• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たちょこ艦長!のブログ一覧

2010年10月29日 イイね!

【本】猪木の詩

10月29日、金曜日。

DSC_0164

OPPになるっていうのに濃厚つけ麺。

やっぱり、下痢ったわw

しかも、速攻www

DSC_0166

猪木詩集。

この前の新宿猪木で買っていたのを忘れてたわ(ヲィ)

ざっと読んでみて、「温暖化」という詩があるのだけど、

どの辺が温暖化なのかがわからない。

迷わず読んでみたのだけど、わからない。どこが温暖化なのか。

私もまだまだ馬鹿になれてないらしい。サンタモニカの朝におはようw
Posted at 2010/10/31 01:00:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | Book!!Mook!! | 日記
2009年09月08日 イイね!

【本】熱湯作業。

9月8日、火曜日。

今日、読み終わった本です。


DSC01081

"高熱隧道"

富山県黒部川水系にある関西電力の水力発電施設を管理するため、

黒部峡谷鉄道本線から分岐する専用鉄道、関西電力黒部専用鉄道。

この鉄道の仙人谷-阿曽原付近の超高温区間のことをそういいます。


戦前、黒部川渓谷に建設された黒部第三発電所の軌道・水路トンネルは、

岩盤を掘削していくものであったのですが、岩盤温度は160℃にもなり、

その工事は難航を極めたそうです。

現在のようにシールドマシンで掘削する技術が無かったこの時代は、

作業員が削岩機でダイナマイトが入る穴を作り、その穴にダイナマイトを装填して、

発破するということを繰り返して、トンネルを掘り進めました。

しかし、掘削を進めるトンネル坑内は前に進めば進むほど、

岩盤の温度は上昇し、160℃という常人では耐えることのできない温度に達します。


当時は、太平洋戦争真っ只中。

国力を高める為の電力供給設備を建設することは

国を挙げて行う一大事業であり、一度進めたトンネル掘削は止めることが出来ない。

是が非でも完成させなければなりませんでした。

監督する技師は思考を凝らし、常人では耐えられない過酷な作業現場で

あらゆる知恵を絞り出し、掘削を進めさせます。

坑内温度を下げる為に雪解けで冷たくなった川の水を坑内に導水したり、

自然発火温度を超えたダイナマイトが熱の影響を受けないように装填する方法など。

作業をする人夫は、未だかつて体験したことのない過酷な現場で、

文字通り命を削りながら、精神、身体共にギリギリのところで作業を続ける。

それでも無事に工事が進められるわけも無く、ダイナマイトの自然発火による死亡事故、

泡雪崩と言われる爆発にも似た巨大な破壊力を持った爆風を伴う雪崩により、

5階建てのコンクリート製宿舎が1階部分を残し、数百メートルも飛ばされ、

100名近い死者を出すなど過酷極まりない。

結局、死者だけでも200名近く出した難工事は何とか完成にすることができ、

その後、戦後に建設された黒部第四発電所とともに関西方面に電力を供給し、

多くの産業を支えていますが、その基礎というものは

多くの人間の苦悩や生命の犠牲の上に作り上げられたということを

知っていなければいけない。そんな気がします。


この本は、事実に基づいたフィクションになりますが、

フィクションになる部分は主役的ポジションにいる人物と彼らの交わす会話。

その他の事件、事故については全て事実であるものです。

読んだ感想から言えば、摂氏160℃の世界でトンネルを掘り進めるというのは

ある意味、破砕帯突破で難を極めた「黒部の太陽」で語られる大町トンネル建設よりも

過酷さを感じます。時代背景の違いを含めても。

因みに「黒部の太陽」は映画版がソフト化されていないので、

ドラマ版しか見たことが無いのですが、ドラマの中でも一部この「高熱隧道」のことが描かれています。

そのシーンでもフンドシ一丁で後ろから水を掛けられながら掘削を進めていることがわかります。


現在では冷却用の導水管などの敷設により温度は下がったそうですが、

それでも平均40℃と相当の高熱。

更に十数年に1回程度は異常高温で導水管が機能不全となって

運行中止になる場合もあるそうです。

隧道には硫黄が付着し、壁面は特殊な耐熱コンクリートで補強。

技術や科学が進歩した80年後の現代でもその苛酷さは感じ取れるようです。

一般には、開放されていないようですが、富山県の主催する見学会のときは

立ち入ることができるようなので行ってみたいと思います。
Posted at 2009/09/10 19:54:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | Book!!Mook!! | 日記
2009年08月26日 イイね!

【本】FAMOSO!!

8月26日、水曜日。

選挙のたびにお給料減ってますw


"FAMOSO"買いました。

所ジョージ氏がビートたけし氏と作ったフザけた雑誌ですw

写真週刊誌のパロディで、くだらなくて、意味のないことをやってます。

"FAMOSO"とは英語のFAMOUS(有名)をイタリア語読みしたもの。

毎週日曜日には、世田谷ベースに北野さんが来て、編集会議をやってるとかどうとかw


この本、買わないつもりだったのですが、ゆつきさんが買ったのを見て、

「あ、やっぱり、欲しい」

FAMOSO!(DSC01016)
FAMOSO!(DSC01016) posted by (C)たちょこ

第1号復刻版と第2号です。

"世田谷ベース"の時もそうだったのですが、

「最初イラナイ、でも、あとからジワジワ欲しくなる」のです。

だから、"世田谷ベース"も第1号は復刻版w

…というか、FAMOSOの第2号を出すとは思わなかったし(汗)


因みに"あ、安部礼司 -beyond the average-"の脚本集も

「最初イラナイ、でも、あとからジワジワ欲しくなる」パターンで、season 1は、重版モノ。

まあ、だいたいそんなものです。 いつもw
Posted at 2009/08/26 16:14:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | Book!!Mook!! | 日記
2009年08月17日 イイね!

【本】ジャマイカの農園

8月17日、グッタリマンデー。

やる気起きなかったですわ。

CADを眺めつつ、「う~ん、どうするつもりだったんだっけ?」と先週のおさらいw

たった3連休で休みボケなんで、1週間とか10日とか無理です。

ヴァカンスのある、おフランスに移住することは終わりを意味します(爆)


ところで、av。出ました。

ちゃんと載ってました。

「ジャマイカのブルーマウンテンばかりつくるコーヒー農園」(爆

アロハなワタクシが農園のオーナーで、麦わら帽子2名は農園の従業員です(ヲィ)

クルマに常備されているはずのアフロセットが何故か無かったので、

代わりに載ってた麦わら帽子を二人に被ってもらいました。

DSC01006
DSC01006 posted by (C)たちょこ

「ナンバー隠し、忘れたんじゃなかろうか?」と心配してましたが、

しっかり、前張りは付いてましたw

きっと、先輩かsyouちゃんがやってくれたに違いない。うん、感謝。


今回は「ぶっちゃけ、何もありません。アピールするとこが無いんです」と開口一番でスタート。

苦肉の策で出してきたのが

「前回、『車高調を入れる』と言ったのでY!オクですけど、入れました」とか

「う~ん、たぶん、コレは出てないし、フォレスターでやってる人いないから」

MOMO PITSTOP(サイドブレーキグリップ)

一応、誌面に載せてもらいました。

それと、現場で思い出しながら書くのが億劫だったので、

事前にパーツメニューをプリントアウトして、アンケート一緒に渡したら、

ご丁寧に細か~く掲載してくれました。

コッチのアプローチ次第で、忠実に記事にしてくれることがわかりました。

結局、エディターにおんぶにだっこじゃ限界があるってことですね。うん。

「だって、にんげんだもの」by みつを(爆)

DSC01007
DSC01007 posted by (C)たちょこ

しかし、それにしても「avはエコカー専門誌として生まれ変わります」ですか。

ある意味、廃刊に近いモノがありますね。

ワゴンブームに乗っかった雑誌でしたけど、唯一無二の存在だっただけに残念な気もします。

20年前、ワタクシが中学生の頃に創刊された雑誌でしたけど、よく小遣いで買って読んでました。

時代の変化に合わせての方向転換でしょうけど、寂しさも感じます。

RVRスポーツギアから始まったワタクシのクルマ生活ですけど、常にavは近い存在でした。

姉妹誌MINIVAN FREXでRVR時代に1回、avには今のフォレスターで今回のを含め4回撮影して頂きました。

勿論、掲載号は保管してありますけど、油断してたのはパネルサービスの注文。

それも無くなってしまうらしいです(汗)

ギリギリで最後の2回は何とか注文できそうなので、注文しようかな?と。



…にしても老けたなぁwww
Posted at 2009/08/19 23:03:47 | コメント(8) | トラックバック(0) | Book!!Mook!! | 日記
2008年12月20日 イイね!

【本】安部礼司。

【本】安部礼司。る人は知る。

知らない人は知らない。

まあ、どうでも良いって言っちゃ良いのだけど、

仕方がないじゃないハマってるんだから。


毎週日曜17時にトーキョーFMにチューニング。

"あ、安部礼司 -BEYOND THE AVERAGE-"

その脚本集、2nd seasonが届いた。


去年発売の1st seasonは買い忘れてたもんで

一緒にamazonで注文(つうか、amazonでしか売ってない)したのに

何故か2日にわけて送って来やがった(爆)

金曜に1stが届いて、箱に1stしか入ってないもんだから

「ん?忘れられたか?」と思って、メール確認したら、

1stが届いたその日に2nd発送のメールw

ペリカン便の兄ちゃんも私も困ったもんだ。


で、脚本集ですから脚本なんですけど、

面白いのか?と言われれば、

面白いの?とワタクシも考えてしまいますが、

それなりに面白いのです。思い出すとw

まあ、地味にコアなファンが多い世界なので

安部礼司ネタがわかる人は適当にコメ下さいw



因みにこの安部礼司という人物の出身地は、

用宗っていうことになってます。

ラジオにもあの公園のあの海賊船が出てきたり・・・

まあ、その辺のネタがわかる人も適当にコメ下さいw
Posted at 2008/12/23 02:56:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | Book!!Mook!! | 日記

プロフィール

「旧たちょこ号が海外に渡ったって!?」
何シテル?   03/18 22:50
超不定期更新中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【クルマ】冬が始まった? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/21 23:48:09
SUBARU On-Tube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/12/27 11:47:16
 
UNDERWOOD BRAND 
カテゴリ:American miscellaneous goods
2009/11/30 21:14:49
 

愛車一覧

スバル フォレスター Albus Lepus Ⅲ (スバル フォレスター)
2021 SUBARU FORESTER SPORT (MOP code:KI Col ...
スバル フォレスター Albus lepus II (スバル フォレスター)
2017 SUBARU FORESTER XT EyeSight (MOP code : ...
スバル フォレスター Albus lepus (スバル フォレスター)
2010 SUBARU FORESTER XT Black Leather Select ...
その他 その他 Killer V 900 (その他 その他)
1992 Cannondale KILLER V 900    It is a kill ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation