2009年06月17日
「大きいつづらと小さいつづら、どっちがいいですか??」
うちの物置にあるつづらを見て思い出したんですが、誠実で正直な人は小さい方を持ち帰り、金銀財宝ザックザク。ずる賢く、欲張りな人が大きいつづらを持ち帰ると、中から大蛇やバケモノが出てきて酷い目に合う。
一見、<欲張らず正直に生きよう>という教訓を伝えているように思えますが、仮に、最初に小さい方を選んだ人が考え直して「やっぱり大きい方にする!」としたら中身はどうなるのか??
ボクが選べる立場なら、「中身を出した後は、物入れに使おう。大きい方ならたくさん収納できる!」と考えて大きい方を選択します。そうなると、中身はバケモノでしょうか??クッキーのアソートだって、食べ終わった缶は物入れに使いますよね??それと同じ理論なんですが。
最初に小さい方を選ぶおじいさんは「重くて持ち帰れないから、小さい方をいただくよ。」と重さを理由に小さい方を選んでいます。お土産を用意してくれるのは嬉しいが、そもそも、持って帰れないようなモノを用意するなよ。ましてや交通機関のない時代。それほどの財宝を用意できるなら召使いも多いはず。「家までこの者たちに運ばせましょう。」という気遣いをしてくれてもよいのではないか??
たまに、TVで武田鉄矢氏も童話の裏に隠されたメッセージを解説してますが、舌切り雀の話も大いに矛盾を感じます。
Posted at 2009/06/18 01:42:13 | |
トラックバック(0) |
都市伝説 | 日記
2009年06月15日
TVでエベレスト登山の模様を放送してました。
70人程のチームで、最終的に頂上へ登るのは2人とシェルパが6人。
見事登頂し、「実際の映像です」と頂上からの景色が写る。
そこで「何年か前に『エベレストと韓国のK2』どっちが高いか論争があったよね?」と言うと、おもむろに「何!?アタシが一番に決まってるでしょ!!!」と家人。
これ以上、何も言うまい。
Posted at 2009/06/16 02:45:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年06月15日
1908年、中央シベリアで起きた「ツングースカ大爆発」。
100年経つ現在も確固たる結論の出ていない<20世紀の謎>です。
Discovery Channelでその特集を組んでいたのですが、新しい視点で捉えた新説も発表されており、更なる論議が起きている模様。何かが爆発し、2150平方キロメートルに渡って木々をなぎ倒したのですが、その「何か」とは何なのか?
一番しっくりきてもっともらしい説が「隕石(小惑星)の空中爆発」。
火星と木星の間にある小惑星帯から飛来した隕石が空中で爆発したという説。現地の詳細な調査で爆心地やその威力、入射角、爆発時の速度がわかっており、落下による衝撃波と爆発による衝撃波で地面は蝶のような跡が残されている。
模型を使った実験やコンピューターによるモデルでも現地と同様の結果が出ており、一番有力な説だが、肝心の隕石の破片が見つかっていないため、決定打になり得ていない。
次に有力視されるのが「地下の火山性ガスの爆発」。
2億5千万年前、ツングースカは数千年かけて一面溶岩に覆われ、玄武岩の大地となった。火山活動は地下に火山性ガスを溜め込み、それが1908年に大爆発を起こしたという。その証拠となるのが砂岩に含まれる<衝撃石英>で「隕石の破片が見つからないのは、隕石の空中爆発ではなく、ガスの爆発だからだ」というのが研究者の持論。しかし、この説も衝撃石英の発見量が少なく、仮説の域を出ていない。
3番目は新しい説で「鏡像物質の爆発」。
「鏡像物質って何??」初めて聞きました。通常の物質とは電荷が逆になっている物質で目には見えない。それが地球の重力に引き寄せられ、通常物質と反応。爆発したのだという。
それが爆発すると、磁気異常が発生するらしく、樹齢100年以上の木々(大爆発が起きる前から生えていた木)から年輪のサンプルを採取するも、1908年の辺りの年輪から<異常>とも言える磁気の乱れは検出できなかった。
こうなると、必ず出てくる「異星人の乗り物爆発」。
ツングースカ上空でエンジントラブルを起こし、爆発した。もしくは、落下する隕石を破壊する為、宇宙船を体当たりさせたらしいです。真剣に調査している人もいて、彼は奇妙な跡が残る岩石を大量に集めた博物館を建て、研究しています。
結局、どの説も確固たる証拠の掴めぬまま「再調査」ということで番組は終わりましたが、ボクは、隕石の空中爆発と思っています。、皆さんはどうお考えになるでしょうか。
Posted at 2009/06/15 01:56:17 | |
トラックバック(0) |
都市伝説 | 日記
2009年06月14日
VAIO TypeCを購入して半年。
DVDドライブを搭載しつつも、VRモードで録画したDVDの再生は未対応でした。
従って、いつもHDDレコーダーで再生していたのですが、先日の夜中、ソフトウェアをダウンロードすることで対応、再生できるということをネット上で発見。
早速、<Win DVD for VAIO>からサイトにアクセス、ダウンロードしたところ見事に対応!Discovery ChannelやMovie Plusなど、今まで録画したものを部屋で気兼ねなく観られるようになりました。
今まで何を録り溜めていたのか、少し整理してみます。
Posted at 2009/06/14 16:22:11 | |
トラックバック(0) |
VAIO | 日記
2009年06月14日

うちの居間の網戸に留まってました。
なんていうトンボでしょうか??
Posted at 2009/06/14 16:13:02 | |
トラックバック(0) |
屋外活動 | 日記