8時半出発。まずは山形県庁へ

山形市の中心地には山形市庁舎はあるのですが、県庁は見当たらず、ググッて調べると山形県庁は蔵王に近い所にあります。1975年に新庁舎ができたらしいので、もう37年前から現在地ということです。
16階のビルの上にさらに二階あり、一番上は展望室になっています。
そこからは、月山

朝日連峰等がくっきりと見えました。
最初の予定にはなかったのですが、せっかく蔵王の近くに来たので、蔵王温泉へ行くことに。
西蔵王高原ライン(2016年4月から無料)を登り、その途中の展望台では月山、山形市内、鳥海山を見ることができました。
まずは蔵王大露天風呂

強酸性のお湯で、広い浴槽が二つあります。
こんな坂道を降りて入ります。

温泉の後、蔵王中央ロープウェイに乗って鳥兜山頂へ

ここでも、鳥海山まで見れましたが、ロープウェイの係の人に聞くと、滅多に見れないとのこと。ラッキーでした。

大満足して、二つ目の温泉へ。
米沢市の南側に米沢八湯と言われる8つの温泉があるのですが、以前、大平温泉、滑川温泉へは行っているので、今回は新高湯温泉を目指します。
ここは、ヤワな車は無理です。後で天元台というところへロープウェイで登りましたがその時の写真が

山の中腹にへばりついています。温泉へ行った後見たので行けましたが、先に見ていたら、止めたと思います。
温泉の駐車場より見た温泉

お湯は透明で、少し硫黄の匂いがします。
(この上の天元台には昔、硫黄の鉱山があったらしいです)
滝見の湯

根っこの湯

温泉の後、天元台へ登りました。(ロープウェイは最近スイス製を新調したとの事)

が、もやがかかって近くの山だけでしたが、これも綺麗。

天元台へのロープウェイの方は、親切でいろいろ話をしてくれました。天元台も鉱山があった頃は8000人が住み、小学校もあったそうで、ここから見える滝の水は最上川の源流ということです。
南下して福島県へ入り、

今日の花
秋の紅葉が綺麗なナナカマドの花(花は真っ白、実は真っ赤)です。(天元台にて)

磐梯山を見ながら、南下。
今日の夕日は桧原湖(ひばらこ)の夕日

磐梯山の夕焼けはこれ(山が近すぎですて・・・)
今日は桧原湖のほとりの道の駅:裏磐梯 泊

総走行距離:7063.5km
Posted at 2017/06/20 07:40:44 | |
トラックバック(0) |
日本一周 | 旅行/地域