• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヨッシー58のブログ一覧

2017年04月12日 イイね!

2代目センターコンソールの作成

日本一周前の最後の改造で、センターコンソールを作り替えました。

主な変更点は、
①一昨年年末に死んでしまった愛犬用の餌置き部分を、ティッシュペーパーボックスだけにして、
  物入れ容量を増やす。
②今まで、合板だった材料をヒノキに変更。(底板のみ以前のものを転用)
③合皮だった肘掛けを、本革に変更。

です。


材料加工中の写真が無いので、一度仮組したものをばらした時のもの。


いきなりですが、取付け後です。
先日、作成した2ndコンソールとほぼ隙間なしです。

後部座席から見たセンターコンソール。
これで、旅行用準備の改造はほぼ終わりました。
Posted at 2017/04/12 16:46:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2014年03月14日 イイね!

シフトゲートのLED化

シフトゲートのLED化3月に入っても雪が降る日もありましたが、桜のつぼみも見え出してちょっと春気分。

先日は、初めてのオフ会に参加しだいぶ刺激されて帰ってきましたが、外装は余りいじらないつもりなので、内装でのLED化を進めたいと思っています。

今回は、その1 シフトゲートのLED化です。
シフトのところは、夜でもランプが付いているのか分らないくらいの明るさで光っています。
夜明るすぎるのも問題ですが、ここをもう少し明るくしようとLEDにします。

¥2000前後で買える事は知っていたのですが、自作にこだわってしまいました。
どうも出来上がりより、なにかごそごそするのが性に合っているようです。

シフトゲート部の分解方法は簡単すぎる為か、あまりUpされておらずはめ込みピンの位置が分らず最初ビクビクでしたが、何とか外すことが出来ました。

LEDはやっぱり100均と、ジャンク箱からの流用。
P板だけは買いましたが、安上がりな工作です。

整備手帳にUpしましたが、まだ、アクリルの扱い方に慣れていなくてアクリルの曲面を出そうとしてドライヤーで熱くして冷やしてから穴を開けると割れてしまったり、

白色LEDが5mm砲弾型しか無い為頭を少し削っても、パネルが膨らんだりと製品を買えば起こらないトラブルに遭遇しまくりました。

(-3、2、L のところに膨らみあり)

また、中古LEDというより、多分年代が古いLEDな為効率が悪く、赤と緑のLEDが同じ電流を流しても余り光らない、

麦球コネクタからの電源取り出し方法が無いなどいろいろと問題がありましたが、何とか克服することができました。

出来上がり品質としてはイマイチかも分りませんが、やっぱり自作にこだわりたいヨッシーでした。



Posted at 2014/03/14 01:02:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2014年01月22日 イイね!

集中コントロール移設

墓参りで福井の田舎へ帰っていましたが、結構特に滋賀県と福井県の県境で雪がありました。
4~5台溝に落ちたりしていましたが、4WD+スタッドレスで快適に帰ってくることができました。
スタッドレスを入れて正解です。

さて、今年の2作目?は集中コントロールの移設です。

元々、私の希望で今の場所に集中コントロールを付けたのですが、
現在位置は

後をリビングとして使用しているときもたれかかると背中で集中コントロールのSWを押してしまうということが何度かあり、冷蔵庫の上へ移設しました。

FFヒータのコントローラも移設したかったのですが、カプラーの分解が必要で今回は集中コントロールのみです。
移設後の写真は、太陽の光が入って見にくいですが、冷蔵庫の上に持ってきました。


そして元々あった集中コントロール部にできた穴は、前に常夜灯として作った「ヨッシー印」のパネルが少し小さかったのですがほぼ合うので、それで目隠し。



しかし、水平に取付けて手前側にあったLEDは通常目線では今まで気にならなかったのですが、今回下になり、もろ見えてしまいます。
(なるべく下から撮って、あらを見えなくしたつもりでもLEDはわかる・・・・・)

最終的には、ここは、液晶パネルが手に入ったらそれをつけようと思うので、「ヨッシー印」は暫定版として、このままとします。
Posted at 2014/01/22 16:49:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2014年01月16日 イイね!

センターコンソールやり直し

10月、エンジンオイル入替をしましたが、その時センターコンソールを外さないと座席が上げれない。それも、センターコンソール取付けビスの10Φのボックスの長い延長棒が車屋さんに無く、自宅まで取りに帰ったというトラブルがありました。

いつかは、直さなければと思っていましたが、昨年寒くなり始めてから、バッテリー昇天の報告がいくつかあり、まだ、納車半年ではあるものの1年ちょっとでも在り得るなあ。
これはいかん!もし、旅行途中でバッテリーが上がったら、どないもでけへんやん。ということで寒さでジジ下っていましたが今年の初仕事は、センターコンソールのやりかえとなりました。

センターコンソール一つ、一つはそれぞれOKなのですが、2つの位置が近すぎて、センターコンソール1(前にある方)が取り出せず、エンジンカバーのフックが外せなかったのです。

まずは、センターコンソール1を影響の無い範囲で切り落としていきましたが、それではまだまだ無理で、結局、高さをカメラが入るギリギリまで低くし、センターコンソール1’は削除することにしましたが、それでも、後1~2cmぶち当たってしまいます。

シミュレーションが甘かった!。

全面やりかえです。

ということで、結局センターコンソール2も前方を4cm切り落とし、高さも2.5cm切り落とすことに。
前方を切り落としたため、切り欠け部は、端材で当木という継ぎ接ぎだらけ。

来週、墓参りに帰らないといけないので重い腰を上げましたが、テンションの低い工作となりました。

ということで、今回は写真も余り無く、継ぎ接ぎのセンターコンソールの出来上がり写真だけです。

時間ができたら、もう一度、1からやり直したほうがいいかな?
Posted at 2014/01/16 10:34:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年12月14日 イイね!

小ネタ2題

今日は小ネタ2題です。

温泉セット入れと鍋・やかん入れの所は蓋を付けておらず滑り止めのシートを敷いているだけで、当たり前といえば当たり前ですが、急カーブや急ブレーキで物が飛び出ます。

今まで放っておいたのが悪いのですが、12月の連休に酷道(R168,R169)を走ろうと思っているのでそれに向けて対策です。


鍋・やかん入れは、枠を作り固定しました。
枠の高さをあまり高くすると出し入れがやりにくいと思い35mmにしましたが、もう少し深さがいるかも分りません。


お風呂セット入れは、ゴムを片方をビス止め、もう片方をマジックテープで付けただけのもので止めることにしました。


これで、酷道を無事乗り切れるか?
Posted at 2013/12/14 10:34:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「長野・群馬の温泉巡り1 http://cvw.jp/b/1385140/34108814/
何シテル?   09/24 15:11
ヨッシー58です。 #2013.2.5 2代目キャンピングカーが決まりました。 #2013.6.30 2代目キャンピングカーHIACEが納車されました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2代目キャンピングカーを決めました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/30 23:40:40
ハンガーレール取り付け~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/10 21:27:15
ルームランプ快適化に!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/01 10:43:33

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
オリジナルレイアウトのキャンピングカー仕様です。
日産 キャラバン 日産 キャラバン
日産 キャラバンのキャンピングカーは、2013.6.14嫁に行きました。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation