• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

slidarzのブログ一覧

2016年03月02日 イイね!

Arduino 事始め

Arduino 事始め今頃!? という感じもしないではないのですが...。

Beagleboard(BeagleBone Black) とか、 Raspberry Pi とか。
仕事で、ちょこちょこ弄ったことはあるのですが、電子工作するにはちょっと敷居が高いなぁと。

もっと簡単な PIC の方が、電子工作には向いているカンジがします。
まぁ、自分のレベルではそう。

...で、最初は PIC で遊ぼうかなぁ、とか思って材料を買いあさっているうちに、 Arduino に辿り着きました。

PIC だと、PICライターとか買わないといけないので、初期投資は意外とかかります。
それに比べて、 Arduino は、これ自体で完結しているのがイイ。


正規品で、¥3,000~¥4,000くらい。
互換機というものがあって、これだと eBay で$3.00~$4.00といったところ。
今のレートだと¥500以下です。
ワンコインでマイコンが買えちゃいます。




香港のセラーさんから送られてきた互換機Uno。
香港って、近いようで遠い...。
到着まで 2weeks 以上かかりました。

でも、送料無料なので文句は言わない。


これを使って時計など、作ってみました。

このシールド、設計された方に感謝。
だって、作るのすっごく楽しかった。

久しぶりの充足感。
Posted at 2016/03/02 19:01:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガジェット | 日記
2016年02月20日 イイね!

スピーカーユニットの交換

スピーカーユニットの交換Roland MA-10A Stereo Micro Monitor というのを使っています。

むかし、DTM(デスクトップ・ミュージック)というものが流行ったころに、MIDI機器と一緒に購入したもの。





最近、なんかビリビリいうようになって、ネットを外してみたら...ユニットのエッジ部分が破れていました。



修理...というか、スピーカーユニットの交換ですね。

MA-10Aは、ウーファに口径10cmのユニットが使われています。
そこで、口径10cmのユニットを探してみると、Fostexから出ているP Series;通称「かんすぴ」というものが良さげです。

早速、交換してみました。

アンプが内蔵されているので、分解はこんな状態です。



交換するとこんなカンジ。




本来、フルレンジ・ユニットなので、ネットワークを介した2Wayは不適合かなぁ、とも思ったのですが、インピーダンスも同じだったので、ものは試しに入れてみました。

スピーカーボックスの加工が必要でしたが、収まりは良さそうです。
音も違和感なくイイ感じ。

そうそう、分解して気が付いたのですが、MA-10Aについていたユニット、位相が逆になっていました。
どうりで妙な感じがしていたんだ~と。
Posted at 2016/02/20 19:02:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガジェット | 日記
2015年12月31日 イイね!

師走にすること

師走にすることREGZA ZV500 使ってます。
次機種もREGZAで...と思っていたのですが、叶うのかなぁ。


時間が取れるときっていうのが、この師走。
フツ~は「師も走る」っていうほど忙しい時期が師走なんですが...。

...で、何をやっているかというと、冒頭に書いたREGZA関連。


REGZAに接続したHDDに録りためたコンテンツの退避先として、IO DATA製のNAS LAN DISK AシリーズHDL-A1.0 を使っています。
以前、IO DATAの直販からアウトレット品を購入。

そのときは、Blu-Rayに焼こうって考えていたので、容量1TBで十分だったのですが、焼くためのソフトがWindows 10 に未対応&サポート終了&焼くこともできなくなる、と3重苦に見舞われ...。

急遽、出番が回ってきました。

そこで、まずは容量をなんとかせねば...ということで、クルマ好きが考えたのはHDDのスワップ。
まぁ、順当な検討結果ですね。


単なるHDDのクローンで、鍵のかかったコンテンツを果たして認識できるのか?
一抹の不安がありましたが、まずはやってみることに。

結論から言うと、できました。
あっけないほどに。

クローニング・ツールに使ったのは、Clonezilla。
今回、1TB→3TBなので、パーテション拡張も必要でしたが、GPartedでOK。

GPTテーブルに関するエラーが出たのですが、自動でFixしてくれました。

これで、容量的には当分安心ですが、容量Upに伴う消費電流Upに耐えられるのか、新たな心配事が増えました。
Posted at 2015/12/31 17:57:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガジェット | 日記
2015年07月25日 イイね!

今日の逸品

今日の逸品型番:WS-L BLK
キクタニ ウインドスクリーン WS-L 黒


汎用のマイクロフォン用ウインドスクリーン。台湾製。
お値段、な、な、なんと!? ¥143!! (by Amazon.co.jp)。


先日、入手した TASCAM DR-05 には、ウィンドスクリーンが付属していません。

ウィンドスクリーンを入手するためには、別売になっているアクセサリーを購入する必要があります。

一度でも、屋外で録音してみれば判ることなのですが、ウィンドスクリーンは必需品です。


TASCAM の商品紹介ページでも、
「屋外の撮影では、少しでも風があるとマイクに「吹かれ」と呼ばれるノイズが入ってしまいます。このノイズを物理的に防止するファーウィンドスクリーンが付属しています。マイクユニットに被せるだけで風によるノイズを低減することができます。」 (公式HPより抜粋)
とあります。

それが、別売。しかも、かなり高価という...。

TASCAM の創設をひも解くと...
「プロ機器同様、品質や信頼性に妥協をすることなく、多くの人に使用してもらえる録音機器を 提供すること」
という言葉が記されており、業務用機材も多く扱うメーカーです。

そのようなメーカーが、必需品ともいえるウィンドスクリーンを別売とは...。


もうひとつ、業務用機材を扱うメーカーとして audio-technica があるのですが、こちらはマイクに専用品が付属しています。
しかも、アフターサービスパーツとしても入手可能。

メーカーの姿勢の違い...と一言でいうのは簡単ですが、ユーザーにとってはそのまま信頼性や安心感につながってるってこと、わかっていない。


えぇ~いっ!#$%&!!

仕方がないので、ウィンドスクリーンを探していて見つけたのがコレ。
使えます。コレ。

マイクロフォン用ですが、ちょっと引っ張れば被せることができました。
効果のほども十分。
「ボコボコっ」となるあの音が軽減されています。

超オススメです。
Posted at 2015/07/25 12:37:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガジェット | 日記
2015年06月06日 イイね!

今日の逸品

今日の逸品型番:DR-05W
TASCAM リニアPCMレコーダー [ 旧モデル ]


24bit/96kHz対応 リニアPCMレコーダーです。
旧モデルで、かつ限定生産されたホワイトモデル。

ファームウェアのVer.UPで現行モデルと同等になる、ということで安い在庫品をGetしました。

DSLRで動画撮影する際に、その筋の方々はこのような機器で音声を別収録するのですが、自分は手軽に同録しています。

使っている機材 ( EOS M ) で収録する音が、リニアPCM 48kHz@16bit で録れるため、さほど必要性を感じていなかったのが最大の理由。

同録しておけば、あとの編集もラクだし、なにより立ち見で撮影するときも身軽です。
ケーブルも絡まらないしね。


では、なぜGetしたのか?というと、すべては次機種のため。

あぁ、ホントにもうっ...。


公称値、単三バッテリー2本で約10時間(ニッケル水素電池)録音可能。
microSDをメディアとして利用します。

オートトーンが出力されるので、シンクも容易。
Line Out からアッテネーターケーブルでカメラに入力、「ピー」を同録しておきます。

DaVinci Resolve 11 Lite では、96kHz が扱えないので、上限 48kHz まで。
内蔵マイクは無指向性ステレオですが、プラグインパワーのマイクも利用可能です。


ちなみに、入れているケースは、 CONDOR OUTDOOR MA78: OC Pouch を使っています。
本来は、催涙スプレー ( MK3 or MK4 size sprays ) を入れるためのパウチですが、サイズぴったし。

入れたままではスイッチ類を操作することができない...のですが、ホールドは抜群。
これなら立ち見で撮影することも可能です。
Posted at 2015/06/06 14:35:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガジェット | 日記

プロフィール

「「イイね!」ありがとうございます😏」
何シテル?   10/24 11:54
"slidarz" っていうと、「綴り間違ってるしぃ」っていわれます。英語圏のヒトに。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YouTubeチャンネル 
カテゴリ:動画
2014/08/17 22:45:45
 

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
TOYOTA C-HR Orange Edition
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
TOYOTA PRIUS DAA-ZVW30 JDM

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation