• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みに28のブログ一覧

2012年04月28日 イイね!

ナビを変更

ナビを変更した。長年使っていたNAV-U3から、NAV-U77VTに。

実は、77VTの後継機種を待っていたのだが、SONYは4月から地図アップグレードキャンペーンをはじめた。他社では数年間は無料で地図アップグレードを保証しているところもあるが、SONYは有償である。それが、無償ということで、購入を決定。価格ドットコムで安いところ探したら、約35000円。BMW純正品は専用ブラケット付きで約75000円+工賃であるので、これは、考えてしまう。価格差約5万円でも、純正品の収まりの良さと配線のすっきりさを選ぶ人は、そちらの方がお薦めかな。

U3のブラケットをはずし、代わりにU77VTのブラケットを取り付ける。電源はそのまま使える。いままで外付けだったVICSユニットは、FM-VICSユニットの上に取り付けられるようになっている。そのかわり、FM-VICS用アンテナ配線がダッシュボードと窓周りに延びていく。こちらは、上手に内張の隙間に隠した。マニュアルはフロントガラス貼り付けを指示してあるが、これでも受信できる。

使い勝手は、U3といっしょ。経由地の指定順が自由にできるようになり、2画面表示やブルートゥースによる携帯電話連携などの新機能も。GPSの受信やナビ画面の更新も速くなり、機能アップしている。
ワンセグもよく映るが、走行中は映らない。音声だけになり、地図画面になってくれればいいが、それもなく、「走行中は視聴出来ません」という注意画面のままである。そこで、走行中もワンセグ視聴やナビ操作ができるオプション部品を楽天などで売っている。いずれもTRUST-Jという岐阜の会社である。代金1000円+送料840円。本当にちっちやな部品だけど、送料は一律だから高い。
取り付けてみれば、能書きどおり走行中のワンセグもナビ操作もOKである。ただし、自己責任である。

ただし、熱には弱い? 取り付け位置の関係もあり、日差しが強くなってきたら直射日光で加熱して作動しないことがある。R56+U3では、いちどもなかったのに。夏の駐車中は、断熱カバーで防衛しなければ。取説には「取りはずす」ように書いてあるが。

とりあえず、便利である。
Posted at 2012/04/28 23:43:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | Crossover | 日記
2012年04月15日 イイね!

桜・サクラ・SAKURA

今年は、冷え込みが続いたせいか、桜の開花が遅い。
でも、おかげで、仕事のピークが過ぎたこの週末も、まだまだ見ごろ。
ドライブの途中で見つけた、桜の並木。
桜の名所と紹介されていなくても、素晴らしいところは、いくつもある。
ここも、穴場的な場所。
今年も桜を堪能できました。

Posted at 2012/04/15 03:43:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | Crossover | 日記
2012年03月25日 イイね!

タイヤ交換と、最近のインプレッション

タイヤを交換した。
スタッドレスタイヤから、ノーマルのタイヤに。
スタッドレスは、超ソフトな乗り心地だったが、ランフラットのノーマルタイヤからは、ダイレクトに路面が伝わるフィーリングに。キビキビとしたハンドリングが帰ってきた。
タイヤだけで、こんなに印象が変わるものかと驚く。
納車が12月だから、ほとんどスタッドレスタイヤで走行していた。これからは、キビキビ走れるかな。
ただ、スタッドレスタイヤに比べて、最初から着装されていたランフラットタイヤ、一本ずつ持ってみると、ずいぶん重さが違う。ダンロップのスタッドレスに阿部商会のモーテックグレンの方が、最初から着装されていたオリジナルホイールとブリジストンのランフラットよりずいぶん軽いのである。そんなものでしょうか。



最近のクロスオーバーのインプレッション追加。

1 クロムラインインテリアなのだが、これが妙にウインドウやドアミラーに映り込んで気になることがある。R56やR50では、まったく気にならなかったのに。
2 エアコンのファンの音というか、ダクトを通過する空気の音が気になる。ファンやエアコンの音は静かだが、風きり音のように「シュー」とダクトを通過する音が耳障りである。これは、ダクトの設計が悪いと思う。
3 ドアミラーの一部が、車体に隠れて見づらい。いろいろ着座位置を変えても、助手席側の下部が隠れてしまう。これは、小柄な体格のせいではない。いいのかな。
4 ドアミラーの見え方がR56やR50とは違い、乗り始めたとき、高速の合流でヒヤッとしたことが何度かあった。ミラーの先端の曲率の違う部分の見え方が違うのである。今は慣れて、そんなことはないが。乗り換えユーザーさん、ご注意を。
5 なんとなく、40~50km/h、1500RPMあたりで、ギア鳴りのような音が気になり出した。

先日、都市高速を走っていて、やたら黒いウインドフィルムを貼った白いクラウンを追い越したら、後についてきた。バックミラーで見ると、不細工なおじさんふたりが、サングラスかけて乗っている。ちらっと見えたのは白いヘルメット。ヤバイ!と思い、走行車線に戻り減速。そう、覆面パトカーでした。追い越しざま、スピーカーで何か言っていただけで、事なきを得ました。都市高速だから、だれも制限速度の60km/hでは走っていない。80km/hぐらいで流れている。それを元気に追い越したから、検挙されれば、免停間違いなし...。みなさん、ご注意を。
Posted at 2012/03/25 00:53:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | Crossover | クルマ
2012年02月10日 イイね!

凍結路

雪予報だったが、朝起きれば道路に雪はない。
普通と思い走り出せば、ほとんど凍結路。
日陰や橋の上は、完全にツルツル状態。
四駆にスタッドレスだから、落ち着いて運転すれば怖くないけど、雪の日なら交通量は減るのに、本日は、みかけ普通の状態だから、みんな甘く見て走り出し、ノロノロ運転で大渋滞。
途中、事故処理パトカー3台みかけた。
後ろから追突されないように、完全凍結の橋の上や日陰は、手前で停車して待ち、自己防衛。
普段の倍の時間がかかりました。

Posted at 2012/02/10 01:56:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | Crossover | 日記
2012年02月07日 イイね!

ドライブ

雪をみたくて、九頭竜湖へ。
思い立ったのは、休日の午後。
東海北陸道を白鳥へ向かう。
午前中はスキーヤーで混み合うこの道路も午後は快適に飛ばせる。
1時間で白鳥インターへ。
そこから、無料の中部縦貫道を通り、九頭竜湖へ。
高速道路はチェーン規制区間もなく、きれいに除雪されている。
ダム管理事務所のあたりで、待望の雪道。
スタッドレスに四駆では、安定して走行できる。

帰路は、白鳥インターから東海北陸道に入ると、スキー帰りの車で混雑。
しかし、スキーヤーの車は、なぜあんなにマナーが悪いのだろう。
追い越し車線を低速で漫然と走り、スピード低下と渋滞の原因をつくっている。
遅い車は、走行車線に戻り、速い車に進路を譲れば、渋滞はかなり解消されるのに。
スキーでお疲れで、判断力が鈍っているのだろうか。
それとも、慣れないウインター道路で、ビビッて走っているのだろうか。
地道でも、地元車両は、速い車に進路を譲るのに、スキーヤーは、漫然と走り、車列をつくっている。
渋滞の先頭には、追い越し車線をのんびり走るカイエン。
気配りせいよ、と思っていたが、周りの景色が雪景色でなくなってくると、速度回復。
往復、240km、3時間あまりの旅でした。





Posted at 2012/02/07 22:49:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | Crossover | 日記

プロフィール

「TVとビデオをみるには http://cvw.jp/b/1383036/46895554/
何シテル?   04/18 12:27
みに28です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

F56 サービスインターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/10 20:32:50

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
待ちに待ったジムニーJB64。やっと納車されました。作業用のサブ車ですが、乗っていてメイ ...
ミニ MINI ミニ MINI
最後のガソリン車になるかもしれない、F56 JCW LCIⅡ。7代(台)目MINIに。
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
作業用車両として、中古で購入。農機具や枯れ草を運んでいる。時には林道や酷道を走ることも。 ...
ミニ MINI ミニ MINI
R50 ONEからスタートして6代(台)目。いつかはJCWに。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation