今日は、パス君の餌を買いにコーナンへ。
そして、ついでに100均に寄ってみるとLED製品もたくさんありました。
ひでぼぅ親爺さんの足元ライトを見て、LED工作もやりたいな と
今まで大工仕事中心でしたが、今度はちょっと電装系をやってみようかなと思っていたところだったので思わず買ってしまいました。
買ったのは4LEDのものを2個9LEDのものを1個合計¥315です。
もちろんこのまま使うつもりは無く、買ってきてすぐさま分解です。
9LEDのものは、ケースがアルミダイキャストでできていて、電池CR-2025が2個付いています。そしてLEDが9個なので、本当に100円でいいの?って感じです。
実は、私は以前勤めていたのは、家電メーカー。
これでは、家電メーカーはもうからんわな。
9個のLEDを分解しようとしましたが、うまく基板を取り出せず作った人に申し訳ないと思いながら、アルミをグラインダーで削り、プライヤーで引きちぎり、基板を取り出しました。
4個LEDの方は、プラスチック製で簡単に分解。
それぞれ、12V用に改造しようと思います。
改造方法は、並列接続を3個単位の直列接続に変更します。
どちらのLEDも白色LEDで、内部に接続されている抵抗値から推定すると、Max100mA位は流せそうです。
10年前キャラバンで、室内用ライトをLED化しましたが、その時はMax 20mA程度しか流せず、LEDが1個100円しました。(今は1W品のLEDもあるのでもっと流せますね)
LEDもだいぶ進化して、且つ安くなっていますね。
明日は、ジャンク基板から制限抵抗で使えそうなものを取り出して、単品を組んでみよう~っと。
Posted at 2013/09/17 23:16:06 | |
トラックバック(0) |
DIY | クルマ