• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

slidarzのブログ一覧

2013年12月20日 イイね!

今日の逸品

今日の逸品型番:DCA-069
ロアス 撮影ブース W510×D520×H510mm (展開寸法)


小物などのブツ撮りに丁度良いサイズの撮影ブースです。

先日の日記に使った写真、これを使って撮影しています。
光のまわり方がやわらかくなり、反射光を抑えてくれます。


使用頻度は低そうですが、あると便利そうなので使ってみました。

自作してもいいかな、とも思ったのですが、それより安く購入できました。

ちなみに...

こんなカンジに撮れます。


そうそう、最近、ワークフローを変えました。
今までは "sRGB" で撮影&現像していたのですが、最近は "AdobeRGB" で撮影&現像しています。

ここに掲載している写真には、カラープロファイルを埋め込んでいるので、対応している環境(ブラウザも)だと相応の色に見えるハズです。
Posted at 2013/12/20 22:53:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガジェット | 日記
2013年10月18日 イイね!

今日の逸品

今日の逸品型番:156
CONDOR OUTDOOR PRODUCTS EDC Bag


米国CONDOR OUTDOOR PRODUCTS社のバッグ。
サイズは 10"H x 9"W x 4.5"D。

肩に斜めがけするタイプで、ちょうど腰の辺りにバッグがきます。

体に密着させるように、ベルトも付いているのですが、ジャマなので外しています。


いつも使っているカメラバッグに、同社の Modular Pouches [MA26: Gadget Pouch] を付けているのですが、丈夫さと機能性、収納の良さなどが気に入って使っています。

撮影に出かけたとき、カメラを置いて歩きたい場合に、身の回り品などを入れておけるバッグを探していたのですが、ちょうど良いサイズがなく、あっても値段が高かったり...。

バッグ屋さんの商品で、タクティカル・ギアに似せたデザインのものがあったりするのですが、やはり「~風」であってどこか違うカンジがします。


質感や風合いは、高価な「~風」には劣りますが、やはり機能性や酷使されることを前提に作られているので、使い込むうちに自分に馴染んできます。

バイク乗りの方々にも、選ばれているようで、やはり体に密着する点がイイらしい。


明らかに場所を選びそうなデザインですが、色を選べばOKかなって、勝手に思っています。
Posted at 2013/10/18 19:12:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガジェット | 日記
2013年09月28日 イイね!

今日の逸品

今日の逸品型番:MODEL A1453
iPhone5s 32GB Space Gray


MODEL A1453:CDMA EV-DO Rev. AおよびRev. B(800、1,700/2,100、1,900、2,100MHz)、UMTS/HSPA+/DC-HSDPA(850、900、1,700/2,100、1,900、2,100MHz)、GSM/EDGE(850、900、1,800、1,900MHz)、LTE(バンド1、2、3、4、5、8、13、17、18、19、20、25、26)

早い話が "au by KDDI" モデルです。
しかも、巷で人気のない(恐らく...)在庫の多い "スペースグレイ" カラー。

この色、シブい色でカッコイイと思うんだけどなぁ。


PiPitで購入しました。
さすがに、当日はムリだったけど、ほどなくして入荷しました。
記念すべき(!?) 第1号機だそう。


"5" をすっ飛ばして "5s" ですが、はじめて触った感じは、「意外と持ちやすい」です。
"4S" は、ギュっと握るのをためらう(指紋が付くのがねぇ...)ところがあり、よく落っことします。

そのため、ゴツいケースに入れていたのですが、ケースから外した途端、落っことしました。


この5s、筐体の長さが良いカンジで、手に持ちやすいように思います。
フィットするというか、馴染みやすい。

まぁ、相変わらず、ギュッとやるのはためらいますが...。


使ってみて、気がついたことがあるのですが...
液晶、なぁ~んか青っぽくないですか?
紫がやたらとネオンぽいというか、派手にみえます。

"4S" のときは、色温度が低くて丁度よい見え方をしていたのですが、なんか "5s" は "GALAXY S4" みたいな見え方をします。
違和感アリありです。


さておき、
今回はケース抜きでいこうかと思い、両面に保護フィルムを貼っただけの仕様です。
...というのも、こうして改めて眺めてみると、デザインが綺麗なのはいうまでもないのですが、板のような形状があの "モノリス" を思わせて、ついつい立たせてみたくなるんですよね。

それに、この色ならキズも使いこんだ感があってカッコイイかな...と。
Posted at 2013/09/28 15:23:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガジェット | 日記
2013年03月17日 イイね!

これって楽ナビ?

これって楽ナビ?「HDDナビのSSD化」、結論から言うとSSD化できました。


諸説諸々あるので、詳細は省きますが...肝心なところだけ。


はっきり言って、簡単な作業ではありませんでした。
金額的にも、技術的にも、そこそこハードルが高いです。


最低限の知識として...
DOSコマンドが使えて、ファイルシステムを理解していて、パーティションの知識があって...これらを理解していないと躓きます。
否、それ以前に、必要な部材が揃わないとどうにもならないので、ここは運も必要かも。


作業していて、ふと気づいたことがあるのですが、このモデルを出した時代が早過ぎたのかな...と。
メーカーもカタログの中で「最先端の機能」と表現していますし。


クルマの中で振動に弱いHDDを使おうなんて、誰が考えます?
当時は、まだSSDが高価な時代(容量60GBで約3万円)だったので、コストが合わなかったんでしょうね。

今でこそ、高度な圧縮技術と安価なメモリによる恩恵を受けて、普及価格帯にメモリーナビが並んでいるけど、高級機種は相変わらずHDDっていうのは理解できない。

もう、SSDにできるんじゃないの?って思うんだけど。


SSDに交換してみて、設計者は本当はこうしたかったんじゃないのかな?と。
そう思えた作業でした。
Posted at 2013/03/17 20:04:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガジェット | 日記
2013年03月14日 イイね!

HDDナビをSSDナビにできる?を考察してみる

HDDナビをSSDナビにできる?を考察してみるPioneer のHDDナビ AVIC-ZH9000(2008年製) を PRIUS に装着しようと思ったのですが、如何せん、5年前の製品で、かつHDDナビ。
そろそろ、HDDの寿命を考慮した方がよさそうな時期にきています。

製品自体の寿命はもう少し永そうですが、HDDの方は過酷な環境下におかれていたため、PCのHDD以上に寿命は短いかも...。

清掃とO.H.ついでに、どうせなら振動や熱を心配しなくてもいいSSDに交換しようかと思います。


そもそも、交換すること自体、可能なのか? グぐってみました。

すると...あるある、先駆者たちの戦いの跡が克明に記されていました。
その痕跡からすると、もうとっくに旬は過ぎている模様。
この類の波には、旬を過ぎてから乗っかると難しい...というのは過去の経験から理解しています。

交換作業の概要は、以下の通り。
1. ナビのHDDには、パスワードが掛けられているので、これを解除する必要がある。
2. 解除できれば、ファイルシステムはFATなので、PCに接続してクローンが可能。


とりあえず、必要なものを揃えることにしました。
その過程で、入手可否によって諦めるかを判断することにします。

[必要なもの]
1. IDE接続タイプ SSD
2. FUJITSU製 ATA66 HDD
3. 特殊なソフトウェア類
4. ネイティブでIDEポートを搭載しているM/B
5. 2.5inch <-> 3.5inch IDE変換コネクタ
6. T6 トルクスドライバー
7. ハンダごて

1. は、記録によると、ATAパスワード(HDDロック)が掛けられるものでないと不可とのこと。
 メーカー名、機種など、使用可能なものも挙がっていたのですが、現在は入手不可なものばかり。
 そもそも、IDE接続タイプのSSDなんて、選べるほど市場に残っていない。
 これが、旬を過ぎてから~の理由の一つです。

2. のHDDは、ちょっと特殊なものです。
 どれでも良いというワケではなく、機種指定になります。
 でも、機種の幅が広く、「これ限定」というワケでもないので、人柱的にあたれば見つかるかも...。

3. これも旬な頃には、ネット上に落ちていたのかもしれませんが、今となっては至難の技です。
 このツール類が見つからなければ、実質どうにもならないので、ここが判断の決め手。

4. これはハードル低い。ウチには古いM/Bが沢山ある(笑)のでOK。
 Intel 845PE チップセットM/Bが現役、 WindowsXP が動いています。

5. 6. 7. は問題なし。


ネット上を彷徨うこと1週間ほど、方々手を尽くしてなんとか部材を集めました。

HDDに至っては、国内では見つからず、海外から取り寄せました。
SSDは、はっきり言って人柱です。使えなくても、高いUSBメモリになるから...と自分を説得。

ツールは...内緒。
巷では「グレーなツール」ということになっているので...。ウィルス混入の恐れアリ...かも。


部材が到着したら、実験開始です。
Posted at 2013/03/14 23:02:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガジェット | 日記

プロフィール

「「イイね!」ありがとうございます😏」
何シテル?   10/24 11:54
"slidarz" っていうと、「綴り間違ってるしぃ」っていわれます。英語圏のヒトに。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YouTubeチャンネル 
カテゴリ:動画
2014/08/17 22:45:45
 

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
TOYOTA C-HR Orange Edition
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
TOYOTA PRIUS DAA-ZVW30 JDM

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation