え
・軽く光り物を(;^ω^)

俺の正月休みは昨日までだったので、次の作業は9日&10日かな?




…ちなみに気付いた人いるかどうかわかりませんが、使用しているSPケーブルは下手したら量販店に置いてある物よりも安物ですw
Posted at 2012/01/06 08:15:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月03日 イイね!

本日の移設作業

進んでいない様に見えますが地味に進んでます。


これが…




こうなります。
手前中央にSWを埋め込みます。
その両サイドの穴は、左は車載工具&パンク修理剤入れで、右はサブバッテリー。
SW以外は蓋が付きます。

奥の穴は配線作業用の穴で、蓋が付きます。その上にプロセッサーを搭載。
プロセッサーの左右にアンプが載ります。
ここはアクリル窓付の蓋で塞がれます。

荷物を載せられないと嫌なんで、全て塞げる様になります。




ピラーはこんな感じ。
ツイーターを埋め込むリングをMDFで作り、アルミパテで盛ってます。
ここから更にパテ盛りましたが、冬場なんで硬化に時間がかかるっぽい…
多分明日研磨&整形して、レザー貼りになるのかな?

予定では、明日から配線作業も開始です。
Posted at 2012/01/03 20:30:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月03日 イイね!

昨日から移設作業再開してます

正月休みを返上して作業してもらっているので、その分雑談しながらのんびり進行してます。
自分はお手伝い&雑談相手ですw
なので、今回は写真無しです(;´Д`)
昨日の作業内容ですが、トランクのラック加工の続き(SW部のBOX加工)とピラーツイーターのマウント作成をして頂きました。
自分はピラー預けて先に帰宅しちゃったんですが、多分ツイーターマウントにパテ入れる所までは終わっていると思うので、今日の作業でラックの搭載&ピラー取付まではいくんじゃないかな?
今日は写真撮ってきます(;・∀・)


あと、大晦日に書いたブログの写真…同じの2枚貼ってたorz
写真入れ替えておきました(;´Д`)
Posted at 2012/01/03 07:15:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月02日 イイね!

サイバーナビ本体移設の補足

明けましておめでとうございます。
まだ初めて間もないから友達とかいないですが、とりあえず今年もよろしくお願いしますって書いておこっとwww



前回書き忘れてた、グローブBOX内の車検証入れに移設したVH09本体のお写真です。


高さはピッタリと言うか、ほんの少し小さいです。
手で拡げながら入れる感じ?



両サイドはこんな感じ。
まだ仮固定中なのでガムテで留めてますが、後日ビス留めして両サイドの穴は塞ぎます。
固定金具は、パイオニアのフリースペース電源配線キット(AD-F60)に付属していた物です。
これを使うと、車検証入れの横幅とほぼ同寸というw
ちなみに車検証入れの奥側は蓋がはめ込まれてるだけなので外してます。


ナビ本体はこの位飛び出してますが、グローブBOXには干渉してません。
寸法は測ってません(;´∀`)

ちなみに移設には先述の「フリースペース電源配線キット(AD-F60)」と、「34/10ピンRGBケーブルセット(CD-RGB530)」を使用しました。
アンテナは確か日東のオーディオハーネスに付属してた変換コネクターで届きました。



今日から移設作業作業再開です。

あっ、ついでだから書いておこっとw
最初は純正位置にツイーターを付ける予定だったけど、ピラーに埋め込む事になったので、純正ツイーターassyをヤフオクに出品しました。
1ヵ月弱使用したって書いといたけど、半月しか使ってなかったりする…
てか、禁煙車で使用してましたって書いた方がよかったんかな(;´Д`)
Posted at 2012/01/02 10:49:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月31日 イイね!

サイバーナビ本体移設

サイバーナビ本体移設ハイエンドオーディオ(って言っていいレベルなのか不明ですが…)の世界に一度足を踏み入れると抜け出せなくなりますっていうお話w


まず先月まで乗ってたシビックの写真↓


懐かしいなぁ(´・ω・`)



こんな感じでインストールしてました。



正直な所、インプレッサへの乗り換えでハイエンド卒業しようと思ってたんですよw
…やっぱ無理でした。
一応サイバーの最上級モデルだから、何とかなるかな?って思ったんですがorz

ま、こんな事もあろうかと思って、2DINじゃなく1DIN+1DINのVH09を選択してたんですけどねw
予算の都合でシビックのシステムを総移植しますw

ヘッドユニットはシビックに付けてたDEX-P01Ⅱ+DEQ-P01Ⅱです。
発売と同時に購入したんで、もう7年使ってます(去年OHしましたが)
更新したいんだけど、もうこのクラスのヘッドって無いんですよねぇorz
さすがにXには手を出せないし(手を出したらそれこそハイエンド地獄にry
そんな訳でこれからもDEX-P01Ⅱに頑張ってもらいます!

アンプもシビックからの移植でPRS-A700が2枚。
スピーカーも移植。DIAMONDのM661iとD312D4だったかな?
サブバッテリーも死んで無いので移植。

…ホントに全移植じゃん(;´Д`)
あっ、RCAケーブルだけランクUPするかもwww




オーディオ屋さんで移植作業の途中経過も撮影してきたのでUPしときます。



スペアタイヤ外してBOXとラックを作成中。
鳴きそうな所にはレアルシルト貼ってます。


VH09本体はグローブBOXの車検証入れに移設。
移設に使ったのは、

 ・34/10ピンRGBケーブルセット(CD-RGB530)
 ・フリースペース電源配線キット(AD-F60)

の2点です。 アンテナはギリギリですが届きました。
但し個体差はあると思うので、全てのインプレッサで車検証入れに移設できるかどうかは不明です。


今年はここまで。
来年続きの作業をしてもらいます。
Posted at 2011/12/31 06:00:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「そんな訳で乗り換えました🚙
取り急ぎ報告まで…」
何シテル?   06/26 01:29
【車歴】 ①インテグラ(DA7だったかな?)  ↓ ②レガシィRS-R(BC5)  ↓ ③なんか背の高いハイラックスサーフ(LN130G)  ↓...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スバル(純正) サテライトスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/26 19:57:29

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
GH8が限界を迎えたので乗り換えました 鍵を使わずにエンジンが掛かる車は初めてなので緊張 ...
その他 GT アバランチェ エリート その他 GT アバランチェ エリート
運動不足解消マシン2号です。 田舎在住の為、クロスバイクでは走行し辛い場所が多いので、M ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
白のGH3から黒のGH8に乗り換えました。 GH3は親に譲渡したので、GHインプが2台あ ...
輸入車その他 フェルト 輸入車その他 フェルト
日頃の運動不足を解消すべく導入。 ショップの試乗車だった車両(傷多数)を、某オクにて格安 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation