• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tanzyのブログ一覧

2009年09月25日 イイね!

日々、トレーニング

日々、トレーニング涼しい秋の夜長、部屋にいるときはダンベルで筋力アップを図ってます。

<拳銃の反動に負けないため>に。
ブログ等での射撃の感想では、皆さまが「撃ちやすい」と言う9mmでは弾が散り、「反動が強く当たらない」という45ACPではどういう訳かその半分に収まるという傾向を改善したいと思い、帰国してから毎日筋力アップをしております。トリガーのガク引きなのか?とも思ったけど、P220はそんなこともなく、大変撃ちやすい銃でした。

PCの前にいるときも片手にマウス、片手に3kgのダンベル。入力も片手でカチカチと。フル装弾のデザートイーグルも3kgくらいかな??
Posted at 2009/09/26 01:54:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | GUNS | 日記
2009年09月23日 イイね!

実銃所持を考える

ふと、思い立つ。

「楽しい実弾射撃。しかし、いちいち海外に行かなければ撃てないのは面倒だ…。そういや、あの獣医さんも銃砲許可持ってたな…。」

<講習や時間(半年くらいかかる)、膨大な書類提出等、手間はかかるが所持許可取得はそれほど難しいものではない>と聞く。
費用はまず置いといて、それならやってみてもいいかと思い始めた。具体的に取得の流れを調べていくと、クルマの免許のように座学と試験、射撃教習を経て警察署で申請というモノ。射撃教習は実際にクレー射撃で3枚落とせばいいらしい。

しかし、更に調べると今の時点では申請不可ということがわかった。

<所持許可取得の後、2週間以内に所持したい実銃と共に警察に登録する>ようだ。所持許可だけもらって、銃はあとでお金の都合がついたら買おうというのはできない。

そうか、意思と時間、お金の都合全てが揃ったら来いということか。
Posted at 2009/09/24 02:08:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | GUNS | 日記
2009年09月08日 イイね!

タナカ COLT .380GOVERNMENT

タナカ COLT .380GOVERNMENTオークションで落とし、整備の終えたタナカCOLT .380GOVERNMENTです。
.380ACPモデルが4機種になりました。

現在のマグナブローバック機ではなく、旧型のモデルです。高校の頃にブラックモデルを買いましたが、「ハンドガンはシルバーの方が映えてイイ」という気分からようやく探し当てました。PPK/S等の小型モデルは特にシルバーが映えていい感じです。大きさは掌に入るくらい小さく、気軽にポケットへ突っ込んでおけます。
これの実物は撃った事はありませんが、作動方式の違いから、PPK/Sよりも撃ちやすいはず。

所々メッキが剥がれていますが、気にせず全体を磨き直し、内部のグリスアップ、ガスタンクのガス漏れをシールテープで修理し、「ビシ!!」と小気味良い作動を見せます。こういう機種に「命中精度が…」とかは問いません。

同口径(.380ACP)で実際に所持するなら、より装弾数が多くグリッピングし易いBERETTA M84を選びますが、慣れた1911系の操作で扱える点もあるモデルです。新型の方も揃えて比較すると面白いでしょう。
Posted at 2009/09/09 01:09:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | GUNS | 日記
2009年09月05日 イイね!

MGC M723&M16A1

MGC M723&M16A1中学生の頃、MGCからM16A2カービン(M723)が発売されました。
モデルガンの外装を用いたリアル度抜群の機種です。それを入手したのが高校の頃。友達と20代中心のチームに入り、一時期、ゲームのメインアームとして使っていました(友達はトイテック キャリコM100&P90)。
時代はJAC&アサヒ、マルゼン中心のハイパワー全盛。MGCは複雑な構造でパワーがなく、エアータンクで高圧をかけても容易にパワーアップできない為全国のゲーマーからは敬遠されていた。チーム内や対外戦でも使用者はボク一人。しかし、良心的な我がチームは<反ハイパワー姿勢>で、「過度なハイパワーはケガの元だからやめよう」という暗黙の意識があり、そんなチームだったので0.4ジュール程度のパワーでも充分遊べました。パワーはなくとも命中精度はJACよりも良い。

こうした思い出の多いMGCM16シリーズですが、部品取りとして持っておこうと思いオークションでジャンク品1丁買いました。M16A1、¥1500。インナーバレルは全機種カービンサイズ(フロントサイト辺りまでしかない)の長さなので、画像のようにアッパーフレームを入れ替えればM16がM651に変身します。
少々長いA2ストックに慣れた身にはA1ストックは新鮮です。固定ストックの安定感がいい。

M723は初期型ですが、A1を分解すると改良型のようでパワーアップ措置が施されていました。それでも0.6ジュールくらい。マガジンは48連。マルイは次世代電動ガンでようやくフルサイズになりましたが、MGCはこのとき既にフルサイズを実現しています。アウターがスチールなので、錆が浮いている。
発射音はうるさいくらいで、空撃ちもできる。WAブローバックM4はMGCの型の流用だそうで、WAや電動ガンの外装を装着し、今でも現役で使っている人も少数ながらいるらしい。実物っぽいフィーリングが電動にない良さと思います。
Posted at 2009/09/05 16:32:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | GUNS | 日記
2009年09月04日 イイね!

マルゼンM4504 分解清掃

マルゼンM4504 分解清掃オークションで買った品が届きました。

マルゼン SMITH&WESSON M4504×3丁
タナカ COLT .380GOVERNMENTメッキバージョン(旧型)×1丁

これで¥1000。どれも1990年代初期に発売された古いモデルです。メッキバージョンのM4506は既に持っている、タナカ380はABSモデルしか持っていないという状態で部品取りで使おうと思ってました。

「出品者はなぜ4504を3丁も持っていたのか?」と疑問に持ちつつそれぞれハンマーを起こすと、1丁だけ重いことを発見。「強化スプリングか?」と思い3丁を分解掃除してると、その1丁はハンマーストラットに8mmナットを2個挿入しスプリングのテンションアップが施されていた。もともとハイパワー傾向のマルゼン4504シリーズを更にパワーアップしようとしたんでしょう。

確かにパワーが出て、試射するとアルミ缶片面1発貫通です。ロングバレルにすれば更にUPでしょう。

その反面、プラスチックのフレームが耐えられず、3丁中2丁のハンマーピン付近に亀裂が入ってました。ABS接着剤を流し込み、接着しましたが、パーツ取りとして3丁も持っていたんですね。
1丁だけ傷やヘコミが目立つので、ゲーム用に使っていたんでしょうか。

10年以上M4504シリーズなんて分解してないのに、「このピンを抜いて、次はここを外して…」と染み付いた手順は忘れないものです。
Posted at 2009/09/04 14:38:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | GUNS | 日記

プロフィール

「マフラー交換&車検見積もり http://cvw.jp/b/138264/40158704/
何シテル?   07/29 00:57
こんにちは。 vivio T-topと出会って十数年。一生乗り続ける覚悟です。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

タイヤ交換終了。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/29 13:39:03

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
平成6年式。81700km走行。 T-topの次はGX-T。初めての過給器付。 「ECV ...
ホンダ その他 ホンダ その他
私が小学生の頃発売されたバイク。バイクの師のツテで安価に買えました。大変扱いやすく、今で ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
今ではほとんど見かけない、昭和の年式の1BOX。 仮免許の頃に譲り受け、練習用に近所を ...
スズキ その他 スズキ その他
GSX400 刀 これも師のツテで安価に買えました。2003年購入。幼少期「西部警察」の ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation