
今年初の釣りへ行ってきました。ついでに今年初のブログです(^^;
水曜は満潮+日没とバチパターンには最高といって良い潮回り。
激戦区なので場所取り必須なので早めに出撃。3時前に着いたので腹ごしらえをして、花粉症のクスリでかなり眠かったので一眠りして、ルアーのフック交換していたら、何と職務質問…。
他人の所有物持ってないかとか包丁とか持ってないかとか聞かれ、車の中を隈無くチェックされました。
善良な一般市民なので当然なにも有りません(^^)
でもやましいことは無いのに何かビクついちゃいました(笑)
そんなこんなで釣り開始!日没になるまでは新しく買ったルアーのスイムチェック。
バチパターン用にチューニングしたラパラのF11も中々良い泳ぎ♪
あとは日没後にバチが抜けるのを待つだけと期待をしたものの、待てど暮らせど水面にバチが出てこない(--;)
向かいのタワーマンションの灯りでできたぼんやり明るい水面に時々ボイルらしき波紋が出たので、アルデンテをキャスト。良い感じでボイルのあったエリアより沖に着水。引き波をたてながら引いてくるとバシュッと出ました!
合わせを入れて見たものの抜けてしまいました…。
が、抜けたのはフックではなくリーダーから先。まさかのFGノットのスッポ抜け(・・;)
シーバス釣りを始めて以来初めての経験です…。
バチパターンの主力を失うも、カッターやエリア10やヤルキバ等をキャストしましたがノーバイト。下げの流れが効いても良い時間帯なのに、中々流れが出ない。そこでアプローチを変えてルアーをワンダーやヨレヨレにシフトしてレンジを下げると表層よりも中層からボトムの方が流れがある。でも表層は右に流れたり左に流れたり止まったり。風もそこそこあったのでそれらが影響してるのかな…。
下のレンジに流れがあるならバチは下で抜けてるのか?と思いワンダーやヨレヨレで下のレンジを通すもバイトはなし。
でも水面を見るとタワーマンションの灯り中にあるわずかなヨレでボラのジャンプとは明らかに違う波紋が時おり出ていたので恐らくそれがシーバスだろうと予想はしたのですがベイトがわからない。
クルクルバチに威力を発揮するヒルバチをフルキャストし表層を巻いて来ると、フックには2センチぐらいのハクがフッキングしてました。
もしかして波紋が出たのはこれを食ってたのか?となればマイクロベイトパターンってヤツかぁ…。
と言うことで迷わず選んだのはフラッタースティック04のクリアカラー。
マンションの灯り中にあるわずかなヨレを通してくるとガツッ!!!と良いバイトが♪
メバルなどのライトゲーム用のタックルでキャストしたのでスリリングなやり取りが出来ました。
足場が高く、フックも小さいのでネットでランディング。
上がってきたのは40センチあるかないかのセイゴとフッコの境界線ぐらいのサイズ。
口のなかを見てもベイトは入ってませんでしたが、腹は膨らんでたのできっとハクの群れにボイルしてた個体ではないかと思います。
バチパターンに照準を合わせたタックルをセレクトしてましたが、念のためと用意したライトゲームタックルがあって助かりました。
予想外にバチが抜けずタフコンディションでしたが何とか一本獲れたので善かったです。
マイクロベイトパターン攻略にはまだまだ試行錯誤が必要かな。
でもそれを考えるのがシーバス釣りの楽しさの一つですね。
フラッタースティックは河津川河口でもバイト出せたし、台場エリアでもキャッチしたのでセイゴ~フッコクラスのマイクロベイトパターンにはかなり効果有りそうです。
備忘録なので長くなりましたが、お付き合いありがとうございます!
Posted at 2014/03/22 00:09:38 | |
トラックバック(0) | 日記