• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tanzyのブログ一覧

2009年06月13日 イイね!

検証:「水中に向かって撃て!!」

アクション映画のワンシーン
証拠を掴むため、貨物船に忍び込んだ彼らは追っ手から逃れるためにコンテナの陰に隠れていた。

「どうする??このままじゃ見つかっちまう!」
「隙をみて海に飛び込むんだ。」

刻一刻と、追っ手が近づいてくる。もう時間はない。
「よし!今だ!!飛べ!!」……ドボーン、ドボーン(←2人、海に飛び込んだ)

それに気づく追っ手
「なんだ今の音は??」「奴ら飛び込みやがった!!」「見ろ!!あそこだ!!」
水面の波紋を見つけ、追っ手のリーダー格が叫ぶ。
「逃がすな!!撃ちまくれ!!!」

それぞれ、手持ちの銃で水面に向かい撃ちまくる。彼らは逃れることができたのだろうか!!

よくこんなシーンがありますね。放たれた銃弾は、どうなるのか??潜れば逃げられるのか??

結論から言うと、ライフルだったら逃げられます。拳銃では撃たれる可能性もあります。それはなぜか??

高速で移動する物体が水面に当たるとき、その衝撃はコンクリートに叩きつけられるくらい強いと言います。水面を掌で叩くと、弱いながらも衝撃を感じますね?

船の甲板など、水面に対し垂直で撃った場合、拳銃(9mmパラ)では2.4m下まで届きます。従って、追っ手の銃弾から安全に逃れるためには3mくらい潜ってから水平方向に移動しないと命中してしまう恐れがあります

では、ライフルではどうなるのか??
拳銃用の弾に比べ、装薬量の多いライフル弾は遥かに高速で飛翔します。実は、これがかえって仇となってしまう実験結果が出ています。飛翔速度が速いために、弾頭は水面でバラバラに砕けてしまい、目標には届かないのです。1mも潜れば安全に逃げられるでしょう。たとえ50口径の対物ライフルでも結果は同じ。水面に向けフルオートで撃ちまくる様は、大きな水柱を上げ迫力満点ですが、水中の目標にはちっとも届いていないのです。

もし、奴らを逃がしたくないのなら、拳銃やサブマシンガンを使いましょう。でも、サブマシンガンの銃身を民間用に長くした<カービン>だと弾の初速があがってしまうので、ライフル同様、砕けてしまうかも知れません。サブマシンガンはイングラムやマイクロウージーなど銃身の短いものが良いでしょう。ショットガンの散弾も、水の抵抗で威力は激減し、仮に命中してもケガを負わせることはできないかもしれません。

結論:拳銃(ハンティング用のマグナムとかではなく、対人用の9mmとか)とイングラムが一番!
Posted at 2009/06/14 02:03:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 都市伝説 | 日記
2009年06月12日 イイね!

検証:都市伝説「血液型性格判断」

何人か集まり、話込んでいくとかなりの確立で発生する「血液型による性格判断」。検証シリーズ第3段はこれをテーマに進めて行きたいと思います。

<A型は……。B型は……。>とABO式で4種類に分類され、「あーーあたし当たってる。」と真実かのように受け止められるが、さて、それは本当に当たっているのだろうか。

日本では、一般的な分類でA、B、O、ABと4種類ありますが、<B型しかいない><A、Oがほとんど>という国や地域もあります。もし、その性格判断が普遍なのであれば、偏った地域の人々はどうなるのか??

・<B型がほとんど>という地域の人はみんな単一の性格なのか??
・<ABモザイク><ABキメラ>という血液型の人はどうなるのか??
・良く知られる「Rh+」「Rh-」ではどうなるのか??

少し考えただけでも矛盾点がいくつも出てきます。

うちは両親・姉弟の4人家族で4人全員A型です。やったことはありませんが、たぶん、相互輸血もできると思います。
全員同じ血液型であれば、全員同じ性格かと言えばそうでもなく、姉は何事も実直でマジメ、目標に向かって着実に進むタイプですが、弟の私は、好きなことは懸命に取り組むが、それ以外はある程度までしかやらない。マジメな面もあるが、適当な部分も多いです。

自分の家族を見てもわかるように、血液と性格は全くの無関係であり、たった4種類で分類できるほど人間は単純ではありません。ABO式以外にも血液は様々な分類があり、それも考慮に入れれば、血液型による性格判断は全くのウソとわかるはず。誰にでもマジメな部分といい加減な部分はあるでしょう。

血液による性格判断の話が出ると、ボクは決まって家族の血液型の話をし、全てウソであると説きます。皆、反論してきますが「では、血液の何が性格を決まるのか?ヘモグロビンの量か?血小板の量か??」と問うと答えがつまります。

両親から「お前は長男だから、弟達の面倒を見て…」と教育されれば面倒見のいい優しい兄貴に育つだろうし、ボクのように幼少期に鍵っ子だったりすると、何でも一人で解決し周りに頼らない性格になるでしょう。性格は、育った環境により形成されるものであり、決して血液によるものではありません。うちの4人が証明しています。
Posted at 2009/06/13 02:33:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 都市伝説 | 日記
2009年06月10日 イイね!

温室効果ガスを削減しよう

政府が「温室効果ガスを15%削減しよう」という指針を出しました。

ちょうど、電気料金の領収書が届いており、その裏にも「1ヶ月でどのくらいの二酸化炭素を排出したか?」という一覧で計算できる式がありました。
電気・ガス・灯油・ガソリン、各エネルギーごとに計算し、合計を出します。

うちに該当するエネルギーは「電気」「ガソリン」の2種類。
ガソリンもほとんど使っていない(クルマに乗っていない)のでほとんど電気のみの消費です。

先月の使用量を公式に当てはめると、二酸化炭素排出量はおよそ150kg

電気料金は毎月¥5500前後です。
たぶん、うちは少ない方だと思いますが、これより減らせと言われたらどうしよう。
エアコンはあるけど使ってないし、待機電力も必要なモノ以外はなくしている。ムダな電気を使っているつもりはないし、クルマもこれ以上良い燃費は出せそうに無い。vivioで20km/㍑走れば上等でしょう。パジェロJr.は確かに燃費が悪いが。。

削減したいのなら、まず、無意味な国会審議を減らし、国会議事堂のエネルギー消費を減らせば??暖房下げて、冷房もやめて、天気のいい日は「青空審議」にするとか。
Posted at 2009/06/11 02:26:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑念 | 日記
2009年06月09日 イイね!

信号無視と交差点の事故

日曜日の夕方のニュースだったかで、「交差点の事故」をテーマに取り上げていました。

「右折レーンで待つクルマが赤信号にも係わらず交差点を付き抜け、直進してきた対向車と衝突。そのまま歩道に突進し、信号待ちをしていた歩行者の死亡事故が絶えない」という事故が都市部で多いという内容です。
交通量が多く、交差点で右折ができなければ、もう3分ほど待って次の信号で通過すれば何の問題も起きなかったのですが、運転者の<焦り><「行ける!」という思い込み><また待つのがイヤという身勝手>が招いた事故です。

その交差点で、通学途中の子供を亡くした母親がインタビューに出てました。彼女は「……ここに防護柵でもあれば、衝撃が和らいで助かったかもしれないのに…」というコメント。

論点はそこか??

違うだろう。ガードレールを突き破って川に転落した事故でも「ガードレールがもっと頑丈なら…」という意見も出ましたが、論点はそこではないだろ。

「包丁で指を切った。それなら、指にプロテクターを付けて包丁を使おう。」とは誰も思わない。包丁の扱いを誤ったと誰もが思うから。
防護柵がなくて子供が死んだのなら、その責任は運転者ではなく行政側にあるということになってしまう。

これらの事故は、運転者が教習所に通っていた頃の<初心>を忘れずに操作していれば無かった事故なのです。私も「もう1回待っていれば」起こらなかった事故を何度も目撃しております。
ランエボに突っ込まれ横転した新車のekワゴン。右折して勢い余って横転したハイエース(しかも交番の目の前)。帰宅中のワゴンR(初代と2代目)同士の衝突。

これらは皆、もう一回待っていれば、事故もなく、イヤな思いも余計な時間も修理費もなくて済んだのに。もったいない。。

Posted at 2009/06/10 01:31:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑念 | 日記
2009年06月08日 イイね!

セグウェイ

セグウェイ先日の「三沢 アメリカンデイ」でセグウェイを見てから、家人が「あたしも欲しい」と言い出しました。

ボクも、数年前にDiscovery channelで見てから興味があったので、調べてみることに。
すると、、、一台¥1,000,000!!!オフロード仕様や警備仕様などバリエーションも豊富。写真のセグウェイは警備仕様で、フロントバッグとサイドバッグか追加されているのが特徴です。

なんと(@_@)アルトやエッセ、商用プレオならお釣りがくる!

しかも、時代遅れの法整備のせいで、日本では公道上は走行不可。
モーター出力からバイク(自動二輪)と同じに扱われ、制動・保安装置が無い故に申請してもナンバー交付がされない。仮にブレーキを追加すると、構造上、慣性で前のめりに転倒します。だからセグウェイには制動装置がないのです。
公道を走れないので、私有地内での使用しかできす、現在は法人向けにしか販売していないという。

なんだーーー。つまらん( ̄∩ ̄)。

時代と共に新たな乗り物が生まれ、それに対応して社会も変化してきたのに、電動アシスト自転車がよくて、これはダメですか?
制動は体重移動でできるし、ライト類は夜間に走らなければ問題はない。高価格は量産効果でいずれ下がる。自転車よりも手軽に乗れる部分もあるし、自転車よりもスペースを取らない。
自転車はある種の慣れを必要とするが、これは本能的に乗れる(行きたい方向に体重をかけ、そのかけ具合いで速度調整ができる。止まるときは後ろに体重をかける)と思う。事故を懸念するだろうが、自転車でも転ぶ人は転ぶ。

充電式で二酸化炭素を出さない、エコロジカルな乗り物ですが、国土交通省さん、ダメでしょうか??
Posted at 2009/06/09 02:14:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑念 | 日記

プロフィール

「マフラー交換&車検見積もり http://cvw.jp/b/138264/40158704/
何シテル?   07/29 00:57
こんにちは。 vivio T-topと出会って十数年。一生乗り続ける覚悟です。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

 1 2 3 4 56
7 8 9 1011 12 13
14 1516 1718 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 2930    

リンク・クリップ

タイヤ交換終了。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/29 13:39:03

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
平成6年式。81700km走行。 T-topの次はGX-T。初めての過給器付。 「ECV ...
ホンダ その他 ホンダ その他
私が小学生の頃発売されたバイク。バイクの師のツテで安価に買えました。大変扱いやすく、今で ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
今ではほとんど見かけない、昭和の年式の1BOX。 仮免許の頃に譲り受け、練習用に近所を ...
スズキ その他 スズキ その他
GSX400 刀 これも師のツテで安価に買えました。2003年購入。幼少期「西部警察」の ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation