• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tanzyのブログ一覧

2009年09月10日 イイね!

踏切事故

うちのそばには線路があって、踏切もいくつかあります。
夕方のライデン散歩の途中、その沿線を歩くのですが、今日は制帽に反射ベストを着た人が二人と、何やらその他数人が踏切に集まっていました。
直感で「お!!事故か!?」と思い見てみると、軽自動車1台、実用バイク(ベンリィ50のような)1台、スクーター1台、自転車1台が関係する接触事故らしい。

何がどうなったのか、実用バイクのフロントタイヤがグニャリと変形し、その次にスクーターがあり、自転車が倒れ、軽自動車が停車しているという構図。一見、損傷は実用バイクのみという感じに見えるけど、詳細は不明。タイヤのリムがグニャっと曲がるってのはブレーキをかけずに突っ込んだということだけど、どういう状況でそうなったのか、警察が調書を取っておりました。

VTが同じことになったら、パーツはまだあるんだろうか。。あれだと、タイヤ以外にフロントフォークとフレームも曲がっているかも。気をつけよ。
Posted at 2009/09/11 01:11:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑念 | 日記
2009年09月08日 イイね!

タナカ COLT .380GOVERNMENT

タナカ COLT .380GOVERNMENTオークションで落とし、整備の終えたタナカCOLT .380GOVERNMENTです。
.380ACPモデルが4機種になりました。

現在のマグナブローバック機ではなく、旧型のモデルです。高校の頃にブラックモデルを買いましたが、「ハンドガンはシルバーの方が映えてイイ」という気分からようやく探し当てました。PPK/S等の小型モデルは特にシルバーが映えていい感じです。大きさは掌に入るくらい小さく、気軽にポケットへ突っ込んでおけます。
これの実物は撃った事はありませんが、作動方式の違いから、PPK/Sよりも撃ちやすいはず。

所々メッキが剥がれていますが、気にせず全体を磨き直し、内部のグリスアップ、ガスタンクのガス漏れをシールテープで修理し、「ビシ!!」と小気味良い作動を見せます。こういう機種に「命中精度が…」とかは問いません。

同口径(.380ACP)で実際に所持するなら、より装弾数が多くグリッピングし易いBERETTA M84を選びますが、慣れた1911系の操作で扱える点もあるモデルです。新型の方も揃えて比較すると面白いでしょう。
Posted at 2009/09/09 01:09:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | GUNS | 日記
2009年09月07日 イイね!

病院ではしゃぐ女帝

足先をやたら痒がるので、夕方に動物病院へ連れていきました。

こいつら、なぜか病院に行くとはしゃぎます。知らない患畜に「あなたどうしたの??具合い悪いの??」と寄っていったり、「早く診察やって~~」とせがんだり、わけわからん。診察台に上がることが<特別なこと>と思っているようで、片方が載っていると「あたしも上がるのぉ!!ねぇってばぁ!!!」と騒ぎます。そして、上げると「ふん!やったわ!!」と落ち着いた様子。

診察台の体重計で計ると<7.30kg>。ちなみに帝王は4kg台だった。重いなぁ。。

「爪から細菌が入ったんですね。抗生物質出します。」ということで10分程度で終わりました。
Posted at 2009/09/08 00:08:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | どうぶつ | 日記
2009年09月06日 イイね!

「ジャングル大帝」は何を食べるのか?

昨日、フジ系でリメイクされた「ジャングル大帝」をやっていた。
ボク自身、リアルタイムでは見たことがないので内容は知らないが、自然を支配しようとする人間に動物達が立ち向かうという物語の序章ようだった。

仲良くなった人間の少年とまだ子供のレオ。このガキんちょのみがレオとその両親、他の動物達と普通に話しができる設定で後半は「パパを止めなきゃ!」と帆走する。
人間と動物が話す設定(ボクも自分の犬達と話すから)は良いとして、動物同士が会話をするというのは彼らにもいろいろ不都合が生じるのではないだろうか??

後半でサイが「まさかみんなで一緒に歩くとは。いつもは喰われる側なのに。」と肉食動物・草食動物が力を合わせ人間に立ち向かうシーンを表現していた。
双方とも言葉が通じるということは、肉食動物が草食動物を捕食するときも何らかの会話が行われていることになる。
「ウヘヘヘ。オレ様の餌食になってもらうぜ!!」「うわぁ助けて~。」とか。

普通の肉食動物なら普通に狩りをして捕食してもらって構わないが、<ジャングル大帝>のレオ一家はそうはいかないだろう。彼らも肉食動物である以上、<肉>を食べないと生きていけない。<肉を食べる>ということは狩りをして相手を捕食するか、死肉を探すしかない。動物界のリーダーも、「悪いが、今日のディナーはお前だ!」と草食動物に牙を向けるのか??いつも死肉があるわけでもなし、大帝だっておいしい新鮮な肉を食いたいだろう。人間に充分な肉をもらっているのか?でも、人間が現れる前から<大帝>でしょ。

最後まで観ても食事シーンは出てこない。非常に気になる。
Posted at 2009/09/07 01:37:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑念 | 日記
2009年09月05日 イイね!

MGC M723&M16A1

MGC M723&M16A1中学生の頃、MGCからM16A2カービン(M723)が発売されました。
モデルガンの外装を用いたリアル度抜群の機種です。それを入手したのが高校の頃。友達と20代中心のチームに入り、一時期、ゲームのメインアームとして使っていました(友達はトイテック キャリコM100&P90)。
時代はJAC&アサヒ、マルゼン中心のハイパワー全盛。MGCは複雑な構造でパワーがなく、エアータンクで高圧をかけても容易にパワーアップできない為全国のゲーマーからは敬遠されていた。チーム内や対外戦でも使用者はボク一人。しかし、良心的な我がチームは<反ハイパワー姿勢>で、「過度なハイパワーはケガの元だからやめよう」という暗黙の意識があり、そんなチームだったので0.4ジュール程度のパワーでも充分遊べました。パワーはなくとも命中精度はJACよりも良い。

こうした思い出の多いMGCM16シリーズですが、部品取りとして持っておこうと思いオークションでジャンク品1丁買いました。M16A1、¥1500。インナーバレルは全機種カービンサイズ(フロントサイト辺りまでしかない)の長さなので、画像のようにアッパーフレームを入れ替えればM16がM651に変身します。
少々長いA2ストックに慣れた身にはA1ストックは新鮮です。固定ストックの安定感がいい。

M723は初期型ですが、A1を分解すると改良型のようでパワーアップ措置が施されていました。それでも0.6ジュールくらい。マガジンは48連。マルイは次世代電動ガンでようやくフルサイズになりましたが、MGCはこのとき既にフルサイズを実現しています。アウターがスチールなので、錆が浮いている。
発射音はうるさいくらいで、空撃ちもできる。WAブローバックM4はMGCの型の流用だそうで、WAや電動ガンの外装を装着し、今でも現役で使っている人も少数ながらいるらしい。実物っぽいフィーリングが電動にない良さと思います。
Posted at 2009/09/05 16:32:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | GUNS | 日記

プロフィール

「マフラー交換&車検見積もり http://cvw.jp/b/138264/40158704/
何シテル?   07/29 00:57
こんにちは。 vivio T-topと出会って十数年。一生乗り続ける覚悟です。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

   1 2 3 4 5
6 7 89 10 1112
1314151617 18 19
20 2122 2324 2526
27 28 2930   

リンク・クリップ

タイヤ交換終了。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/29 13:39:03

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
平成6年式。81700km走行。 T-topの次はGX-T。初めての過給器付。 「ECV ...
ホンダ その他 ホンダ その他
私が小学生の頃発売されたバイク。バイクの師のツテで安価に買えました。大変扱いやすく、今で ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
今ではほとんど見かけない、昭和の年式の1BOX。 仮免許の頃に譲り受け、練習用に近所を ...
スズキ その他 スズキ その他
GSX400 刀 これも師のツテで安価に買えました。2003年購入。幼少期「西部警察」の ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation