• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tanzyのブログ一覧

2009年05月26日 イイね!

MP5 コッキングハンドル修理

MP5 コッキングハンドル修理マルイの電動MP5A4 NAVYモデルのコッキングハンドルを修理しました。

部屋でコッキングハンドルをいじっていたら、根元からポキンと折れたのが10年くらい前。作動に影響はないし、部品交換をしても同じ亜鉛合金ならまた折れるだろうと、ずーーっとそのままでした。
やはり、グァムでHK94に触れたのがきっかけで、修理に着手。

コッキングノブに4.5mmドリルで穴を開け、ネジ留め剤を塗り5mmボルトで軸を作成。
折れたオリジナルと照合しながら、先端をヤスリで成形し、3mmドリルでネジ穴を開けます。
3.5mmのタップでネジを切って完成。

20分もかからずできました。ハンドドリルしか持ってないので、3mmの穴あけに一番が時間かかりました。

新しい電動ガンはリコイルショックが再現されていたり、ボルトストップが作動したり、アルミダイキャストのフレームだったり、本体が高価になった分スゴイですね。
Posted at 2009/05/26 20:30:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | GUNS | 日記
2009年04月22日 イイね!

XD-45(ブラックテイル .45口径版)

XD-45(ブラックテイル .45口径版)SPRINGFIELD XD-45

と名乗っていますが、実際はクロアチアのメーカーが「打倒GLOCK」を目標に開発したOEM製品です。クロアチアとしては、新規にアメリカ代理店を設けたいが起動に乗るまで莫大な費用がかかる、SPRINGFIELDも有望な新製品がほしいが、その開発には費用がかかり、失敗すれば損害は計り知れない。それなら外部からOEMで受け入れ、ダメならさっさと切り捨てようという両者の利害が一致した結果がこの「XD」シリーズです。

バイオハザード4において「ブラックテイル」とされている銃の.45ACPモデルです。何故これを選んだかと言うと、.45を撃つのにただ1911を選んでは面白くないし、1911ならどこの店にもある。それならここにしかないXDにしようと思ったから。

9mmなら16発、.45は13発入りますが、今回は規制マガジンの為10発です。GLOCKの上を狙うだけあり、セイフティは「ファイアリングピン ロック」「トリガーセイフティ」「グリップセイフティ」の3つ。今時グリップセイフティは珍しいが見た目の安全性も狙ったのでしょう。チェンバーカバーには弾が装填されていることを示す「ローディングインジケーター」も装備。.45でありながら、スライドが9mmサイズに作られており、同じ.45のGLOCK21よりもコンパクトにできています。
グリップはGLOCKよりもアングルが抑えられ、1911と同じ角度らしい。それにより、若干狙いやすく感じる。GLOCKの角度は意図的に下に向けないと、上の方を狙ってしまうのです。

入れ替えることなく両側から操作できるマガジンキャッチは過剰とも思えるが、既に普及したGLOCKにどこまで迫れるだろうか。できは悪くないが、9mm・40S&W共に公用で採用されるとは思えない。可も無く不可も無く、という感じがした。「GLOCKは既に飽きた。他人と違うモノを」という人にはイイかもしれない。
バイオハザード4関連で、ガスブローバックで出れば買うけど.45なら、やはり1911でしょう。

これほどポリマーフレームが普及したのには、携帯時の軽さやメンテナンスのし易さに加え、耐腐食性・温度変化に強いことがあります。金属と錆は切ってもきれない関係ですが、火薬の燃焼ガスは手入れをしないと金属を腐食させていきます。フレームがポリマー樹脂なら、その対象部分が半分に減るわけです。
映画「エイリアンVSプレデター」で南極に向かった隊員がGLOCKを持っていましたが、あれは非常に理に叶ったことです。氷点下50℃なんて世界ではオール金属製では凍り付いて作動しないこともあるでしょう。また、素手で金属部分に触れると貼りついてしまいます。演出上、デザートイーグルも出てましたが、デリケートなデザートイーグルは南極では凍りつくかもしれません。また「砂漠ではボンネットで目玉焼きができる」と言いますが、逆に高温地域では金属製ピストルは火傷の恐れもあります。

良い点の多いポリマーですが、欠点もあります。
不完全閉鎖に気づかず、そのまま発砲するとフレームがガス圧で破裂するとか、発売から20年以上経った初期のGLOCKはフレーム部の経年劣化が進み、やはり撃つとバラバラになるとか。
それでもグァムのような、汗をかきやすく、海風にさらされる熱帯地域では、ポリマーフレームは最適なのです。

Posted at 2009/04/22 10:53:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | GUNS | 日記
2009年04月21日 イイね!

GLOCK17

GLOCK17ハンドガンの常識を塗り替えた、グローバルスタンダードとも言えるGLOCK17です。3度目の改良型で、フレームにアクセサリーレールが付いてます。
スライドは鋼鉄、フレームは要所に鉄板が内蔵されたポリマー樹脂。手に取ると軽く、これなら普段から持ち歩く警官からも歓迎されるのがわかる。

「世界初のポリマーフレーム」なんて言う雑誌もありますが、本当の世界初ポリマーフレームはH&KVP70です。バイオハザード2のレオンの銃ですね。商業的には失敗だったので、あまり知られずに終わったのが原因です。操作はどちらもさほど変わらないだけに、何が功を奏するかわからないものです。

操作はいたって簡単。弾の入ったマガジンを入れスライドを引く。これだけです。セイフティは内蔵されたファイアリングピンロックとトリガーセイフティの2つ。マニュアルセイフティは無いが、余計なものが付いて無い方が事故も起こりにくい。安全、且つ簡便なのが最近のオートピストルなのです。

射撃中、一度ホールドオープンせずに止まったことがあった。すぐにマガジンを抜き、スライドを引いてチェンバーを確認。排莢はされたが、スライドが完全に下がりきらずに戻ってしまったようだ。新しいマガジンを入れ、すぐに射撃を再開。何発撃っても苦にならない反動に、すっかり気に入りました。フロントサイトがもう少し細いと狙いやすいのだが、こういうのは後からでも交換できる。

GLOCKの人気は安さもあります。BERETTAが$650、SIGは$700くらい(P210は$1000以上!!)するのに対し、$450も出せば買える。新口径はもっとするけど、ありふれた9mmなら安い。

買おうかなぁ。グァムに置いておくかなぁ。。
Posted at 2009/04/21 17:17:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | GUNS | 日記
2009年03月04日 イイね!

基本設計は19世紀末

基本設計は19世紀末MAUSER M712

基本設計は19世紀末。工業国ドイツの生んだ軍用拳銃です。
惜しくも、ドイツ軍制式拳銃にはなりませんでしたが、中国に輸出され馬賊が使ったり、ストックを装備し不足するサブマシンガンの代用となったり、制式拳銃の不足を補う形で9mm口径にして限定採用されたり、今以ってその人気は衰えない名銃です。

かの「バイオハザード4」では<レッド9>という名で登場。
9mm口径にした実物は、他と区別する為にグリップに赤い文字で「9」と彫られたことで<レッド9>と呼ばれました。その名称がゲームでも使われたのでしょう。
ゲームに出てくる銃も標章登録に触れるということで、「ベレッタM92F」が単に<ハンドガン>となったり、「コルトパイソン」が「マグナム」となったり、架空の名前になったり、そこまで必要か?と思います。
前は「タダで宣伝してもらえて光栄だ」とか言ってたくせに。

画像奥のはフジミ模型製、手前はマルシン製ガスガン。マルシンは今の8mmブローバックではなく、6mmMAXIです。オークションで購入。BB弾はまだ込めてませんが、かなりパワーがありそう。これにレーザーサイトをつければ、あなたもレッド9を構えるエージェント!ストックを探して買おうと思います。

フジミ製は数年前に入手した貰い物で、マガジンがありません。
オークションで昔出てましたが、今は見かけない。
どなたか、1本譲ってくれないでしょうか。
エアガンブームに乗って登場したフジミ製。短命に終わりながらも根強い人気があるようです。

全長はデザートイーグル並、細いグリップは握りにくく、これでフルオートなんてキツイだろう。しかし、だからと言って現代風に改修しては味気ないモノになってしまう。クラシックカーのように、ノスタルジーを感じさせるフォルムが良いのだ。
Posted at 2009/03/05 01:24:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | GUNS | 日記
2009年02月23日 イイね!

貴重な品 LS製SIG/SAUER P220

貴重な品 LS製SIG/SAUER P220またSIGを買いました。

懐かしい「エルエス」というメーカーのSIG P220、しかもガスガンです。
オークションで競合相手もなく、初期価格で落札。
既に20年前の製品ですが、ガス漏れも何も不具合はなく、充分現役でいけます。
ガス漏れしてばかりの「WA」や「タ○カ」も見習って欲しい限りです。

左から、この間買った「タナカ製」、今回買った「エルエス製」、そして「コクサイ製ガスガン」です。
コクサイは前期型スライド、タナカとエルエスは後期型スライドを再現し、後期型で「SIG SAUER P220」と刻印されたモノはエルエス製だけのハズ。
コクサイはエア・ガス共に2丁ずつ持ってます。特に好きというわけではなく、予備マガジンが欲しかったので。

P220はエルエス初のガスハンドガン。
エアガンの型を使って作られました。
定価¥6000で、価格の割には中途半端な性能と作りにイマイチ話題にはなりませんでした。しかし外観は同社のガバメント系よりもはるかにリアルで、タナカ・コクサイ製と比べても充分張り合えます。スライドやフレーム、グリップなど、並べて比べるとほとんど同じ寸法と言えます。

マルイの低価格ガスガンが¥3980なのを考えると、同じ¥4000位ならマルイや他社といい勝負ができたんでしょうが。。
型が残っているなら、エアガンの方だけでもどこかで再販してほしい機種です。
型を改修して、P220のアメリカンモデルとかレールの付いた現行機種にしてもおもしろいと思います。
Posted at 2009/02/24 00:41:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | GUNS | 日記

プロフィール

「マフラー交換&車検見積もり http://cvw.jp/b/138264/40158704/
何シテル?   07/29 00:57
こんにちは。 vivio T-topと出会って十数年。一生乗り続ける覚悟です。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

タイヤ交換終了。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/29 13:39:03

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
平成6年式。81700km走行。 T-topの次はGX-T。初めての過給器付。 「ECV ...
ホンダ その他 ホンダ その他
私が小学生の頃発売されたバイク。バイクの師のツテで安価に買えました。大変扱いやすく、今で ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
今ではほとんど見かけない、昭和の年式の1BOX。 仮免許の頃に譲り受け、練習用に近所を ...
スズキ その他 スズキ その他
GSX400 刀 これも師のツテで安価に買えました。2003年購入。幼少期「西部警察」の ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation