
3月に入っても雪が降る日もありましたが、桜のつぼみも見え出してちょっと春気分。
先日は、初めてのオフ会に参加しだいぶ刺激されて帰ってきましたが、外装は余りいじらないつもりなので、内装でのLED化を進めたいと思っています。
今回は、その1 シフトゲートのLED化です。
シフトのところは、夜でもランプが付いているのか分らないくらいの明るさで光っています。
夜明るすぎるのも問題ですが、ここをもう少し明るくしようとLEDにします。
¥2000前後で買える事は知っていたのですが、自作にこだわってしまいました。
どうも出来上がりより、なにかごそごそするのが性に合っているようです。
シフトゲート部の分解方法は簡単すぎる為か、あまりUpされておらずはめ込みピンの位置が分らず最初ビクビクでしたが、何とか外すことが出来ました。
LEDはやっぱり100均と、ジャンク箱からの流用。
P板だけは買いましたが、安上がりな工作です。
整備手帳にUpしましたが、まだ、アクリルの扱い方に慣れていなくてアクリルの曲面を出そうとしてドライヤーで熱くして冷やしてから穴を開けると割れてしまったり、
白色LEDが5mm砲弾型しか無い為頭を少し削っても、パネルが膨らんだりと製品を買えば起こらないトラブルに遭遇しまくりました。
(-3、2、L のところに膨らみあり)
また、中古LEDというより、多分年代が古いLEDな為効率が悪く、赤と緑のLEDが同じ電流を流しても余り光らない、
麦球コネクタからの電源取り出し方法が無いなどいろいろと問題がありましたが、何とか克服することができました。
出来上がり品質としてはイマイチかも分りませんが、やっぱり自作にこだわりたいヨッシーでした。
Posted at 2014/03/14 01:02:19 | |
トラックバック(0) |
DIY | クルマ