• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

slidarzのブログ一覧

2023年05月01日 イイね!

後期顔に変更

連休に久々の作業をしました🙂

正月早々に擦ってしまい、板金代をケチって自家塗装したのですが、まったくというほど色が合いません。パールは難しい。

...で、どうしようかと考えていたところ、後期モデルのバンパーが意匠変更になって好みのデザイン😏
部品代を見積もったところ、なんと板金よりも安かった...。

変更になったのは意匠のみ...と判断して部品を発注しました。

いざ!取り付けてみると、センサーの径が違うことが発覚!?



コーナー部分のみ、径が大きくなったようです。
隙間ができるので、センサーの周りにグルっと両面テープ(いつもの3M)をスポンジ代わりに巻いたところ、キュっと収まりました。

ココ以外は何も問題なしで取付完了🙂



ホントは、クリアランスセンサーの調整などしないとダメなのですが、交換前と感度もほぼ同じカンジだったので、点検時に合わせてやってもらおうかと思います。

後期顔、すっきりとしたカンジでイイです。
メッキはどうも安っぽくて趣味ではないので、それがなくなっただけでも交換できてよかった😏

ちなみに工数は3.5Hほど。まぁ、前のバンパーから部品を外して、新しい方に付けて...とやっていたので結構かかりました。ご参考まで🧑‍🔧
Posted at 2023/05/01 12:50:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2021年10月30日 イイね!

KATO トラクションタイヤの適合について

KATO トラクションタイヤの適合について[備忘録メモ]
KATOローカル線車輛にトラクションタイヤを付ける方法について

165系:急行伊那など4両編成
パーツNo.029-950-8 EC用ギヤ付黒軸短

211系:3000番など3両編成
パーツNo.029-950-6 EC用ギヤ付黒軸長

313系:1000番台など3両編成
パーツNo.029-950-4 EC用タイヤ付ギヤ車輪銀短

#KATO
#165系
#211系
#313系
#鉄道模型
Posted at 2021/10/30 16:06:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2021年03月06日 イイね!

相互偏差

相互偏差先日、URC.3 のボリュームを交換したのですが、もともと付いていたポテンショメーターの相互偏差を、簡易的に測定してみました。
*仕様書によると2dB以下になっていました。

約25%刻みで回したときのR1とR2の差を比較すると、図のようなカンジになりました。



かたや交換した方のLinkmanですが、追加でB特性品を4個ほど入手してみたので、そちらを測定してみたところ、イイ感じのものが2個収穫できたので、こちらに交換することにします。😏



相互偏差はいいのですが...カーブが変🤔
最小に絞ったときに抵抗値が高い。

まぁ、最小にして使わなければいい...ということで🙄
Posted at 2021/03/06 21:18:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月27日 イイね!

海外製DSPに興味津々

海外製DSPに興味津々独 Audiotec Fischer 社のブランドの一つ『HELIX』の DSP が面白そうなので、イロイロと調べています。

昔の DSP と違い、現世代はPCと接続して使うのが必須らしく、そのためのツールしだいで製品の良し悪しが決まるといっても過言ではなさそうです🤔
そこで、ツールを落としてきて触ってみたところ...。

こうしたツールには、たいてい『デモモード』というのがあるので、製品を持っていなくても操作体験することが可能です。



...凄いなぁ...と😮

ネットワークの設定が 1Hz 単位でできる...。
Pioneer の DSP は決め打ちから選ぶので「ここの中間が欲しいのに...」ってなることもあるんだけど、これは凄い。

測定器で測定しながら周波数を変えていけば、きっとこうなる(1Hz単位)んでしょうね🤔

ということで、ツールを触れば触るほど欲しくなりました。
『デモモード』は販促ツールでした...というお話🙄
Posted at 2021/02/27 13:42:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2021年02月23日 イイね!

現状調査

現状調査DEQ-1000A と KTP-600 を組み合わせて使っているのですが、無音時の『サ-』ノイズが耳障りで仕方がないのです...😑

DEQ-1000A のRCA出力がどのくらいなのか?
まずは電圧値を確認してみました。

使うのは、以前入手した中華製デジタルオシロ。

アンプからケーブルを外して出力をみてみました。

1,000Hz のサイン波を入れてみたところ... 50mV(!?)くらいしか出力されていませんでした。

ディスプレイオーディオのボリュームは40。
Max.63なので、だいたい60%程度。
ボリュームを上げていくと、53~4くらいで波形が歪みます。
このときのDEQ-1000A のソースレベルアジャスターは、だいたい50%くらいの位置。

ディスプレイオーディオのボリューム、ナビの音声との関係もあってあまり上げられないため、DEQ-1000A 側で上げています。
...ですが、以前パイオニアさんに聞いたところ『ソース側のボリュームを大きくして使う』のが推奨だそうです🤔

一方、KTP-600 の方はというと、説明書によると入力レベルが 30mV~4V 。
ゲインのデフォルトは 2V となっています。
50mV は、かなり低い入力レベル...。

DEQ-1000A のRCA出力は Max.4V となっており、ソースレベルアジャスターMax.で 4.28V までいきました。歪みは発生せず。

本来なら、ディスプレイオーディオのボリュームは大きくして、アンプはゲインを下げるというのが正しいやり方だと思うのですが、音楽のボリュームが大きいとナビの音声が聞こえなくなってしまうため、バランスがいいところを探るとこの程度になってしまう。
ナビの音声を無視して、ボリューム50 で 約0.2V でバランスがとれる限界。

何か間違っているのかなぁ...🙄
Posted at 2021/02/23 10:53:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「「イイね!」ありがとうございます😏」
何シテル?   10/24 11:54
"slidarz" っていうと、「綴り間違ってるしぃ」っていわれます。英語圏のヒトに。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YouTubeチャンネル 
カテゴリ:動画
2014/08/17 22:45:45
 

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
TOYOTA C-HR Orange Edition
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
TOYOTA PRIUS DAA-ZVW30 JDM

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation