
こんばんは~(^o^)
すっかりと道路の雪は溶けてアスファルトが見えている今日この頃…(^o^)v
あとは、路肩の雪が完璧に溶ければ春到来何ですがね~(^o^;)
さすがに、まだ夏タイヤにはしてないだろうと思っていたらまさかの、自分の周りでもう夏タイヤにした人がちらほらと…(^o^;)
こうして聞いてるとやりたくなりますが、まだまだ我慢です。(^_^;)
さて、前回のブログでオマケで紹介したこの物…
雪が完全に溶けてからやろうと思っていたのですが、もう待ち切れずにやっちゃいました…(^o^;)
夏タイヤはまだまだだけどこれぐらいならと思い、思いきってやってしまいました。(笑)
ウサ君弄りを…(^o^)
とりあえずは、足元を少し下げたいと思い、去年の秋ぐらいに部品取り車から取ってきていたTEINのダウンサスを入れることにしました。(^_^)
もともとはMRワゴンに付いていたもので、ラパンとMRワゴンの多くのパーツは流用出来るので、今回取ってきました。(^_^)v
最初は、この状態では無くて、リアスプリングの塗装はボロボロ…
その為、再塗装してこの状態までになりました。(^_^)
それで、下げる前にとりあえずは元々の高さを記録しておいて。
フロント
リア
まぁ元々はこのぐらいの高さでした。(^_^)
それが…
フロント
リア
こんな感じになりました。
フロントは、余り下がった感じがしませんが、リアはそれなりに落ちた感じがしまような…(^o^;)
まぁ全体で見てみると…
ダウンサスを入れる前
ダウンサスを入れた後
やっぱり、フロントは余り下がったとは感じませんが、リアはそれなりに落ちました。(^_^)v
今までは、リア上がりでしたがそれが無くなって水平な高さになりました。(^o^)
自分的には良い感じな状態だと思っています。(^_^)v
これで満足と思いきやこれだけじゃ終わりません!!
そもそも、雪が完全に溶けてからやろうと思っていたのが、なぜ急にやることになったかと言うと…
今月に入って、ちょっと気になるマフラーを見つけていてそれを父親に相談したところ、まぁ良いんじゃないかぁ~的な事になりそのマフラーを買うって言うことまでは決まっていたのですが、自分の中では完全に雪が溶けてから作業に取り掛かるはずが、まさかの父親が買ってその日に取り付けると張り切って言ったので、ついでにダウンサスも入れちゃおうってことになり作業することになりました。(笑)
それで、マフラーの方は…
今回入手したのは、
BLITZ NUR-SPECC-Ti
使用車種のラインナップには、ラパンの名前はなかったのですが、これを使っていた前のオーナーさんがどうやらこれまたMRワゴンで流用していたみたいで、それを更に流用する形で今回購入しました。(^o^)v
とりあえず、まずはそのまま取り付けられるかと思い合わせてみたら、ステー部が長くてマフラーが地面に着く状態でした。(^_^;)
それで、これはそのままじゃ使えないのでステー部をカットして短くして使うことになりました。(^o^)
そして、調整したりなどしてやっと満足の高さになったのので固定して吊るします。
下から見てみるとこんな感じになっています。(^_^)v
それで、出口を見てみると…
はみ出していますね~(笑)
やっぱり、流用品なので仕方が無いか…(^o^;)
でも、音は軽自動車の音じゃ無くなりました(笑)
まぁ、今のところ気に入っている状態です。(*´∀`)
それで、ダウンサスとマフラーを入れ終えてから、久しぶりに洗車もしてくることにしました。(^o^)v
あとやり残したことは、フロントリップとサイドスカートを取り付け事♪(^_^)v
それと、夏タイヤにしたら夏仕様の完成です。(^o^)v
近々、フロントリップだけは取り付けようとは思っています。(^_^)v
それと今後やるとしたら、ウインカーポジションはやりたいなぁ~とは思ってたりもします。(^o^;)
今後、ウサ君はどうなっていくことやら…(笑)
それでは~(^o^)/
Posted at 2015/03/18 21:56:17 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記