• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tanzyのブログ一覧

2009年04月26日 イイね!

グァム探訪②-4

グァム探訪②-4グァムの観光産業では大抵「送迎」というサービスをしてくれます。島内であれば「何時に○○に迎えに来て、終わったら何時までに××へ送って」とあらかじめ伝えておくとそれに対応してくれます。
目的地の店名等ではわからない場合もあるので、<Please near ○×hotel>とか<プラネットハリウッドの向かい>とか、片言でも目印を伝えておくとスムーズです。

G.O.S.R.で射撃と新たな出会いを楽しんだ後、ホテル街へ送ってもらいました。
「tanzyさ~ん。私の友達がちょうど市街へ帰るから、それに乗って。ちょっと人手が足りないから、送ってもらうよう頼んだ。」

この日、射撃の予約は9人。いつもはこの半分くらいなんだそうで、スタッフは射撃指導についてなければならず、送迎に回せる人手がない。そこへちょうどオーナーの現地の友達が射撃に来たから、帰るついでに送ってくれと頼んだのだそうだ。その彼は1911(.45ACP)を100発ほど撃ったらしい。
彼のフォードのピックアップに乗せてもらい、軽くおしゃべりしながら送ってもらいました。前席も3名乗車のワイドサイズは広くて快適。車幅は2トントラックくらいあるのだろうか?日本では扱いずらいサイズだけど、海外に住むならピックアップも所有してみたい。やたら飛ばす人でした。

こういう送り方もあるんですねぇ。日本じゃまずないでしょう。
Posted at 2009/04/26 14:09:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | GUAM | 日記
2009年04月25日 イイね!

偶然のもたらす出会い(タニオコバ氏と)

偶然のもたらす出会い(タニオコバ氏と)こちらのフォトギャラリーで背中を見せていた方とは…この方です。

TOYGUN業界の生き字引、タニオコバ氏。
「SATマガジン」のDVD撮影のため、3日間GOSRに通い詰めだとか。そのDVDは「秋には出るかなぁ」と。
GOSRでも写真を撮らせていただいたが、カメラの調子が悪く、後で確認したら画像下半分が電子処理の具合が悪かった。
残念に思っていたその日の夕方、買い物に入った「コンビニエンスストア大阪」で偶然にも再会し、再度撮らせていただきました。
「M93Rエクストラ、バレルだけ精密バレルに変えましたが、他は一度も部品交換なしでまだ持ってます!」と言うと「古いのに大事にしてもらって嬉しい。」とおしゃってくれました。

このお店も、バスの停留所を間違え1時間ほどムダに過ごしてようやくたどり着いた場所。その1時間がなければ、氏と再会できることもなかっただろう。
「もぉ、ただのおじいちゃんだよぉ。」と話してましたが、まだまだ業界を引っ張っていってほしいです。
Posted at 2009/04/25 11:18:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | GUAM | 日記
2009年04月22日 イイね!

XD-45(ブラックテイル .45口径版)

XD-45(ブラックテイル .45口径版)SPRINGFIELD XD-45

と名乗っていますが、実際はクロアチアのメーカーが「打倒GLOCK」を目標に開発したOEM製品です。クロアチアとしては、新規にアメリカ代理店を設けたいが起動に乗るまで莫大な費用がかかる、SPRINGFIELDも有望な新製品がほしいが、その開発には費用がかかり、失敗すれば損害は計り知れない。それなら外部からOEMで受け入れ、ダメならさっさと切り捨てようという両者の利害が一致した結果がこの「XD」シリーズです。

バイオハザード4において「ブラックテイル」とされている銃の.45ACPモデルです。何故これを選んだかと言うと、.45を撃つのにただ1911を選んでは面白くないし、1911ならどこの店にもある。それならここにしかないXDにしようと思ったから。

9mmなら16発、.45は13発入りますが、今回は規制マガジンの為10発です。GLOCKの上を狙うだけあり、セイフティは「ファイアリングピン ロック」「トリガーセイフティ」「グリップセイフティ」の3つ。今時グリップセイフティは珍しいが見た目の安全性も狙ったのでしょう。チェンバーカバーには弾が装填されていることを示す「ローディングインジケーター」も装備。.45でありながら、スライドが9mmサイズに作られており、同じ.45のGLOCK21よりもコンパクトにできています。
グリップはGLOCKよりもアングルが抑えられ、1911と同じ角度らしい。それにより、若干狙いやすく感じる。GLOCKの角度は意図的に下に向けないと、上の方を狙ってしまうのです。

入れ替えることなく両側から操作できるマガジンキャッチは過剰とも思えるが、既に普及したGLOCKにどこまで迫れるだろうか。できは悪くないが、9mm・40S&W共に公用で採用されるとは思えない。可も無く不可も無く、という感じがした。「GLOCKは既に飽きた。他人と違うモノを」という人にはイイかもしれない。
バイオハザード4関連で、ガスブローバックで出れば買うけど.45なら、やはり1911でしょう。

これほどポリマーフレームが普及したのには、携帯時の軽さやメンテナンスのし易さに加え、耐腐食性・温度変化に強いことがあります。金属と錆は切ってもきれない関係ですが、火薬の燃焼ガスは手入れをしないと金属を腐食させていきます。フレームがポリマー樹脂なら、その対象部分が半分に減るわけです。
映画「エイリアンVSプレデター」で南極に向かった隊員がGLOCKを持っていましたが、あれは非常に理に叶ったことです。氷点下50℃なんて世界ではオール金属製では凍り付いて作動しないこともあるでしょう。また、素手で金属部分に触れると貼りついてしまいます。演出上、デザートイーグルも出てましたが、デリケートなデザートイーグルは南極では凍りつくかもしれません。また「砂漠ではボンネットで目玉焼きができる」と言いますが、逆に高温地域では金属製ピストルは火傷の恐れもあります。

良い点の多いポリマーですが、欠点もあります。
不完全閉鎖に気づかず、そのまま発砲するとフレームがガス圧で破裂するとか、発売から20年以上経った初期のGLOCKはフレーム部の経年劣化が進み、やはり撃つとバラバラになるとか。
それでもグァムのような、汗をかきやすく、海風にさらされる熱帯地域では、ポリマーフレームは最適なのです。

Posted at 2009/04/22 10:53:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | GUNS | 日記
2009年04月22日 イイね!

グァム探訪②-3

グァム探訪②-3さて、「で、ターゲット撃った結果は?」という声があったので、ここに掲載します。

15mから撃ってこんな程度です。
用紙を押さえている雑誌はB5サイズで、オレンジ部分の幅は約20cm。
成人の半分の肩幅なので、実際は30m先を撃ったことになります。

左のサポートが弱いようで、握った右手を軸に反動で左に動くようです。
大きくはずしているのは、汗をかいた手で滑りました。次回はグローブを付けたいと思います。

ボクが目指す射撃は、オリンピックのような点数を競う「標的射撃」ではなく、相手を倒す「戦闘射撃」なので、人体のどこかに当たっていればいいのです。エアガンと違い、着弾までのタイムラグが短いのは本当に楽しいです。

※調べたら、ターゲットまでの距離が「15m」ということがわかったので、訂正します。
Posted at 2009/04/22 09:57:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | GUAM | 日記
2009年04月21日 イイね!

GLOCK17

GLOCK17ハンドガンの常識を塗り替えた、グローバルスタンダードとも言えるGLOCK17です。3度目の改良型で、フレームにアクセサリーレールが付いてます。
スライドは鋼鉄、フレームは要所に鉄板が内蔵されたポリマー樹脂。手に取ると軽く、これなら普段から持ち歩く警官からも歓迎されるのがわかる。

「世界初のポリマーフレーム」なんて言う雑誌もありますが、本当の世界初ポリマーフレームはH&KVP70です。バイオハザード2のレオンの銃ですね。商業的には失敗だったので、あまり知られずに終わったのが原因です。操作はどちらもさほど変わらないだけに、何が功を奏するかわからないものです。

操作はいたって簡単。弾の入ったマガジンを入れスライドを引く。これだけです。セイフティは内蔵されたファイアリングピンロックとトリガーセイフティの2つ。マニュアルセイフティは無いが、余計なものが付いて無い方が事故も起こりにくい。安全、且つ簡便なのが最近のオートピストルなのです。

射撃中、一度ホールドオープンせずに止まったことがあった。すぐにマガジンを抜き、スライドを引いてチェンバーを確認。排莢はされたが、スライドが完全に下がりきらずに戻ってしまったようだ。新しいマガジンを入れ、すぐに射撃を再開。何発撃っても苦にならない反動に、すっかり気に入りました。フロントサイトがもう少し細いと狙いやすいのだが、こういうのは後からでも交換できる。

GLOCKの人気は安さもあります。BERETTAが$650、SIGは$700くらい(P210は$1000以上!!)するのに対し、$450も出せば買える。新口径はもっとするけど、ありふれた9mmなら安い。

買おうかなぁ。グァムに置いておくかなぁ。。
Posted at 2009/04/21 17:17:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | GUNS | 日記

プロフィール

「マフラー交換&車検見積もり http://cvw.jp/b/138264/40158704/
何シテル?   07/29 00:57
こんにちは。 vivio T-topと出会って十数年。一生乗り続ける覚悟です。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

    1 23 4
567 8 9 1011
121314151617 18
1920 21 222324 25
26 27 2829 30  

リンク・クリップ

タイヤ交換終了。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/29 13:39:03

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
平成6年式。81700km走行。 T-topの次はGX-T。初めての過給器付。 「ECV ...
ホンダ その他 ホンダ その他
私が小学生の頃発売されたバイク。バイクの師のツテで安価に買えました。大変扱いやすく、今で ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
今ではほとんど見かけない、昭和の年式の1BOX。 仮免許の頃に譲り受け、練習用に近所を ...
スズキ その他 スズキ その他
GSX400 刀 これも師のツテで安価に買えました。2003年購入。幼少期「西部警察」の ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation