
昨夜組立ては殆どできていたんですが、蓋に化粧シートを貼ると凸凹があったため、砥の粉を塗って乾かしていました。今朝、磨いて化粧シートを貼り本体に取付け完成は今日になってしまいしました。
ぎりぎり、8月末に間に合いました。
(別に納期が決まっていたわけではありません。勝手に決めた目標日程です)
端材で頂いた板と同じ色の化粧シートを探したのですが、いつも行くホームセンターではこの色しかなく、だいぶ違う色ですが、まあいいか!!です。
その為、ビス穴もこれで塞ごうと思っていたのですが、なお目立つため、同色を手に入れるまではビス丸見えです。
肘置きは、メラミンスポンジ(台所用品)をクッション代わりにし、合皮で覆いました。
扉を開けるとこのようになります。
肘置きの蝶板は、台所用扉の蝶板にして真ん中の蓋の高さより高いところで曲がるため、真ん中の蓋とは干渉しません。

車への設置です。(実は仮置です。本格設置は来週以降の予定)
運転席から見た感じ。

後ろから見た感じ。
本当にぎりぎりまで大きくしてしまいました。
そのつもりでしたが、座ってみると、ちょっと大きすぎたかな? と。・・・・
また、肘掛の高さも体の傍になるため、もう少し低くても良かったかな? と・・・
だけど、このまま使います。(接着剤は使っていないので分解は可能ですが、結構大変なので・・・)
本格取り付けは、来週になります。
実は、座席周りをいじくるならこの際、防音・防振・遮熱もやってしまおうと、
レジェトレックス(日東電工製)とペフ(東レ)をNetでポチッとしてしまい、昨日届いたのです。
なので、来週それを貼り付けてから本格取り付けをします。(土日は家族サービス優先)
まずは、8月予定をぎりぎり完了。
Posted at 2013/08/31 11:53:48 | |
トラックバック(0) |
DIY | クルマ