• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mochikuruのブログ一覧

2015年07月12日 イイね!

オートライトのセンサー感度の調整

えっと、
6月にドライブレコーダーを施工していただきました電装屋さんにて、オートライトの感度調整のコーディングをしていただきました。

理由は、
一度、曇り空でライトが点灯すると昼間でもなかなか消えない。
というところでした。
でも、夕暮れ時は他車よりも早めに点灯して欲しい。
と言う何ともわがままな要望w

オートライトの感度って2つのしきい値があるんですね。
知りませんでした。

一度点灯すると、周りが明るくなってもある程度時間が経過しないと消えない。
ただ、晴れの日のトンネルのような「暗い、明るい」がハッキリしているときは、パパッと切り替わる。
やっぱり、ヨーロッパではDRLは基本的に点灯するってルールの元なんで、DRLの機能を殺している日本仕様のオートライトでも感度が高いんですね。

で、少し感度を落としてもらいました。
今のところ、少し感度を落とし過ぎたかなぁって感じです。
(※VCDSの設定値は忘れました。。。何処かに控えがあるかな?)


ついでに、給油可能量を示す「refuel」の項目をMFI上に表示させるようにしました。
コーディング後はきちんと表示されていたのですが、給油してからは「---L」としか表示されない状態。
何故なんでしょうかね??
調べてみないと。。。

いろいろとコーディングに関しては何かとうるさいディーラーなのですが、これくらいは大丈夫かな?
こっそりしてみました。。。
ディーラーには黙っておきますw
Posted at 2015/07/12 23:30:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月12日 イイね!

なんだ〜加速しないぞ。

今日の大阪はほんとに暑かったです。

日用品とかの買い物は早めに済ませてしまおうと家族で出発。
で、11時頃にショッピングセンターに到着して、駐車場の長いスロープを登って行くのですが何だかエンジンが吹け上がりません。勢い良くは登れない。。。
1,500rpm過ぎた辺りでとぼとぼといった感じで、スーパーチャージャーが効く前くらいの感覚。
リミッターでも効いているのかって感じですw
フルスロットルしてやりましたがダメ。吹け上がりません。
トルク全く無し。
でも、一応スロープは登れます。
で、いつの間にやら突然治る。

遡ること1年半前、2013年の秋から冬に掛けて「加速しない件」についてのアップデートはディーラーにしていただきましたが、その時の条件は、
・外気温表示:36度以上
・エアコン:かなり強めに稼働
だったと思います。
(※間違ってたらすみません。うろ覚えです。。。)

この条件等が揃うとDSGにフェールセーフが掛かって無反応状態になる。
で、上述のアップデートで解消された筈です。

今年も暑い夏を迎えて、もう無いだろうと思っていたのですが。。。
今回の場合は、(※昨年の梅雨時にもありました。。。)
一応スロットルは反応しているようです。

ただ、吹け上がらない。
なんとなく、以前の「全く加速しない」とは感覚が違うような気がしてます。
息継ぎしているような感じの時もあります。

スーパーチャージャーが効いていない?
マグネットクラッチがご機嫌斜め?
イグニッションコイル?
はたまたメカトロ?(やめてくれ〜)

いろいろと気になる夏が始まりました。
疲れるなぁ。
Posted at 2015/07/12 23:05:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月09日 イイね!

ドライブレコーダー装着

前々から付けよう付けようとは思っていたのですが、延び延びになっていました。
報告も忘れていたのですが、6/22に付けました。

ドライブレコーダーです。
いろいろと、イヤ〜な方に絡まれたりすると嫌なんでw

機種は、
ユピテル DRY-AS400WGd」指定店モデルです。

他には、ヒューレット・パッカードのHP-f520gとか気にはなっていました。
1080P 45fpsのモードがありますしね。
COWONも良さげでしたが、中国と韓国メーカーはちょっと気分的に。。。
DODも良さそうでした。
こう考えると、映りのスペックがいい機種は海外製ばかり。。。
駐車監視機能も付いてるし。。。
でもスペックは良くても、地デジ干渉とか、その辺りが装着しないと全く分からなくて博打になるので止めました。

てことで、レーダー探知機もユピテルなんでドライブレコーダーもユピテルにしました。
ある意味、妥協ですけど。サポートとかも考えるとこれで良しですかね。
装着箇所はルームミラーの左側です。
運転席からだと、ルームミラーの陰になるので、目障りではないです。
装着してみて、一点気になる点が。。。
ドライブレコーダー起動時(イグニッションオン時)にですが良くレーダー探知機が、
「カーロケ遠方受信です。」
って鳴る時があり耳障りです。
ドライブレコーダーとレーダー探知機が干渉しているのでしょうか?
あまり気にしてませんがw
ユピテルのサポートの回答も適当なんで。

映りはいうと、まぁこんなもんじゃないでしょうか。

可もなく不可もなく。
一応、1080P HD (HDRモード 30fps)なんで問題はないです。

西日本LED信号の点滅の件も、思ったより大したことないと感じています。
ぼ〜〜っとする感じで稀に信号が消えますので、気にする方は気にするかもしれないですが。

あと、このDRY-AS400WGdはアクティブセーフティーモデルと言って、
・StartInformation(信号停止時に前車が動きだすとポロリン♪)
・レーンキープアシスト(60km/h以上走行時、車線変更でポロリン♪)
・前方衝突防止アラート(60km/h以上走行時、前車に近ずくとポロリン♪)
の3機能が付いてますが、StartInformation機能以外はほぼ使えません。。。

レーンキープアシストに至っては鳴ったことが無いかもしれないです。
StartInformation機能しかほぼ鳴らないような。。。
精度面から考えると、全てオマケ機能と考えた方がいいですねw

装着当初は、運転を監視されている感がありましたが、もう慣れちゃいました。
SDカードを抜き取って映像を見返すこともほとんど無いですし、お守り代わりですね。


>2015/08/18追記
「カーロケ遠方受信です。」の警告が余りにも煩いのでサポートに連絡。
2012年よりレーダー探知機はユピテルZ220Csdを使用。
今回DRY-AS400WGdを装着しての「カーロケ遠方受信です。」の警告は、両機器の相性によって鳴ってしまうことがユピテルのサポートに連絡して確認が取れました。
連絡はサポートからでは無く、ユピテルの営業からのご連絡でした。
(※ユピテルのサポートの対応はあまりいい印象は持ちませんでした。ただし、ご連絡して頂いた営業さんは親切丁寧でとても助かりましたmm)
今回の症状は事例として無かったようなのですが、実機で動作確認していただけたようで恐らくDRY-400WGdのハードウェア的な仕様から、Z220Csdが反応してしまっているらしいです。
ですので、DRY-AS400WGd(DRY-AS400WGc)を使用すると、ユピテルのレーダー探知機であればどの機種でもこの不具合が起こる可能性があるということでした。
一応、技術担当へご報告して頂けるとのこと。
ということで、マニュアル設定にてカーロケ警報の設定をオフにしての運用となりました。
ハードウェア的な仕様でどうしようもないので、この方法しか無さそうです。
Posted at 2015/07/10 00:30:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月08日 イイね!

エアゲージ購入しました。

パンクも経験したことですし、思い切ってエアゲージを購入しました。





モンスタースポーツのエアゲージです。
AMAZONで3,240円。
高いものから安いものまで色々ですね。
その中から、まぁまぁ評価が良くてリーズナブルで使いやすそうなものを選びました。

日曜日にディーラーでパンク修理してから3日経ち、どうなっているだろうかとチェック!

・パンクした右フロント:260kPa
・左フロント:250kPa
・右リヤ:270kPa
・左リヤ:220kPa(おかしいぞ。)

なんだぁ。
とりあえず、パンク修理した右フロントタイヤはエア漏れが無さそうなのはいいとして、4輪空気圧バラバラやん!

推奨の空気圧が、
・フロント:230kPa リヤ:230kPa(2名乗車+荷物?)
・フロント:250kPa リヤ:300kPa(7人乗車+荷物?)

のようなので、
うちは、普段週末では私と妻と子供2人くらいと考えると、推奨空気圧の中間くらいでいいのかな?

ってことで、
・フロント:240kPa
・リヤ:260kPa
くらいで一応調整してみました。
エアゲージで減圧。左リヤはエネオスで充填しよう。

その後、近くのエネオスで給油がてら、空気圧チェック。
購入したエアゲージは、ほぼドンピシャの値ということが分かりました。
使えそうな商品で良かったです。
左リヤを260kPaに合わせ、キャリブレーションして完了です。

エネオスを出てからの印象としては、なんか乗り心地がマイルドになったような。。。
フロントの空気圧が若干減ったからかなぁ。
それとも、4輪の空気圧のバランスが良くなったからかなぁ。
でも、高速飛ばすこともあるし、フロントは250kPaくらいの方がいいのかな?
皆さんは、どれくらいに設定されているのでしょうね。
いい感じになるまで色々試してみよう。

ついでに、セカンドカーの軽自動車の空気圧もチェック!
推奨:フロント210kPa リア:200kPa

計測すると4輪共に260kPaでした。
どうりで乗り心地がピョコピョコと硬かった訳だ。
家族みんなに不評の乗り心地でした。。。
タイヤの磨耗も早いような気がしてたし。
なんで、4輪共に40kPa程度減圧。
乗り心地が良くなりました。
ちょこっと買い物用なんで、これで十分ですね。

とにかく、1ヶ月に1回くらい空気圧チェックした方がいいのかな。。。
今までサボり過ぎたわw
Posted at 2015/07/08 21:52:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月06日 イイね!

パンクしました。

7/4(土)、家族で他県へお出掛け中の道中で空気圧警告灯が点灯。

車を降りて4輪を軽く見たところ問題なさそうな感じ。

自宅からはかなり走っているので、目的地近くのVWディーラーにてチェックしてもらおうとそのまま目的地へ向かいました。

そのまま走るも点灯しっ放しなので、60km/hを超えないよう注意して運転。

VWディーラーへ13:30頃に入庫してチェックしたところ、右フロントタイヤのトレッド面の端ギリギリにビスがに刺さっているということでした。
奥の方なので、私は目視できませんでした。


刺さっている場所が場所なだけにビスを抜くのはヤバそうだということで、空気圧を300kPaと高めに入れてもらい、自宅まで持たせることにしました。
この時点で念のために購入ディーラーへも連絡して、明日の入庫予約を取りました。

日帰りのお出掛けでしたので、そのまま用事を済ませて一般道で2時間掛けてぼちぼち地元まで帰ってきましたよ。
結局、警告灯が点灯してから自宅に帰るまで約60kmくらい走行したと思います。

そのまま一夜明けて、コンプレッサーで空気圧を測定したところ170kPaでした。。。
結構減っていますね。。。
一応スローパンクチャーなんで、コンチシールは効いている??
そもそもパンクしないタイヤなのでは??
刺さっている場所が悪いから??

とりあえず、250kPaまで充填してからディーラーへ向かいました。

サービス担当に画像を見せていただいたところ、確かにトレッド面の端にキレイに刺さっていました。
場所が場所なだけに、タイヤ交換も前提に考えておりました。
もしビスを抜いて、エアが抜けてしまい修理不能なら、車を置いて帰らないといけない状態になりますので。

「修理か交換かどうしましょうか?」
と相談を受けましたが、

「とりあえず、ビスを抜いてみます??」
ともアドバイスを受けましたので、お願いしました。


抜いたビスを見せていただいたところ、長さが20mmくらいでした。
何となくですが、コンチシールの黒いシール剤が付着していたように思います。


ということで、そのままタイヤをホイールからタイヤを外さず外面修理。

一応、修理直後のエア漏れは無いとのことで修理完了。
修理代金2,160円。
ポイントでお支払い。

そのまま帰宅して数日間様子を見ようかと思います。


そういえば、エアゲージを持っていないので、この機会に購入して日頃からチェックするようにします。


ちなみに、帰宅してから気になったのですが、外面修理で大丈夫なんかなと。。。
まだ、残り山があるので5,000kmくらいは走りたいのですね。

取り急ぎ、コンチシールは特殊なんで、直接メーカーさんにお伺いすることにしました。

パンクの見解としては、
・刺さっていた場所がトレッド面の端で応力が集中する箇所である。
・トレッド面の端の方なのでシール材の厚みが十分でないかもしれない。
したがって、シール材がうまく効かずスローパンクチャーの状態なのだろう。

パンク修理の見解としては、
・場所が場所なだけに基本的には交換推奨。最低2輪交換。
・修理の場合は、焼き付け修理>内面修理>外面修理の順序立て。
ただし、内面にはベチョベチョのシール材が付着していますので、技術的にシール材剥がして内面修理可能かはタイヤショップに聞かないと分からないということでした。

その他にも、修理にはセメントを使用することになるが、このセメントとコンチシールのシール材が触れ合うことでどのような反応をするかが全く分からないので、メーカーとしては修理も微妙なイメージでした。

ですので、パンク後に普通に修理をして履き続けるには通常のタイヤがよろしいということです。

次回のタイヤ交換は通常のタイヤに決定ですね。
パンクしても液体の修理剤も出来るだけ使用せず、後々直ぐにパンク修理できるようロードサービスを呼びますw

結局、コンチシールはややこしいタイヤです。
スローパンクチャーだったから、メリットはあったのでしょうけどね。
Posted at 2015/07/06 17:20:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

4台目の輸入車です。 前車のシャランを11年乗りまして、車検を通そうか悩んでた時にタイミングよくゴルフ8を手にすることができました。 情報共有よろしくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ドライブサポーターとカーナビタイム比較その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/25 00:01:49
Yupiteru Z191R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/12 02:30:04
不明 ウィンドウモールカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/11 23:23:30

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
シャランから乗り換えました。 モデルに悩みましたが結局、TDI ActiveAdvanc ...
フォルクスワーゲン シャラン フォルクスワーゲン シャラン
フォルクスワーゲン シャランMY2012に乗っています。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation