
立ち上げから1ヶ月が経った我が家のベランダ屋外飼育プランター。仕事が忙しく中々観察出来ませんが、何とか安定しているようです。
ビオトープは完全な生態系が成立することを指すようで、ちょくちょく活き餌や人工飼料を与えているのでビオトープではなく、屋外飼育ってことになるようです(笑)
以前☆になった個体についてお話ししましたが実はあれ以来、自分の無知で☆にしてしまったカマツカ以外は皆元気です!
カマツカを☆にしてしまった理由は、我が家の飼育環境にありました。川砂が入ってると言えど大半は荒木田土と赤玉土。カマツカは底の砂ごと吸い込んで餌を採るため、エラに土や泥が詰まってしまったのが原因と行きつけのアクアショップで教えてもらいました。似たような魚のツチフキが元気に過ごしているので平気かと思っていたら違いました(涙)
カマツカにはかわいそうなことをしてしまいました……。
さて今日現在の生体数ですが、赤ヒレ×2、クロメダカ×11、シマドジョウ×2、ツチフキ×2、モツゴ×2、ヤマトヌマエビ×6?、ミナミヌマエビ×4?、ドジョウの稚魚?×3?です。濾過装置を入れていないのでここらが飼育限度かと思います。
?がついている生体に関しては姿を確認できないけど、死体はないと言う生体です。
モツゴとドジョウの稚魚?は野池でゲットしてきました!
浮草の繁殖力にはかなりビックリですf(^_^;水面の3分の1ぐらいを占めています(笑)
植えたアナカリスもしっかり根を張りわんさか伸びてます♪
そろそろ赤ヒレとドジョウの稚魚?は屋内へ移そうかな。
まずは嫁の許可を取らなきゃ(^-^;
写真は関東地方には棲息してないツチフキです。水草の合間に姿が見えます。
エラから土を巻き上げて餌を食べる姿は中々愛嬌があります(笑)
Posted at 2012/10/28 22:08:23 | |
トラックバック(0) | 日記