• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

slidarzのブログ一覧

2014年04月21日 イイね!

今日の逸品

今日の逸品型番:New-View Pro Fader ND
New View Electronics 可変式 NDフィルター New-View Pro Fader ND 77mm [減光範囲 ND2~ND400]


透過率を可変可能なNDフィルター。
恐らく中華製かと...。

またまた、安価なフィルターを購入しちゃいました。

動画撮影の必需品です。


動画撮影時の設定として、
シャッター速度: 1/30 or 1/60 (が理想)
絞り: 開放付近だと被写界深度が浅くなりボケ味満点
ISO: 100(ノイズを減らすため)

このような設定だと、暗い室内では露出オーバーにならない(場合が多い)のですが、明るい屋外では完全アウト。
「まっ白け」になってしまいます。

まぶしいね~って言いながら観ていても良いのですが、それではちょっと...ね。


NDフィルターを使うのが一般的ですが、いくつも揃えないといけないし、撮影中に "とっかえひっかえ" やるのは面倒くさい。


いつもの Amazon で見つけたのですが、国産品に比べて 1/20 という値段だったので、迷わずポチっと。

...で、性能を評価してみました。


このNDフィルターには、目盛が11ヶ所刻印されており、その目盛と対応する各ND値*にセットして白い紙を撮影。
* 評価に使用したND値は、ネットで同じ製品を評価された方のデータを参考にしました。


そのデータを Photoshop で解析、RGBそれぞれの比率を、NDフィルターあり・なしで相対比較しました。

結果はこちら。



グラフより、Bの透過率が低いことが判ります。
つまり、 R+Gが強い = 黄色い ということです。

ホワイトバランスを AUTO に設定することが推奨されているようで、この黄色い色を補正するためと思われます。
試写した結果では、とくに黄色く感じられることもなく、違和感はありませんでした。


クロスにしたときの光抜けが目立つため、使用感としては使える範囲は刻印のある位置のみ。
それでも実用性は高く、なにより絞りを絞るように捻るだけで、露出を調整できるのはとっても簡単。

フィルター枠もしっかりしていて、この価格なら文句なしです。
Posted at 2014/04/21 22:05:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | DSLR | 日記
2014年04月06日 イイね!

今日の逸品

今日の逸品型番:EOS M
Canon EOS M デジタル一眼ノンレフレックスAF・AEカメラ


2012年9月発売のノンレフレックス(ミラーレス)カメラ「EOS M」。

発表会の記事を探してみると、次のようなことが書かれていました。

「プロがサブカメラとしてバックに入れていく、そうした使い方も十分可能な性能だと考えている。」
メーカーの本気度をうかがわせるコンセプトで登場した本機ですが、その後の行く末は...。

大暴落と言っていいほどの価格下落が、市場での評価を表しています。


もっとも多いクレームが、「AFが遅い」という内容。

位相差AF + コントラストAF の合わせワザで合焦するシステムを採用しているのですが、そのアルゴリズムが丁寧すぎるようです。

合焦時の様子を、わざわざ動画で紹介しているサイトなどもあるほど。


メーカー側の対策が、ようやく打たれたのは2013年6月27日13時のこと。
ファームウェアの発表で、ここまで力が入ったものは、あまり見たことがないです。

その後、後継機種 EOS M2 が2013年12月に発売されることに...。
当然、不評だったAF周りの改善がメインになり、さらにボディ形状の変更という金型を新たに起こすほど、イメージの払拭が必要だったことが推測できます。

この後継機種、市場での評価からみると、メーカーの意図は成功したといってもいいのではないでしょうか。


まえおきはこのぐらいにして...
では、ナゼそんなもの旧モデルを買ったの?って、思いますよね。

本機、評判はともかく、中身はスゴいんですよ、ホント。
スゴいところを列挙すると...
イメージャサイズはAPS-C、映像エンジンはDIGIC 5。
マグネシウム製の部材を主要な部分に使用した強固なフレーム構造。
BLACKボディは、EOSにも使用されている高耐久ビーズ入り塗料を採用。

...とくれば、そう、2ケタEOS中級機並の性能です。
いや、DIGIC 5 を持つ該当機種はないので、ある意味それ以上かも。

あと、コレをつかうとEFレンズが装着できます。
というより、コレないと本機を使う意味がない。



各部の意匠も凝っていて、金属を使った質感の向上、ハッセルブラッドと同じストラップ構造など。
見た目や触った感じなど、なかなかの高級感があります。


動体のスチル撮影は不得意かもしれないけど、ムービー撮影は話が別。
小さなボディを生かして、レンズだけでホールドできるような感覚。
(ある程度は)動体を追従できるフォーカス性能や、4GBの壁はあるけど連続撮影可能な点など、魅力満載。

これが、なんと!? コンデジよりも安く入手できるとは。
あっ、ただし、ボディのみです。


Magic Lantern + リグ で、完全動画専用機を作る夢をみるとしよう。
Posted at 2014/04/06 13:41:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | DSLR | 日記
2014年04月06日 イイね!

蒼いSDの朱いSD Ver.

蒼いSDの朱いSD Ver.以前購入した "蒼いSD" のメーカーによる "朱いSD" Ver. を懲りずに入手しました。

ただし、形態*は「通常版」。
ちょうど\100高かったけど、違いが知りたかったので...。
* 前回は「フラストレーション・フリー・パッケージ版」

早速、性能を評価してみます。
条件は、前回と同じ。


Transcend TS32GSDHC10U1
32GB SDHC UHS-1 最大転送速度90MB/s
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 91.220 MB/s
Sequential Write : 39.243 MB/s
Random Read 512KB : 77.890 MB/s
Random Write 512KB : 31.018 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 4.107 MB/s [ 1002.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.889 MB/s [ 217.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 4.874 MB/s [ 1189.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.160 MB/s [ 283.3 IOPS]

Test : 100 MB [K: 0.0% (0.0/29.9 GB)] (x5)
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)


まずまずな性能です。
確かに、読み込みは公称値の 90MB/s でていますね。

DSLRでは、書き込みが重要なのですが 40MB/s 近い値が出ているのはうれしい。
これは、紅いSDカードの SanDisk Extreme SDHC Class10 32GB と同等クラス。

しかも、この "朱いSD" はUHS-1対応なので、実機ではさらなる高速化が期待できます。


TranscendのSD、ばらつきが大きいのか、あるいはパッケージの違いによって差があるのか...。
今回はハズレではなさそうです。


このSD、新たな動画専用機のストレージになる予定。
その専用機については、またのちほどご紹介したいと思います。
Posted at 2014/04/06 12:13:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | DSLR | 日記
2014年03月16日 イイね!

今日の逸品

今日の逸品型番:FLXSGKH
Nikon FLX スリングバッグ カーキ


2014年3月13日発売の新シリーズ「フレックス・シリーズ」。
ニコンオリジナルグッズのカメラバッグです。

ボディバッグのような形になっていて、肩に掛けたときのフィット感が高くてイイです。

最近、お気に入りの TENBA と比べると、縫製の悪さやインナーバッグのつくりなど、安っぽさが漂うのですが、ショルダーパッドやファスナーの引き手など、こだわっている点もあります。

クッション性の高い生地なので、インナーバッグを取り出しても使えます。


そうそう、使用している機材、Nikon ではないメーカーです。あしからず。
節操ないですね。


収納容量的には、カメラボディ+標準ズームレンズ(EF24-70mm F4L IS USM)、望遠ズームレンズ(EF70-200mm F4L IS USM)が収納できます。
さらに、丸めたブランケットやレジャーシート、動画撮影用の補機類などが入るので、パークへ行くときの常用バッグになりそうです。


カメラバッグは、これまでいくつか試してみたのですが、今のところ先の TENBA が掛け心地や収納容量的にもいちばんのお気に入り。

やはり、肩に掛けたときに痛くならない=掛け心地がいいバッグというのは疲れにくいです。


この Nikon のバッグ、もともとのインナーバッグでは、チープなのと機材の収まりがよくないのとで、社外品のインナーバッグを別途購入しました。


春イベのときに使ってみるつもりですが、なかなか良さそうなバッグなので期待しています。
Posted at 2014/03/16 22:25:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | DSLR | 日記
2014年02月19日 イイね!

今日の逸品

今日の逸品型番:XS-HG2/BR
GARIZ Ergonomic Camera Handgrip
Materials : Genuine cow/lamb skin


韓国GARIZ社のハンドグリップ。
プレートなしタイプ、色はブラウンです。

先日のeBayでのお買いものでGet!した逸品です。


ここの製品、他とはちょっと違った雰囲気があり気になっていたのですが、国内で購入するとちょっと高い...。

とくに、イイ雰囲気を醸し出しているのが、この茶色。

よくある革製品の茶色ではなく、なんというか...ギターでいう"サンバースト"っぽい色、とでもいえばいいのかな。
ワインほどは赤くなく、かといってこげ茶ともちがう、独特な茶色です。

この色に惚れて購入したといっても過言ではないです。

メッキ処理されたリングがアクセントになっているのですが、これはちょっと趣味じゃない...。
なので、同じデザインのアルカスイス互換プレートが付くタイプはパス。


早速、カメラに付けてみたのですが、思わぬ誤算が...。
右手の指のみで、ドライブモード、感度、シャッター速度など、設定を変更するのですが、このハンドグリップでガッチリと固定されるため指が自由に動かせない。

ダイヤルぐりぐりくらいはできるので、フォーカスポイントの選択やシャッター速度は、今までどおり操作できそうです。

革のあたり具合や感触が、やわらかくていいカンジです。

上質な質感も相まって、道具だったカメラがちょっとゴージャスになりました。
Posted at 2014/02/19 22:03:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | DSLR | 日記

プロフィール

「「イイね!」ありがとうございます😏」
何シテル?   10/24 11:54
"slidarz" っていうと、「綴り間違ってるしぃ」っていわれます。英語圏のヒトに。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YouTubeチャンネル 
カテゴリ:動画
2014/08/17 22:45:45
 

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
TOYOTA C-HR Orange Edition
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
TOYOTA PRIUS DAA-ZVW30 JDM

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation