• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヨッシー58のブログ一覧

2013年09月02日 イイね!

初めての分解

レジェトレックスとペフを入手したので(購入です)センターコンソールを付ける前に運転席周りの防音・防振・遮熱対策をすることにしました。 
前に乗っていたキャラバンは、何度かパネルやセンターピラーなどを外していますが、HIACEはビルダーさん任せだったので、運転席の取外しも初めてでした。

開けてちょっと驚いたこと
その1.運転席のフットレスト(左足)は発泡スチロールだった。
その2.助手席のフレームはパイプむき出しだった。

レジェトレックスは、1000*500mmを3枚、ペフは5mを購入。
午後2時くらいからの作業だったので、椅子外しとカーペットめくりとレジェトレックスを1枚貼っただけで時間切れ。
レジェトレックスは100*200の大きさに切っている方がみんからでは多いのですが、実際貼れる部分の長さを見てみると長さは200だとちょっと大きいかなと思えたので、50*150の短冊を基本にしました。
レジェトレックス1.5枚位で前席部分は、貼れそうです。
残りは、ドアと後タイヤハウス他に使うつもり。

レジェトレックスもペフも初めての挑戦なので、効果が出るようにうまく貼れるかどうか?
明日が、勝負です。
Posted at 2013/09/02 21:24:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年08月31日 イイね!

センターコンソール2の完成(単品)

センターコンソール2の完成(単品)昨夜組立ては殆どできていたんですが、蓋に化粧シートを貼ると凸凹があったため、砥の粉を塗って乾かしていました。今朝、磨いて化粧シートを貼り本体に取付け完成は今日になってしまいしました。

ぎりぎり、8月末に間に合いました。
(別に納期が決まっていたわけではありません。勝手に決めた目標日程です)


端材で頂いた板と同じ色の化粧シートを探したのですが、いつも行くホームセンターではこの色しかなく、だいぶ違う色ですが、まあいいか!!です。
その為、ビス穴もこれで塞ごうと思っていたのですが、なお目立つため、同色を手に入れるまではビス丸見えです。
肘置きは、メラミンスポンジ(台所用品)をクッション代わりにし、合皮で覆いました。
扉を開けるとこのようになります。
肘置きの蝶板は、台所用扉の蝶板にして真ん中の蓋の高さより高いところで曲がるため、真ん中の蓋とは干渉しません。


車への設置です。(実は仮置です。本格設置は来週以降の予定)
運転席から見た感じ。

後ろから見た感じ。
本当にぎりぎりまで大きくしてしまいました。

そのつもりでしたが、座ってみると、ちょっと大きすぎたかな? と。・・・・
また、肘掛の高さも体の傍になるため、もう少し低くても良かったかな? と・・・

だけど、このまま使います。(接着剤は使っていないので分解は可能ですが、結構大変なので・・・)


本格取り付けは、来週になります。

実は、座席周りをいじくるならこの際、防音・防振・遮熱もやってしまおうと、
レジェトレックス(日東電工製)とペフ(東レ)をNetでポチッとしてしまい、昨日届いたのです。

なので、来週それを貼り付けてから本格取り付けをします。(土日は家族サービス優先)
まずは、8月予定をぎりぎり完了。
Posted at 2013/08/31 11:53:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年08月28日 イイね!

センターコンソール2の切り出し

不覚にも夏風邪を引いて、1昨日、昨日とDownしてました。
(クーラーに当たり過ぎ?)

今日は何とか立ち直れたので、センターコンソール2の切り出しをしました。

結構な量になります。

これを組立てるとこのようになります。
 
車との結合は、5/6個止める予定。(穴の開いたところ5箇所)
助手席側の前は、他の5個とは相当上下差があること、穴位置の所に左側の内部壁がくるためあきらめました。
(5個は確実に止まりそうなので、強度的にはOKと思います。

これに、蓋とひじ掛を付けるとこのようになります。
 
明日は、いよいよ組立て頑張ります。

また、センターコンソールを取り付ける際に制震と防音・断熱もやってしまおうと、
レジェトレックス(日東電工)3枚、ペフ(東レ)5mを発注しました。

最終取り付けは、これらが届いてからになると思いますが、コンソールボックス単品は8月末までになんとか間に合いそうです。
Posted at 2013/08/28 23:26:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年08月25日 イイね!

センターコンソール2の作成前

暑い夏もちょっと一休み?

この土日は、雨。
露天大工の私はお手上げですが、センターコンソールに取り掛かろうと思います。
(網戸の3個目は、精度の上がる方法を思いつくまでおあづけです。)

端材をたくさんもらっているのでそれを有効利用するべく、使える端材の大きさも勘案して、取りあえずCAD化してみました。
上部の蓋と肘掛以外の部分は端材で行けそうです。


幅50cm長さ60cmで空きスペースめいっぱいのコンソールができそうです。

上の大きな丸は、例によってパス君用のくりぬきです。
旅行中のえさ・水入れ用の直径14cmのタッパに合わせた穴です。
この車の装備でパス君の装備が一番多いかも。

肘掛の下は、細くて深い溝になるので深さを12cmにして(BOXティッシュの箱の大きさ)、下は外側からアクセスできるように穴を開けます。
このコンソールは合板の端材を使うのでかなり重いものになりそうなので、コンソールのダイエットもかねてます。(笑)

月曜日から天気は回復しそうなので、8月中に仕上げたいなあ。
Posted at 2013/08/25 16:14:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年08月13日 イイね!

網戸の製作2

お盆までにと網戸の作成を頑張っていましたが、2個目を作りましたが、なかなか思うようにできません。
 (取りあえず、整備手帳にはUpしましたが・・)

枠単品の検査で分ってはいたのですが、基本的には精度がでないためスムーズな取付け取外しが無理で、結局、前回Upの固定方式に近いもので、2個目の網戸を作ってしまいました。



肝のL形の穴あけはポンチを使い1つのL形に対して4箇所穴あけ位置を決め、ドリルで穴を開け、それをヤスリでつなぐという苦労したものですが、その精度が悪いことが原因です。

この枠には、微妙なRが必要で、穴を開けてから曲げを行なうと(手曲げです)そこが弱くなって曲げがうまく行かなくなりそうだったので、先に曲げを行なっていた。というのも1因。
また、合わせる¬_型アルミ板も手曲げで、微妙にずれができたこと。
この2点が主原因と思いますが、この解決方法が見つかりません。

レーザー加工か何かで精度が出れば、いいのだけれど・・・

何かいいアイデアないかな??
Posted at 2013/08/13 21:40:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「長野・群馬の温泉巡り1 http://cvw.jp/b/1385140/34108814/
何シテル?   09/24 15:11
ヨッシー58です。 #2013.2.5 2代目キャンピングカーが決まりました。 #2013.6.30 2代目キャンピングカーHIACEが納車されました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2代目キャンピングカーを決めました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/30 23:40:40
ハンガーレール取り付け~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/10 21:27:15
ルームランプ快適化に!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/01 10:43:33

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
オリジナルレイアウトのキャンピングカー仕様です。
日産 キャラバン 日産 キャラバン
日産 キャラバンのキャンピングカーは、2013.6.14嫁に行きました。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation