• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヨッシー58のブログ一覧

2017年06月22日 イイね!

40日目 新潟県~群馬県~長野県

一つ目の温泉、貝掛温泉に向け、9時半出発。

貝掛温泉は目に良い温泉として有名な温泉です。

お湯は透明です。

しっかり眼は洗っておきました。
体を浮かべて上を見ると、湯屋の天井は太い梁。温めのお湯と相まって、ゆったりできました。


外に出ると、普通に猿がサクランボを食べていました。


二つ目の温泉は、群馬県になりますが
法師温泉です。
実はこの温泉、過去二回来て入ることができなかった温泉で
(日帰り入浴は、1時半までです)
三回目にしてやっと入る事ができました。

ここは、JRがまだ国鉄だった頃、上原謙と高峰三枝子のフルムーンのCMで有名になった温泉です。

ここは浴槽の底からやや温めの温泉が湧き出ています。


二つの良い温泉に入り、ちょっと前に話題になった八ッ場ダムの工事現場を通って長野県を目指します。
八ッ場ダムは、平成31年の完成を目指して、大型の機械が動いていました。

八ッ場ダムの位置関係

長野県へ

今日の花 ユキノシタ

ヒメシャガ




今日は上田の道の駅 泊

総走行距離:7785.7km
Posted at 2017/06/23 00:22:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本一周 | 旅行/地域
2017年06月21日 イイね!

39日目 福島県~新潟県

小雨が降る天気ですが、昨日道の駅で会った人から、ヒメサユリが綺麗に咲いてるよ!と聞いていたので、会津高原南郷スキー場のゲレンデへ

いっぱい群生していました。



カンゾウとコラボ


本当はR352を通りたかったのですが、奥只見湖付近がまだ冬季通行止めの箇所があり通れないため、遠回りをして田子倉湖をまわるルートで新潟県へ入ります。
田子倉ダムのすぐ下の只見湖を通っている時、まるで雲の中にいるような珍しい現象に遭遇しました。

後ろの真ん中右側が田子倉ダム

田子倉ダムから見た只見湖
(雲の現象のあった所)

田子倉湖

田子倉湖に沿って走っていると、昭和48年に会津と越後をつなぐこの道路が出来たようで時の総理大臣、田中角栄氏の名の碑が建っていました。
日本列島改造論はなやかかりし頃ですね。

この六十里越峠を越えると新潟県


今日の温泉は栃尾又温泉です。

旅館は二軒だけの温泉で、36℃のラジウム泉です。
自在館に入らせてもらいました。
温いお湯の好きな私にはぴったり。いつまでも浸かっていられる温泉で、浸かっている時は何も感じないのに、上がった後、ポカポカして来ます。

栃尾又温泉へ行く道、また、南魚沼へ行く道からは八海山が綺麗に見えます。



今日の花はヒメサユリですが、もう二つ
一つ目はミヤマオダマキ
つぼみは上を向いているのに
花は下を向くなんて



もう一つは、ヒメフウロ


今日は道の駅:南魚沼 泊

総走行距離:7606.3km
Posted at 2017/06/21 23:18:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本一周 | 旅行/地域
2017年06月20日 イイね!

38日目 福島県

昨日分のブログアップのため遅れて9時45分出発。
朝、道の駅で見つけた白と黄色のあやめです。(今日の花)




まずは、朝日連峰を見ながら喜多方へ。




喜多方では、やはり喜多方ラーメン。
坂内食堂で頂きました。


一つ目の温泉は、玉梨温泉と八町温泉
川を挟んで別々の名前がついています。

玉梨温泉は男女別ですが、必要最小限のかわいい湯屋でしょ。

透明のあまりクセの無いお湯です。

八町の湯屋も小さい。ここは混浴のみ

お湯は、玉梨温泉と同じ感じです。


二つ目の温泉は木賊温泉。これなんと読むかわかりますか?
【とくさ】です。
この温泉は、結構前から知ってはいたのですが、場所がなかなか行ける所ではないので、今回念願が叶いました。
もう夕暮れだったので岩風呂までは行かず、広瀬共同浴場へ

この温泉も透明であまりクセの無いお湯です。

この二つの温泉の中間の大塩に珍しい湧水があります。
なんと炭酸水で微炭酸ですが、味が濃いのです。

もう一つ、滝沢というところにも炭酸水が湧いています。
暖めれば、炭酸泉の温泉になると思いますが、この水は炭酸水として商品化されています。
http://www.aizu-tansansui-shop.com/
また、滝沢には滝沢川 おう穴群があり、それも観てきました。


今夜の道の駅は:番屋 泊

総走行距離:7420.8km
Posted at 2017/06/21 00:01:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本一周 | 旅行/地域
2017年06月19日 イイね!

37日目 山形県~福島県

8時半出発。まずは山形県庁へ

山形市の中心地には山形市庁舎はあるのですが、県庁は見当たらず、ググッて調べると山形県庁は蔵王に近い所にあります。1975年に新庁舎ができたらしいので、もう37年前から現在地ということです。
16階のビルの上にさらに二階あり、一番上は展望室になっています。
そこからは、月山

朝日連峰等がくっきりと見えました。


最初の予定にはなかったのですが、せっかく蔵王の近くに来たので、蔵王温泉へ行くことに。
西蔵王高原ライン(2016年4月から無料)を登り、その途中の展望台では月山、山形市内、鳥海山を見ることができました。


まずは蔵王大露天風呂

強酸性のお湯で、広い浴槽が二つあります。
こんな坂道を降りて入ります。

温泉の後、蔵王中央ロープウェイに乗って鳥兜山頂へ

ここでも、鳥海山まで見れましたが、ロープウェイの係の人に聞くと、滅多に見れないとのこと。ラッキーでした。

大満足して、二つ目の温泉へ。
米沢市の南側に米沢八湯と言われる8つの温泉があるのですが、以前、大平温泉、滑川温泉へは行っているので、今回は新高湯温泉を目指します。
ここは、ヤワな車は無理です。後で天元台というところへロープウェイで登りましたがその時の写真が

山の中腹にへばりついています。温泉へ行った後見たので行けましたが、先に見ていたら、止めたと思います。
温泉の駐車場より見た温泉

お湯は透明で、少し硫黄の匂いがします。
(この上の天元台には昔、硫黄の鉱山があったらしいです)
滝見の湯

根っこの湯

温泉の後、天元台へ登りました。(ロープウェイは最近スイス製を新調したとの事)

が、もやがかかって近くの山だけでしたが、これも綺麗。

天元台へのロープウェイの方は、親切でいろいろ話をしてくれました。天元台も鉱山があった頃は8000人が住み、小学校もあったそうで、ここから見える滝の水は最上川の源流ということです。


南下して福島県へ入り、

今日の花
秋の紅葉が綺麗なナナカマドの花(花は真っ白、実は真っ赤)です。(天元台にて)

磐梯山を見ながら、南下。
今日の夕日は桧原湖(ひばらこ)の夕日

磐梯山の夕焼けはこれ(山が近すぎですて・・・)


今日は桧原湖のほとりの道の駅:裏磐梯 泊

総走行距離:7063.5km
Posted at 2017/06/20 07:40:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本一周 | 旅行/地域
2017年06月18日 イイね!

36日目 秋田県~山形県

9時出発。
今日は1軒宿ではありませんが、肘折温泉と月山を見る旅です。
天気はいいのですが、ちょっともやっとしています。
おがちの道の駅から少し行くと山形県

真室川町まで来ると月山(がっさん)が見えはじめました。
写真にするとコントラストが薄く、見えにくいかも分かりませんがなだらかな山:月山です。

こけしに歓迎?されながら

肘折温泉へ

共同浴場の上の湯へ

お風呂です。

透明のお湯で温度は42℃位の感じ。
源泉によっては違うらしいですが、サッパリした感じのお湯でした。
肘折温泉は狭い場所にたくさんの旅館が建っており、道はハイエースでギリギリ(特に源泉塔の辺りの急カーブ)です。
日帰り入浴の人は、川を渡った国道に路駐(道が広くなっており、たぶん公認)して温泉に入らなければなりませんでした。行かれる方はご注意を!!

肘折温泉の蕎麦屋さんで昼食。

なかなかおいしいお蕎麦でした。
肘折温泉から少し出た所に、鳥海山、月山、葉山の三山が見渡せる場所があります。
今日は鳥海山は雲の中でしたが、葉山、月山は見れました。
ちょっとアップの月山です。


女房の友達が、わざわざ宮城県の塩竃市から天童まで会いに来てくれるというので、天童の道の駅で待ち合わせ。

女房の友達を山形駅まで送り、明日、山形県庁へ行くのに近い天童の道の駅:天童温泉に戻って、泊

総走行距離:7063.5km
Posted at 2017/06/18 22:45:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本一周 | 旅行/地域

プロフィール

「長野・群馬の温泉巡り1 http://cvw.jp/b/1385140/34108814/
何シテル?   09/24 15:11
ヨッシー58です。 #2013.2.5 2代目キャンピングカーが決まりました。 #2013.6.30 2代目キャンピングカーHIACEが納車されました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2代目キャンピングカーを決めました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/30 23:40:40
ハンガーレール取り付け~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/10 21:27:15
ルームランプ快適化に!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/01 10:43:33

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
オリジナルレイアウトのキャンピングカー仕様です。
日産 キャラバン 日産 キャラバン
日産 キャラバンのキャンピングカーは、2013.6.14嫁に行きました。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation