整備手帳に書きたいところだが
結果として整備はしていなのでブログにする。 ←謎
こと、車の不調には原因不明なものが多々あるもの
この件も然りで、原因究明に至るまでには度重なる事件があったw
~その1~
なんだか寝付けない夜で、撮影場所を求めて走りに行った日のこと
繁華街を抜けるトンネルの中で最初の事件は起きた
トンナル内に響く音色に気をよくしてブーストを掛けたところで失速・・・
アクセルに車速が追従しなくなったとこで 事の重大さに気づく
既に冷静さは失っていたが悪あがきしてトンネルの外まで出たとこで停車できた
手前の行為からパイプ抜けを疑うも、見える部分にはその形跡はない
仮にパイプ抜けであればエアフロ無しにすれば走れるだろうと思い
カプラーを抜いてみたところ無事始動し、失意のもと帰宅
~その2~
翌日、主治医であるショップへその状態のまま向かうも
またまた事件が!
今度は信号待ちしてた国道で不動になったorz
片側2車線ながらも瞬く間に渋滞していくのを見て
流石にテンパってたらしく側道に避けもせずレスキュー要請
その場でバンパー外してたw
↓ドナドナ
やっとのことでショップまでたどり着きまして調べるも配管抜け無し
エアフロを復旧したところ、正常に始動・・・ 原因不明の厄介なやつだ
~その3~
それ以来好調だったものの、仕事からの帰路で国道横断を前に
「ここで止まったら・・・」と思ったときにまた事件が!!
かろうじて通過は出来たものの失速
慌ててラーメン屋のPに侵入 何度セルを回しても始動する気配無し
もしや燃ポン逝ったか?って予測のもと
前代未聞のラーメン屋Pにて燃ポン交換実行ww
・・・が、その甲斐なく始動せず
今回は距離があるので保険にてローダー要請
あれこれ調べた結果、モジュレータの不調が判明した
そう、モジュレータってのは アイドル時と走行時で電圧を制御する装置
新品は高価であり、中古でも数千円する
中古に置き換える意味もなく、ハーネスやらカプラーの不調の疑いもあるため
ここはアレしかないでしょ♪
・・・前愛車では燃圧安定が目的だったが
今度はトラブル回避で 「バッ直」決行w
併せてニャスモポンプに交換
以降、好調である
思えば、燃費が伸びないのも頷けますね
これもですが、その他トラブル回避でO2センサも殺してるしww
正当法ではありませんが
不安材料を除く術もまた
長く乗り続ける秘訣かと思います
Posted at 2013/03/24 05:15:30 | |
トラックバック(0) | 日記