• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

菓子☆担当のブログ一覧

2018年08月05日 イイね!

新型ジムニーシエラを契約する夢を見た。

困ったもんです。

久しぶりにこんなに欲しい車が出てくるなんて。

夢の中で営業マンが、

「今週確認したら全国の注文台数を

当初の計画台数で割ると

納車まで5年掛かります。」と。

たかが車に5年も待てるかぁ!!






でもこれに代わる車はメルツェデスのGクラスか

ディフェンダーしかないなと。







えっ。

この納車の長さは夢じゃないようですが…








この話は夢じゃなかったようです。

ってことで昨日契約してきました。




そのうちシエラオーナーになれると思います。(笑)

Posted at 2018/08/05 23:19:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイカー購入計画 | 日記
2018年07月31日 イイね!

タイミング良くモデル化?!

「何してる?」でつぶやいてますが

初の新車購入にかなり傾いている今日この頃。


滅多に乗らないアイツも久しぶりにイジっております。

そんな折にこんなものがモデル化。


またも出ましたイグニッションモデル。

EGの履いているホイール。

無限 NR-10

知ったのはアオシマの1/24 無限ビートを見て。

小学生ながら『カッコいいな、コレ』と思ったのを思い出した39歳の夏。






似合ってる?似合ってない?!

Posted at 2018/07/31 23:11:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | マイカー購入計画 | 日記
2018年06月14日 イイね!

RE雨宮FC3Sのモデル化

RE雨宮FC3Sのモデル化久しぶりにイグニッションモデルのブログを眺めていると

風林火山FCがモデル化されるようです。

もう20年近く前の話ですが、初の愛車が赤のFC。

7マガジンで見たRE雨宮のイラストがカッコよくて

フルカウルPROが発売されてしばらくして購入。

同時にサイドステップやリヤスポイラーGTも装着し

もちろん風林火山号に憧れてホイールもエンケイNT03を装着。



ミニカーのほうも一部自分がつけていたパーツとは違いますが

赤の風林火山号にNT03って自分の元愛車かと思ってしまいました。(笑)

ちゃんとパンスピードのオーバーフェンダーまで表現されていたら

パーフェクトなんだけどな。

1/18サイズで価格もお高いけど、誕生日プレゼントで買ってもらおうかなぁ。。。

とりあえず予約をしておきます。

Posted at 2018/06/14 23:50:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2018年05月19日 イイね!

5年の月日

去る5月12日に結婚5年を迎えました。

ささやかながら花を贈り、お祝いをしました。

あわせて愛車アテンザのローンも完済しました。

結婚する際にFCカブリオレとインプレッサを売却し

家族が増えた時の為(だったかどうかは忘れましたが)に

アテンザワゴンを購入。

そのときは結婚式の費用のことや新婚旅行、新居の家具家電やらに

いくら掛かるかも分からなかったこともありローンを組み

↑(この時点で買ったのが今となっては間違いだわ(笑))

当時は痛くもかゆくも無い金額でしたが、

3年前に息子が誕生し、毎月結構な出費に追われなんとか

5年が経過し





これでやっと次の車の将来への備えに回せます(笑)


Posted at 2018/05/19 23:34:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記風 | 日記
2018年05月02日 イイね!

こんなサイトを待ってました。

連休前の出勤日、上司は長期連休に入っており、

のびのびとネットサーフィンじゃなくて仕事を行いその間に見つけたサイトが

「アルミホイール重量計測ブログ」なるサイト。

もうかれこれアルミにこだわって18年。(←中途半端な年数)

初めて買ったアルミホイールは最近復活したエンケイNT03

とにかくこの頃は性能云々と言うよりは見た目だけ。

後々知ったのはこのサイトでも書いてますが

サーキットなどでハードな使用に耐えれるような剛性を保つ為のこの形状。

買う前に勉強すべきですね。


過去11台の車歴で交換してきたホイールのセットは36セットナリ!

初めて計算しましたがそんなに変えてきたのかと。。。

中にはサイズ違いで使ってきたBBS LM4セットとかも含まれているので

あまり実感は無いですが。(タイヤ屋さんにも結構貢献していると思うのですが。。。)


で、こんだけ変えてきた中で思い出に残っているのは。


パナスポーツG7-C5C

これ、クッソ重たいんです。今まで使ってきた中でたぶん一番重かったはずです。

理由はそれだけ。

ただ迫力はあった(F9J、R10Jに鬼引っ張り)が、バネした重すぎで

足がバタついて嫌気が差してやめました。

あとはロードスターで使ったエクイップ03とFCカブのRE雨宮RE-7くらいで

後は余り覚えてないです。(笑)


最近(と言っても4年前)は考えて買った「RAYS VR G2」くらい。

これとECOタイヤで燃費伸ばす作戦でやってきましたがそろそろ飽きたので考え中。

あとは上司のジムニーのホイール選びの際にちんけな知識をひけらかそうか、

それとも好き勝手に選ばせた後から『あっちのほうが』とか言ってやろうかと思ってます。(←日ごろの仕事でのウップン晴らし♪)


せっかくこの様な素敵なサイトが見つかったので是非ご活用してみてください。

Posted at 2018/05/03 00:23:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2/11のPVレポート、何があった?」
何シテル?   02/14 20:15
ほぼ四輪、時々二輪生活
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Saito Rollcage 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/20 06:49:15
BULL ZEICHEN 88 
カテゴリ:MUSIC
2013/03/13 21:36:05
 
Mazdas247.com 
カテゴリ:海外の亡者!
2012/12/10 20:39:16
 

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
S660とバイクに乗るようになりRXのサイズまではいらないなぁと思うようになり、発売当時 ...
ヤマハ WR250X ヤマハ WR250X
S660の納車までの待ちが長くて、その期間の暇つぶしを兼ねて二輪免許を取得。先輩の勧めも ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
我が家のファミリーカーとして増車です。 結婚前にGC8に乗っていましたが、その頃GRB ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
エスロクを手放してしばらくはセカンドカーがなくてもいいかなと思ってたところ、程度の良さそ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation