• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

slidarzのブログ一覧

2023年05月01日 イイね!

後期顔に変更

連休に久々の作業をしました🙂

正月早々に擦ってしまい、板金代をケチって自家塗装したのですが、まったくというほど色が合いません。パールは難しい。

...で、どうしようかと考えていたところ、後期モデルのバンパーが意匠変更になって好みのデザイン😏
部品代を見積もったところ、なんと板金よりも安かった...。

変更になったのは意匠のみ...と判断して部品を発注しました。

いざ!取り付けてみると、センサーの径が違うことが発覚!?



コーナー部分のみ、径が大きくなったようです。
隙間ができるので、センサーの周りにグルっと両面テープ(いつもの3M)をスポンジ代わりに巻いたところ、キュっと収まりました。

ココ以外は何も問題なしで取付完了🙂



ホントは、クリアランスセンサーの調整などしないとダメなのですが、交換前と感度もほぼ同じカンジだったので、点検時に合わせてやってもらおうかと思います。

後期顔、すっきりとしたカンジでイイです。
メッキはどうも安っぽくて趣味ではないので、それがなくなっただけでも交換できてよかった😏

ちなみに工数は3.5Hほど。まぁ、前のバンパーから部品を外して、新しい方に付けて...とやっていたので結構かかりました。ご参考まで🧑‍🔧
Posted at 2023/05/01 12:50:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2021年02月27日 イイね!

海外製DSPに興味津々

海外製DSPに興味津々独 Audiotec Fischer 社のブランドの一つ『HELIX』の DSP が面白そうなので、イロイロと調べています。

昔の DSP と違い、現世代はPCと接続して使うのが必須らしく、そのためのツールしだいで製品の良し悪しが決まるといっても過言ではなさそうです🤔
そこで、ツールを落としてきて触ってみたところ...。

こうしたツールには、たいてい『デモモード』というのがあるので、製品を持っていなくても操作体験することが可能です。



...凄いなぁ...と😮

ネットワークの設定が 1Hz 単位でできる...。
Pioneer の DSP は決め打ちから選ぶので「ここの中間が欲しいのに...」ってなることもあるんだけど、これは凄い。

測定器で測定しながら周波数を変えていけば、きっとこうなる(1Hz単位)んでしょうね🤔

ということで、ツールを触れば触るほど欲しくなりました。
『デモモード』は販促ツールでした...というお話🙄
Posted at 2021/02/27 13:42:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2021年02月23日 イイね!

現状調査

現状調査DEQ-1000A と KTP-600 を組み合わせて使っているのですが、無音時の『サ-』ノイズが耳障りで仕方がないのです...😑

DEQ-1000A のRCA出力がどのくらいなのか?
まずは電圧値を確認してみました。

使うのは、以前入手した中華製デジタルオシロ。

アンプからケーブルを外して出力をみてみました。

1,000Hz のサイン波を入れてみたところ... 50mV(!?)くらいしか出力されていませんでした。

ディスプレイオーディオのボリュームは40。
Max.63なので、だいたい60%程度。
ボリュームを上げていくと、53~4くらいで波形が歪みます。
このときのDEQ-1000A のソースレベルアジャスターは、だいたい50%くらいの位置。

ディスプレイオーディオのボリューム、ナビの音声との関係もあってあまり上げられないため、DEQ-1000A 側で上げています。
...ですが、以前パイオニアさんに聞いたところ『ソース側のボリュームを大きくして使う』のが推奨だそうです🤔

一方、KTP-600 の方はというと、説明書によると入力レベルが 30mV~4V 。
ゲインのデフォルトは 2V となっています。
50mV は、かなり低い入力レベル...。

DEQ-1000A のRCA出力は Max.4V となっており、ソースレベルアジャスターMax.で 4.28V までいきました。歪みは発生せず。

本来なら、ディスプレイオーディオのボリュームは大きくして、アンプはゲインを下げるというのが正しいやり方だと思うのですが、音楽のボリュームが大きいとナビの音声が聞こえなくなってしまうため、バランスがいいところを探るとこの程度になってしまう。
ナビの音声を無視して、ボリューム50 で 約0.2V でバランスがとれる限界。

何か間違っているのかなぁ...🙄
Posted at 2021/02/23 10:53:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2021年02月13日 イイね!

ディスプレイオーディオ用エンコード設定

ディスプレイオーディオ用エンコード設定トヨタ純正ディスプレイオーディオ用エンコード設定
*TMPGEnc Video Mastering Works 5

再生可能な動画のコーデックは、取扱説明書によると以下の通り。
MPEG4
 動画コーデック:H.264/MPEG-4 AVC もしくは MPEG4
 オーディオコーデック:AAC もしくは MP3
*AAC は別表の『音楽データの仕様』より AAC-LC(Low Complexity)のみ。
 またサンプリング周波数、ビットレートもこの仕様で制限される。

映像サイズ:800X480 [px]
アスペクト16:9の場合 (ピクセル比 1:1)
アスペクト4:3の場合 (アスペクト比4:3)


ビットレート
映像と音声を合わせて4GBを超えないように調整する。
2パス VBR


音声がマルチチャンネルの場合、音量補正が必要。
平均で2倍程度が適正音量になる。


音声コーデック


GOP構造についてはデフォルトのままで。
*シーク(早送り)はしないので長いままでOK。放送用の仕様では1秒くらいの区切りになっている。



ディスプレイオーディオに使用されている液晶ディスプレイの仕様(とくに解像度)が解らないため、簡単なチェック画像を作り調べてみたところ、どうやらWVGA (800X480) みたい🤔
画素すべてを数えたワケではないので正確ではないのですが、画素1ラインに相当する線を描き、100くらいまで数えてみたところ...そんな気がしました。

静止画が表示できればイイんだけどなぁ🙄
Posted at 2021/02/13 10:54:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2020年10月24日 イイね!

謎?の『きぃ~きぃ~』音

謎?の『きぃ~きぃ~』音乗り始めてから約3,500Km。
外出禁止令のため通勤オンリーなクルマです。

オレンジ色だから?なのか、よくアオられます😑
可愛い娘👧が乗っているとでも思っているのか...ねぇ。

よく見かける『赤ちゃん乗ってます』っていうステッカーあるじゃないですか。
あれをマネて『おっさん乗ってます』ステッカー作ろうかな🤨


さておき...
最近、渋滞とかで止まってからクリープ(アクセル踏まない)で動き出すときに異音がするようになりました。
...というか、異音に気が付いたんです。

古い自転車に乗っているとよく耳にする『きぃ~きぃ~』っていうアレ。
どうもリア辺りから聞こえてくるような気が...。

ちょうど6か月点検に出すときだったので、メカに聞いてみたところ
「対策品が出てますね~🙂」って。
サイドブレーキでも引きずっているのか?どうも音が出やすいらしい。

「点検時には部品が間に合わないので後日修理しま~す」
とのことで、昨日『不具合』修理となりました。

メーカーは『今が変革のとき』っていうけど、この『言わないと出てこない』みたいな対応から改めた方がいいと思う🤨

対策品を作っているってことは『異音がする』ことを解っているワケでしょ🙄

担当しているメカは、点検時には必ず「何か異常はありません?」って聞いてくるんだけど、これってフツ~なことだと思ってました。

結局、メーカーの先端にいるDラーが不満の矛先になるワケで、よく見かけるDラーの悪評は、こういうところから始まるのかな...🤔
Posted at 2020/10/24 11:51:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「「イイね!」ありがとうございます😏」
何シテル?   10/24 11:54
"slidarz" っていうと、「綴り間違ってるしぃ」っていわれます。英語圏のヒトに。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YouTubeチャンネル 
カテゴリ:動画
2014/08/17 22:45:45
 

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
TOYOTA C-HR Orange Edition
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
TOYOTA PRIUS DAA-ZVW30 JDM

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation